各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高校入学以前
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
今習っていてよく理解してないもの、問題で聞かれると分からないものを分かるようにすることです
英語<リーディング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
音読です!音読こそ正義‼︎
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
音読すること
リスニング対策を始めた時期
高校入学以前
数学
受験での必要度
2次・私大のみ
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
頻出問題を解けるようにする
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
量をこなす
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
化学
生物
生物
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
わからないことは質問して、解決するようにした。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
瀬川先生のスパ地理を頑張った
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【面接】面接形式
グループ面接
【面接】実施時間(分)
30
【面接】試験官の人数(人)
2
【面接】受験生の人数(人)
7
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】出題内容
質問内容
教員を志望した動機
あなたが教員に必要だと思うことを教えて、幼稚園小中高特別支援を指定して
部活動以外であなたが一番成長できたこと
試験管の先生方はとても優しく頷きながらきいてくれました
教員を志望した動機
あなたが教員に必要だと思うことを教えて、幼稚園小中高特別支援を指定して
部活動以外であなたが一番成長できたこと
試験管の先生方はとても優しく頷きながらきいてくれました
【面接】対策・アドバイス・感想など
たくさん練習することです
また、聞かれる内容を予想して、それに対する自分の答えを箇条書きで5つほど準備すると、良いです
また、聞かれる内容を予想して、それに対する自分の答えを箇条書きで5つほど準備すると、良いです
合格の秘訣
タイトル(1)
自分のペースでがんばる
秘訣(1)
自分のできることをできるだけやること
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
ページ数
読みやすさ、わかりやすさ
ページ数
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
自分のやる気がそそられるものを選ぶのが一番いいと思います!
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
LEAP
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
ありとあらゆる隙間時間に常に開いては、覚えていました。これは英単語帳なのですが、学校で配られた日から愛用していたせいで、受験生になったときには既にボロボロになっていました。これのおかげで、英単語で点数を落とすことはありませんでした。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
黒本
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
リスニングは共通テストのみだったので、共通テストのリスニングと、共通テスト対策の参考書とかを買って、解いたあとにとにかく音読をしていました。また、聞き取れなかったものはスクリプトを見ずに何度も聞き直して内容を理解できるように努めていました。
【数学】おすすめの参考書・問題集
センバツ
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
直前期に使用しました。これのおかげで、自分の苦手なところに気づけました。また、自信のない分野だけを演習したりするのにも、使用しました。
【国語】おすすめの参考書・問題集
漢文必携
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
ポイントが分かりやすくまとめられていて、すごく使いやすかった。
【理科】おすすめの参考書・問題集
セミナー生物
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
この参考書がいいと気づいたのが受験直前期と遅かったので、あまり活用はできておらず、後悔しているので、皆さんはたくさん活用してください!
直前だったので、自分の苦手潰しに使いました
直前だったので、自分の苦手潰しに使いました
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
黄色本
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
スーパーパーフェクト地理をとっていたので、その復習に使ったり、直前期にたくさん書き込んで、頭に叩き込みました。ことあるごとに開いては、重要事項を覚えているか確認していました。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
基礎固めをするため
苦手科目を克服するため
苦手科目を克服するため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
自力ではできない内容を学ぶ
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
英文法・語法
上記の講座を受講してよかったと思う理由
英語の基礎を見直すきっかけになったから
夏期講習を受講する際のアドバイス
夏が勝負だと言われると思いますが、無理しすぎると9月から辛くなるので、自分の精一杯で頑張りましょう
冬期・直前講習を受講した主な目的
共通テスト対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
自分の時間をしっかり確保できるような時間割を組むこと
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
地理
上記の講座を受講してよかったと思う理由
共通テストで同じような問題が出たから
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
受けていない
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
ざっとでいいから予習・復習をすることです。
本番で出たときに後悔しないようにする。
本番で出たときに後悔しないようにする。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
受験直前期
マーク系模試の復習方法・アドバイス
どこで間違えやすいのかを明確にした
記述系模試の復習方法・アドバイス
問題文を読んだときに、どうやって考えたら解けたのかを考えて、次につなげたこと
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していなかった
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
9時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
各教科・科目の基礎固め
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
生活リズムがつい乱れがちというか、軽視されがちだと思うのですが、勉強内容と同じくらい大切にしてほしい要素だと思っています。冬になってから生活リズムを整えても、夏休みに勉強していた時間に脳みそが働くようになってて、手遅れなので、気をつけてほしいです。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
わからない
おすすめのリフレッシュ法
家の近くに神社があったので、受験直前は毎日、朝その神社に行ってお参りして勉強していました。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
1
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
睡眠は大事なので、費用よりも良いホテルを選んだ方がいいと思います。
宿・ホテルでの過ごし方
何もせずに身体を休める
持って行って役立ったもの
予め記入済みのやることリスト
その理由
前日当日にパニックにならずにすんだから。
忘れて困ったもの・持って行けばよかったと思ったもの
特になし
その理由
前々から準備をしていた
宿泊施設でのアドバイス
ホテルの下見もしておいた方が、不安要素が消えたり、思わぬ事態が減ると思うのでおすすめです。親に行ってもらうとかでもいいと思います。ですがこれは、無理をしてまですることではないので、自分の状況をみて必要かどうか判断してほしいです。
受験直前期の過ごし方
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
可もなく不可もなくという感じだから
カリキュラム・時間割
★★☆☆☆
上記を選択した理由
教育学部は今年から小学校の免許取得が必須であり、自分のとりたい免許と違うので、時間割が組みづらいこと
研究内容
★★★☆☆
上記を選択した理由
まだ一回生なのでよく分かっておらず、普通を選択しました
取得できる資格
★★★☆☆
上記を選択した理由
人によるなと感じたから
教員
★★★☆☆
上記を選択した理由
専攻によるけど、基本的に真摯に対応してくれる
就職支援
★★★★☆
上記を選択した理由
教員になりたいのなら、支援はたくさん受けられる。
留学プログラム
★★★☆☆
上記を選択した理由
説明会や交換留学をしていたりするから
部活動・サークル活動
★★★★★
上記を選択した理由
すごく楽しいから
立地・交通アクセス
★★☆☆☆
上記を選択した理由
山の上に大学があることに加え、バスの本数が少なく不便
教室・ゼミ室・実験室
★★☆☆☆
上記を選択した理由
そこそこ綺麗
PC・ネットワーク環境
★★☆☆☆
上記を選択した理由
たまにWi-Fiがダメになる
図書館
★★★★☆
上記を選択した理由
充実している
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
食堂は2つあり、便利である
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★☆☆
上記を選択した理由
可もなく不可もなくよい
部室・サークル室
★★☆☆☆
上記を選択した理由
サークル棟は少し汚い
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
上記を選択した理由
普通です
自慢できる点・満足している点
自然豊かで、サポート体制が充実している
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
交通の便が悪い
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
どの大学よりも学生へのサポートが充実していると思います。ここまでサポート体制がしっかりしていることをもっと知ってもらいたいです。
オープンキャンパスに持っていって良かったもの
メモする道具
質問したいことをまとめたメモ
質問したいことをまとめたメモ
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
まだ行ったことがないので分かりませんが楽しみです