character

プロフィール

character

S.F.特派員 female

奈良女子大学 1年

学部:理 学科:化学生物環境

入試方式
AO入試(現役)
得意科目
化学、国語
不得意科目
数学、物理
メッセージ
自分の学びたいこと、やりたいことが出来る大学を選んでください。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の夏休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英単語を暗記して語彙を増やす。構文なども覚えておく。リスニングはコツコツと取り組む。
数学は先取りするよりも基礎をしっかりと固めて復習中心にする。
どの教科も先取り予習よりも、復習に力を入れる。
英語<リーディング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストの長文が時間内に読み切ることが出来なかったので、長文対策として、長文の問題集を解いた。最初は300語から初めて徐々に増やしていった。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
学校での授業のみ
リスニング対策を始めた時期
高1
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
高校の授業でリスニング対策があったので、それで対応できた。共通テストだけしか必要ではなかったのでそれで大丈夫だった。模試が返ってきたときは、間違った問題のスクリプトを見て、自分で英語を読んだりした。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
推薦で合格したので、結局は数3は必要なかったけれども、河合塾の講座を取り苦手克服をした。河合塾は復習になることが多かったので、苦手分野を再度確認するのに役立った。学校で購入したチャートで苦手分野を読んで理解を深めた。先取り予習よりも、復習をしたほうがいいと思う。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古典がとにかく苦手だったので、古文単語から初めて、古文を多く読むようにした。文法も三年になる前に見直した。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
物理は苦手で、学校の授業もわかりにくかったので、河合で講座を取り、さらに無料動画サイトで勉強した。化学は学校の授業と学校で購入した問題集を解いた。学校の授業が進まず受験が近づいて範囲まで行っていないと焦るが、復習を重視した。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
授業と定期テストの勉強だけで、ほとんど勉強はしていない。後は模試を受け模試の見直しをして、わからないところは資料集を見たり教科書を見たりして理解を深めた。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【小論文】字数
A4二枚
【小論文】出題内容(課題文・テーマなど)
生物に関して興味のあることは何かそれはなぜか。今まで生物に関しての経験があれば、それをかきなさい。高校生活の中で最も力を入れたことは何ですか。(来年度からは、理科に関する経験に限られるらしい)
奈良女子大学を選んだ理由。また大学に入ってしてみたいことは何か。
【小論文】対策・アドバイス・感想など
オープンキャンパスや、大学の案内を見て大学のことをよく知っておくべきだ。その大学でしかできない、ここだから選んだ理由をしっかり考えておくべだ。自分の志望する大学につながる体験を高校のうちにしておけば、良いアピールになる。私の場合は、高校の授業での理科の探検学習とプレゼンがアピールに役立った。
【実技】出題内容
生物の実験とそれに対するレポート
午前の二時間で、遺伝子に関する実験をして、午後二時間でそれに対するレポート、質問と回答を記入するものだった。 実験の時には教授たちが数人いてサポートしてくれた。
二次試験だったので、受験者は三人。教授たちは十人ほどいた。
試験開始の時に、スマホや持参した参考書は封をした封筒に入れられ、昼休みもスマホを見たり参考書を見たりすることはできず一時間半の休憩時間が長く感じた。お互い話すのも禁じられているような気がして、つらい時間だった。
【実技】対策・アドバイス・感想など
レポートの書き方は、事前に学んでいたが、必要なかった。しかし来年度から試験の方法が変わり、口頭での質疑応答もあるようだ。自分の考えをしっかりまとめて発表できる練習をしておいたほうがいいと思う。
合格の秘訣
タイトル(1)
基本を大事に
秘訣(1)
特に難しい問題は出ないと思うので、基本を押さえれば大丈夫。英語は長文になれること。
タイトル(2)
大学との出会い
秘訣(2)
大学のことをしっかり調べよう。農学部を希望していたが、実は理学部であるけれども農学的なこともすると知り興味を持った。少人数制で、雰囲気が私に合っていると感じ志望した。入学出来て楽しく勉強してる。名前や偏差値、周りの意見だけで判断せずに自分で調べてみよう。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
ネットで注文すると中身が見えないので、必ず学校や塾、友達や書店などで中身を確認して、
自分に合っているか確かめてから買うようにした。他の人が良くても自分には合わない場合があるので
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
やっておきたい英語長文 300 500 700
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休み明けから300から始めて徐々に語数が多いものに増やしていった。
問題と解説が切り離せるので、てらしあわせながら答え合わせできるのでよかった。
解説も丁寧だ。徐々にレベルアップできるのが良い。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
Z会 共通テスト実践模試 英語リスニング
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テストの模試なので、同じ形式で練習できるのが良い。
共通テスト前に取り組んだ。
実際のリスニングよりちょっと難しいかなと思うので、かんたんすぎて当日焦るより良かったと思う。
【数学】おすすめの参考書・問題集
青チャート、サクシード、共通テスト実践模試
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
高校指定の参考書だったので、学校の考査の時に提出が必須だった。
難しめの問題をコツコツ解くことができるので、まんべんなく学ぶには良いと思う。
チャートは苦手なところの開設を読むだけでも為になると思う。 
L共通テスト実践模試は、共通テスト前にマークシートの形式になれるために解いた。
【国語】おすすめの参考書・問題集
共通テスト実践模試
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
国語はこうこうでの授業の古典、漢文くらいしか勉強した記憶がなく、あとは模試と共通テスト前に共通テスト実践模試を解いて、傾向になれるようにした。
高校で使っていた古典、漢文の文法書は、不安に思うところがあれば、その都度開いて確認していた。
【理科】おすすめの参考書・問題集
大学受験DOシリーズ 鎌田の有機化学、無機化学、理論化学・山口健一のわくわく物理
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
化学と物理を取っていたけれども、問題集は高校で指定されたものを解き、参考書は上記のものを見ていた。問題を解いていてもなぜそうなるのかわからないものも、この参考書を見ると理解しやすかった。ベストセラーだけあってわかりやすくておすすめ。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
村瀬のゼロからわかる地理B
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
参考書は上記のものが最高です。高校の教科書は資料集や地図をあちこちページをめくらなくてはいけないが、これはそのページに必要なことが記載されていてまとめノートのような感じになっている。
問題を解いて理解しにくかったところをこれを見るとより理解が深まって、次回からはその分野は自分のものとすることができたように思う。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
1学期までに学んだことを復習するため
学習ペースを身につける・維持するため
応用力を鍛えるため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
あれこれとりすぎると、いっぱいいっぱいになってしまうので、自分の苦手な英語長文、数学、物理に絞って受講した。それにより自分で勉強できる地理や化学は余裕をもって取り組むことができた。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
理系数学1A2B3
上記の講座を受講してよかったと思う理由
数学が苦手でまだ高校で習っていない分野も夏休みの間に先取りしておきたかったから。
夏期講習を受講する際のアドバイス
苦手な分野を受講して秋からの受験期に備えよう。
冬期・直前講習を受講した主な目的
冬期・直前講習は受講しなかった
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
時間は気にせずに、もし時間に関係がなかったら自分にそのもんだいが解けたのかどうかしりたかったから。
記述系模試の復習方法・アドバイス
も本回答をとりあえず写す(数学や物理の場合)それで自分とはどう違うのかを理解した。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
水泳部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
水泳部はオフシーズンは筋トレだけだったので、比較的勉強との両立はしやすかった。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
5時間以内
夏休みは何を中心に学習しましたか
塾・予備校などでの講習の予習・復習
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
夜型(18時から22時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
過密なスケジュールは立てない。上手くいかなかったときに焦ってしまうから。塾や学校の自習室を利用すると、同じように頑張っている友達や受験生を見て励みになる。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
夏休み
スランプの状況
やる気がなく、モチベーションが上がらなくなった
克服方法
一時間くらい好きなアーティストの動画を見たり音楽を聴いたりしてリラックスした。アイスを食べてリフレッシュした。
おすすめのリフレッシュ法
好きなアーティストのユーチューブを見る
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
睡眠を削って体調を崩したらどうしようもないから、きっちり寝よう。
受験直前期に効果のあった勉強法
過去問を解いて、自分が解けなかった分野を理解するまでみる。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
三食しっかり食べて、決まった時間にねる。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
受験の時のお昼ご飯は、いつも決まったおかず。バナナ、ラムネ持参。

