
プロフィール

わんぱく幼稚園a.k.aマッスルジム特派員
大分大学 1年
学部:理工
入試方式
一般(浪人)
得意科目
ない
不得意科目
ない
メッセージ
受験は最終的に試験当日の結果だけで決まる。模試やテスト、過去問演習などで良い成績を取ってきた人が合格に近い事は言うまでもない。私自身は、受験勉強のスタートに明らかに遅れており、試験の直前に近づいても中々成績は上がらなかった。だが、受験勉強を開始してからは、自分ができる限界を常に日々毎日尽くしたという事実が「まだまだ俺は上がっていける」という、心から湧き上がる自信となった。そして、現役時代は全落ちだったが、今年度は受けたすべての私立と国立大学に合格することができた。受験は最後は他者との相対評価で決まってしまうが、その過程では常に自分との戦いであることを忘れないで欲しい。春、立派な大学生になったあなたを多くの人が待っています。


各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高校を卒業してから
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
受験で必要な教科の学習内容を早めに終えること
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
はじめに単語を一冊だいたい覚えること。1日に覚えられる単語数は限られており、覚えたものも忘れるのでなるべく多くの数に目を通しそれを毎日途切れずにつづける。特に思い出すという過程で定着しやすいと私は感じていたためそれを意識していた。それと同時に基本的な文法も夏の終わりまでに一通り学習した。あとは長文を読む前に英文解釈の学習を絶対にやった方がいいと思います。現役時はそんなことを知らなかったので浪人中、飛躍的に読めるようになり感動しました。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
苦手
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
リスニング対策を始めた時期
高校を卒業してから
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
NHKニュースの英語のものを毎朝頭で理解することを意識して見ていた。わからないことやわかりそうなことを口に出してみるのも結構良かったです
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
受験数学は一部の難関大学を除いて典型的な解法を理解し使えるようになるだけで合格点は取れるぐらいに戦えると思います。下手に難しい問題をやりがちですがそれは趣味であり、受験勉強ではありません。かくいう私も数学科に進学した身で高校生の頃は定理を証明し、理解するまで次の分野に進めない等じっくりやりすぎて苦労したことが多かったです。受験勉強は学問的勉強と自分の中で整理して割り切って、受かることだけにフォーカスする必要があると感じます。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
夏までは現代文は解答に対してなぜそれが導き出せるのか徹底的に説明できるように学習していました。夏以降は過去問演習のみです。漢文は入試ででる句法だけ先に学習を一通り終え、夏以降は過去問演習しました。古文は他の教科との兼ね合いやコスパ的にも諦めていたので、最低限授業にでて、単語と古文常識だけで闘いました。
理科
受験での必要度
ともに必要
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
物理は学習が時間的に全く間に合っていなかったので捨てました。化学は暗記が多かったので直前まで諦めずにやっていました。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
地図やさまざまな知識を結びつけて覚えていました。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
自分の頭で考える
秘訣(1)
自分の志望校の過去問や共通テストの過去問より自分の現状と目標校で必要となる点数を比べ、どの教科でどれくらい点数をあげるのか、そしてそのためにはどのような学習が必要かを自分の頭で考えて計画立てること。
タイトル(2)
続けること
秘訣(2)
今日⚪︎⚪︎時間勉強した〜等は全くどうでも良いことで自分がどれくらい昨日の自分から成長できるかが重要。それを受験日の開始の合図まで絶え間なく続けること、日々気持ちの起伏もあり中々苦しいこともありますがそんな日でも少しでも良いので"勉強を続ける"ということが大切です。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
受験から逆算して自分がなにが必要なのかを把握し、そのために適切なものを見つけるという考え方が大事だと思います。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
河合塾の英文解釈のテキスト
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
初めはsvocを全て書けるようにする。最終目標は書かずに目で見えるようにする。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
河合塾の全統模試等
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
全統模試を受け終わった後に、音声を聞き直して間違えたポイントを確認する。
【数学】おすすめの参考書・問題集
河合塾のテキスト
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
基本的な解法を身につける。とにかく基本的なパターンを覚えることが最も大切です!
【国語】おすすめの参考書・問題集
河合塾のテキスト。
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏までは問題で間違えた点を論理的に導けるように徹底的に考えるようにしていました。
【理科】おすすめの参考書・問題集
河合塾のテキスト
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
化学の基礎シリーズは受験前日ぐらいまで使い続けていました。まずは範囲を終わらせることが最優先ですがそれが中々大変です。私は11月ごろにやっと終わった気がします。とにかく覚えることも多いため、毎日続けることが大事です。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
河合塾のテキスト
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
地図と一緒に使い、いくつかの知識が繋がるように意識して学習しました。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講しなかった
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試の復習ができる学力が付いてきた頃
マーク系模試の復習方法・アドバイス
です。記述式と基本的に復習の方法は同じでした。
記述系模試の復習方法・アドバイス
記述上の間違いを気にする以前に、解法などが思い浮かばなかったものなどをピックアップして地道に覚えていった。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していなかった
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
12時間以上
夏休みは何を中心に学習しましたか
1学期までの学習内容の復習
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
朝9時から夜21時まで
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
私は浪人生だったのですが、夏休み中盤ごろまで土日も含めて1日たりとも休まずに毎日12時間以上勉強をしていました。ですがなかなか結果の伸びは感じず模試の結果は上がるどころかむしろ下がり続けその結果鬱になり、一週間近く家に引きこもって何もできないぐらい消耗してしまった時がありました。勉強し続けることは大切ですがスタートの時期によってはなかなかその成果を感じられるのは遅いです。なので長期的な視野を持って月に数日は家族や友人と遊びに行ったり食事に行ったりするなどの休息もある意味受験勉強の一環なのかなと思います。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
夏休み
スランプの状況
やる気がなく、モチベーションが上がらなくなった
克服方法
これといったものはないのですがどっしりと構え、寝ればまた明日は違う気持ちになるだろうとある意味楽観的に考えることです。
おすすめのリフレッシュ法
ネットを見るのはやめたほうがいいです。その時やりたいと思ったことがあればやってみることです。外の空気吸いたいなぁと思ったら予備校の周りを一周ぐるりと散歩したり、コンビニでアイスを買って食べたりしまたしたし、疲れすぎた時は趣味のレコードショップを見に行ったりしました。休憩する時は時間を決めてその時間は本気で休憩しに行きましょう!!
