参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
ネットで注文すると中身が見えないので、必ず学校や塾、友達や書店などで中身を確認して、
自分に合っているか確かめてから買うようにした。他の人が良くても自分には合わない場合があるので
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
やっておきたい英語長文 300 500 700
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休み明けから300から始めて徐々に語数が多いものに増やしていった。
問題と解説が切り離せるので、てらしあわせながら答え合わせできるのでよかった。
解説も丁寧だ。徐々にレベルアップできるのが良い。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
Z会 共通テスト実践模試 英語リスニング
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テストの模試なので、同じ形式で練習できるのが良い。
共通テスト前に取り組んだ。
実際のリスニングよりちょっと難しいかなと思うので、かんたんすぎて当日焦るより良かったと思う。
【数学】おすすめの参考書・問題集
青チャート、サクシード、共通テスト実践模試
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
高校指定の参考書だったので、学校の考査の時に提出が必須だった。
難しめの問題をコツコツ解くことができるので、まんべんなく学ぶには良いと思う。
チャートは苦手なところの開設を読むだけでも為になると思う。
L共通テスト実践模試は、共通テスト前にマークシートの形式になれるために解いた。
【国語】おすすめの参考書・問題集
共通テスト実践模試
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
国語はこうこうでの授業の古典、漢文くらいしか勉強した記憶がなく、あとは模試と共通テスト前に共通テスト実践模試を解いて、傾向になれるようにした。
高校で使っていた古典、漢文の文法書は、不安に思うところがあれば、その都度開いて確認していた。
【理科】おすすめの参考書・問題集
大学受験DOシリーズ 鎌田の有機化学、無機化学、理論化学・山口健一のわくわく物理
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
化学と物理を取っていたけれども、問題集は高校で指定されたものを解き、参考書は上記のものを見ていた。問題を解いていてもなぜそうなるのかわからないものも、この参考書を見ると理解しやすかった。ベストセラーだけあってわかりやすくておすすめ。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
村瀬のゼロからわかる地理B
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
参考書は上記のものが最高です。高校の教科書は資料集や地図をあちこちページをめくらなくてはいけないが、これはそのページに必要なことが記載されていてまとめノートのような感じになっている。
問題を解いて理解しにくかったところをこれを見るとより理解が深まって、次回からはその分野は自分のものとすることができたように思う。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
1学期までに学んだことを復習するため
学習ペースを身につける・維持するため
応用力を鍛えるため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
あれこれとりすぎると、いっぱいいっぱいになってしまうので、自分の苦手な英語長文、数学、物理に絞って受講した。それにより自分で勉強できる地理や化学は余裕をもって取り組むことができた。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
理系数学1A2B3
上記の講座を受講してよかったと思う理由
数学が苦手でまだ高校で習っていない分野も夏休みの間に先取りしておきたかったから。
夏期講習を受講する際のアドバイス
苦手な分野を受講して秋からの受験期に備えよう。
冬期・直前講習を受講した主な目的
冬期・直前講習は受講しなかった
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
時間は気にせずに、もし時間に関係がなかったら自分にそのもんだいが解けたのかどうかしりたかったから。
記述系模試の復習方法・アドバイス
も本回答をとりあえず写す(数学や物理の場合)それで自分とはどう違うのかを理解した。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