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
居心地が良いから。
カリキュラム・時間割
★★☆☆☆
上記を選択した理由
大学生活を楽しみたいけれども、課題に追われて大学との往復になっているから。
研究内容
★★★☆☆
上記を選択した理由
興味を持った生物が学べるので。まだ1回生なのでそこまで研究はしていない
取得できる資格
★☆☆☆☆
上記を選択した理由
教職を取っていないので、学芸員くらいしか資格は取れない。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
教員は優しい人が多い。時々面白くない講義をする教授もいるけれども。
就職支援
★★☆☆☆
上記を選択した理由
まだ1回生なので分からない。
留学プログラム
★★★☆☆
上記を選択した理由
今年はコロナが落ち着いたので、夏休みに大学補助で留学プログラムがある。
部活動・サークル活動
★☆☆☆☆
上記を選択した理由
サークルに入っているけれども、忙しくて参加できていないから。
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
駅から徒歩8分くらいだから。
教室・ゼミ室・実験室
★☆☆☆☆
上記を選択した理由
理学部等は一番古くて、寒い。
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
上記を選択した理由
学内Wi-Fi完備なので、大学ではスマホやパソコンがサクサク動いて使えるから。
図書館
★★★☆☆
上記を選択した理由
小規模の大学なので、蔵書が少ない。
食堂・カフェ
★★★★★
上記を選択した理由
学食満足度NO.1だから。毎日日替わりがあり学食が楽しい。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★☆☆☆
上記を選択した理由
購買は小さくて少ない。
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
上記を選択した理由
利用したことない。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★☆☆☆
上記を選択した理由
普通。
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
上記を選択した理由
きれいなといれとそうでないトイレがある。理学部はトイレがあまりきれいではないほうだ。
自慢できる点・満足している点
学食が魅力で、カフェもあって楽しみ。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
理学部棟が古い。ほかの学部との差がありすぎる。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2022年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
過去問がもらえる。大学オリジナルのシカのイラストが入ったトートバッグに資料を入れてもらえる。うちわももらえる。結構かわいい。
普段入ることのできない、記念館での説明会が行われるので訪れる価値あり。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
オープンキャンパスは大学休校時に行われるので、食堂の利用はできないけれども、大学が開いているときに機会があれば、学食を食べてほしい。というのも、学食満足度日本一だから。オリジナル定食は日替わりで、カフェメニューも日替わり。週替わりのパフェもあり、安いのに大満足の内容。
オープンキャンパスに持っていって良かったもの
ハンディファン、扇子、筆記用具、お茶
オープンキャンパスで失敗したこと
履きなれない靴を入っていたら、キャンパスツアーで広い構内をかなり歩くことになり、疲れた。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
数年に一度芸能人を呼ぶイベントがある。2022年は中村悠一さんでした。