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
1
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
できるのであれば受験会場に近いところがいいです!
宿・ホテルでの過ごし方
暗記物などのチェック
持って行って役立ったもの
ぬいぐるみ
その理由
安心できる
忘れて困ったもの・持って行けばよかったと思ったもの
特にない
その理由
少量の暗記ものと受験日に必要なものと多めにお金を用意しておけば最悪なんとかなります
宿泊施設でのアドバイス
受験する大学の最寄り駅の電車の本数が1時間に一本しかなかったので、自分の受ける大学の最寄駅の時刻表はちゃんとみておいた方が良いです!
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
インターネットはあまり見ない方が精神的にも良いと思います。
受験直前期に効果のあった勉強法
過去にやったことの中から特に得点に直感しそうなことを確認したり暗記したらすることです。特に化学の用語や名前などの暗記は当日の試験開始前まで行いましたがそこでまた問題が5個ほどでたのでとても効果がありました。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
とにかく規則正しい生活を徹底して崩さず続けることです。特に少し疲れた時や体がだるく感じた時などは早めに寝たり薬を飲んだらして早めに手を打つことが大切です!体調を崩すと何もかも良いことがありません。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
汚い話で申し訳ないのですが受験会場にはかなり早めに到着し、会場のトイレで大便をしました。これで私は緊張がほどけました。
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★★
上記を選択した理由
都会から地方の山の中の大学に引っ越してきたがとても自由奔放にできて気持ちが良い。
カリキュラム・時間割
★★★★★
上記を選択した理由
一年次は専門が一つしかないので自由にやりたいことに時間を使い放題なため
研究内容
★★★★☆
上記を選択した理由
自分が興味のある分野の先生はいるものの数は少ないため
取得できる資格
★★★☆☆
上記を選択した理由
他大学の数学科とあまり遜色ないため
教員
★★★★★
上記を選択した理由
入学当初から担任となった教員の方と全員面談などがあり気にかけてもらっていると感じたため。
就職支援
★★★★★
上記を選択した理由
大学の掲示や講座などをよく見かけるため
留学プログラム
★★★★★
上記を選択した理由
大学の掲示などによく書いていたりするため
部活動・サークル活動
★★★☆☆
上記を選択した理由
楽しいが、突き詰めてやろうという気概の人が少ないと感じたため。
立地・交通アクセス
★★★★☆
上記を選択した理由
大学は山の中にあるが一応JR大学前駅があるのでそこまでアクセスは悪くないと感じる。最も学生寮に住んでいるので大学の敷地内に常にいるのでそこもポイントです。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★★
上記を選択した理由
とても綺麗で空調も効いてて素晴らしい
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
上記を選択した理由
図書館のWi-Fi環境が新幹線並みに遅く絶望的であることを除けば大体はWi-Fiは使えるので困らない
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
専門書(私の専門は数学です)が見たことのない数が置いてあるので眺めるだけでとてもモチベーションが上がります。恐らく大学以外で専門書が置いてあるのは一般にはないと思います。これは大学に通う一つのメリットですね。
食堂・カフェ
★★★★★
上記を選択した理由
昼利用は周辺に店が一切ないので人が押し寄せて凄まじい混雑であるが、とても広く綺麗で空調も効いており素晴らしい。勉強してる人も結構います。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★☆☆
上記を選択した理由
生協のものの価格が高すぎてムカつきますが手作りパンが美味しかったり専門書が売っていたりアイスクリームの機械があるので結構見てるだけで楽しいですし、なんだがんだめちゃくちゃお世話になっています。
部室・サークル室
★★★☆☆
上記を選択した理由
とにかくくさい。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★★★
上記を選択した理由
適切な数用意されておりとても清潔にされていると思う。
自慢できる点・満足している点
キャンパスが山の中にあるので歩いているだけでも草花や木々の移ろいを見れたり、美しい夕日を見たりできます。人口物ばかりではなく自然に囲まれてるのでゆったりと暮らせると思います。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
独自の文化等が皆無な気がします。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
学科の説明会がある
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
国立大学の図書館は一般の人も利用できるので一度行ってみると、その大学の学生の雰囲気が何となくでもわかるので良いと思う。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし