character

プロフィール

character

めいじろう推し特派員 male

明治大学 1年

学部:文 

入試方式
一般(現役)
得意科目
日本史B
不得意科目
英語、古文
メッセージ
受験勉強で絶対やってはいけないことは、志望校を諦めることだと思います。諦めず合格を掴み取ってほしいと思います。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
まず、いわゆる「偏差値の高い大学」を目指す人は進学校の高校に行くべきだと思った。クラスのほとんどが推薦で大学に進学する中、進学校に通う人との差を埋めるのはお金もかかった上に精神的にも厳しかった。
学習では高3までに英語の基礎を固められるかどうかで変わってくると思う。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
単語、文法、文構造の分析(カッコでくくる)等の基本的な学習を続けることが大事だと思う。また、熟語は盲点だったので気をつけるべきだと思った。
他には河合塾の英語の先生のアドバイスを実践することが大事だと思う。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば苦手
リスニング対策として行ったこと
リスニング対策ができるウェブサイト
リスニング対策を始めた時期
高3の2学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
河合塾の英語の先生のアドバイスに従い、1日10分、シャドーイングの練習をした。
数学
受験での必要度
ともに不要
必要な範囲・科目
受験に数学は必要なかった
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
恐らく自分のように算数・中学校の数学が分からないようでは終わる教科だと思うので、国公立大学文系志望の人は、そのあたりの基礎で不安がないか見直すのが良いと思う。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文は先生が繰り返しおっしゃっていた「対比」と「具体の処理」を意識し、読み方や解き方を身につけることが大事だと思う。設問をよく見ることも大事だと思う。
古文は単語を毎日やることが大事だと思う。文法が当たり前のことのようにわからないと難関大学は難しいと思う。
漢文は基礎をやればある程度なんとかなるが、後回しになりがちで、基礎が崩壊しやすいので注意すべきだと思う。
理科
受験での必要度
ともに不要
必要な科目【複数選択可】
受験には必要なかった
教科・科目の得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
国公立大学志望の文系の人で差がつくポイントは理系教科だと思う。確証は持てないが、疎かにしないことが大事ではないか。
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
日本史
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
偏差値が53→74まで1年で上がったのはこの教科だった。国公立大学志望だと話が変わってしまうが、私立大学文系志望の人は、河合塾の映像授業「高3日本史(田中先生・黒川先生)」をおすすめする。
用語集、資料集、テキスト、語呂合わせで大体対応できる。
年号はできるだけ覚えたほうが良いと思う。
小論文・実技・面接
合格の秘訣
タイトル(1)
進学校への闘争心とコンプレックス
秘訣(1)
私が通っていた高校はお世辞にも進学校と呼べる高校ではなかった。「地域で一番の〇〇高校をぶっ潰す」という気持ちで取り組んだが、中学校2年生の時に半年ほど不登校だったのもあり、コンプレックスでかなり苦しかった。偏差値も最初は40台で余裕のE判定だった。それでも諦めなかったことが合格に繋がったと思う。
タイトル(2)
周りに惑わされない
秘訣(2)
クラスで2人しか一般入試を受けない(ほとんどが推薦で先に決まる)という中でも、周りに惑わされずに勉強をやり続けることが大事だと思う。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
周りの人の評判や口コミ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
現代文などは特に問題集が重要なので先生のアドバイスを聞いたほうがよいと思います。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
各大学の赤本
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
河合塾のテキスト以外には、受験する大学の問題をよくやっていた。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
共通テスト 英語(赤本)
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
先生のアドバイスに従い、公式サイトのリスニング音声を毎日10分シャドーイングしていた。
【国語】おすすめの参考書・問題集
入試現代文へのアクセス、入試精選問題集
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
現代文の先生がこの2つのシリーズをおすすめしていたので使った。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
河合塾のテキスト、日本史標準問題精講、赤本
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
河合塾のテキストは何回も見直す
問題集や赤本はアウトプットに利用していた。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
1学期までに学んだことを復習するため
学習ペースを身につける・維持するため
基礎固めをするため
苦手科目を克服するため
得意科目を強化するため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
MARCHに受かるための学力をつけられるかどうか
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
私大英語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
先生の話が楽しかったから。
夏期講習を受講する際のアドバイス
お金の許す限りできるだけ受講したほうがいいです。
珍トリビアだけには要注意です。
冬期・直前講習を受講した主な目的
2学期までに学んだことを復習するため
学習ペースを維持するため
得意科目を強化するため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
共通テスト対策と私大対策。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト対策英語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
「受けてなかったら本当にヤバかった」と今でも思うから。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
日本史
上記の講座を受講してよかったと思う理由
ほぼ同じ問題が関西大学で出題されたから。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
夏と同じく、取れるだけ講座を取ることと、珍トリビアに気をつけることが大事だと思います。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
正直適当になってしまっていたので、真面目にやる方がいいと思います。
記述系模試の復習方法・アドバイス
これもあまり復習できていなかったので3回位はやり直すべきだと思いました。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
高校の指導
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校3年
スコア・級
2149点、2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
一般選抜で利用
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
立教大学に行きたい人は、英検は準一級を取得しましょう。

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
生物部
活動頻度
毎日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の2学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
厳しくない文化部に入ること。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
7時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
苦手教科・科目の克服
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
空き時間にゲームをしたりしてストレスを溜めないことを心がけ、よく眠ることが大事だと思います。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
A判定が出るまでずっと
スランプの状況
成績が下がった・伸び悩んだ
克服方法
周りは全員東大志望と考え、自分に出来ることをやろうとした。
おすすめのリフレッシュ法
私は筒美京平の歌が好きだったので、「また逢う日まで」などを聴いていました。音楽を聴くのが良いと思います。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
5以上
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
志望校が決まっているのであれば早めに予約したほうが良いと思います。
宿・ホテルでの過ごし方
音楽を聴くなどしてリラックス
持って行って役立ったもの
黄色などの派手な色の服
その理由
受験の時にテンションが上がったから。
忘れて困ったもの・持って行けばよかったと思ったもの
防寒着
その理由
家に忘れて寒くて大変だったから。
宿泊施設でのアドバイス
美味しいものをたくさん食べて、楽しい気持ちで受験するのが良いと思います。
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
プリンセスコネクト!Re:Diveというゲームは、隙間時間に遊べて良かったと思います。
受験直前期に効果のあった勉強法
過去問をたくさん解くこと。
日本史だけ何故か過去問を1年分しかやらなかった立命館大学を受験した際、日本史が想像以上に難しく、焦ったということがあり、過去問をやることの重要性が分かった。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
風邪を引かないようにしていた。12月は修学旅行もあったため、特に気を遣った気がする。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
久能山東照宮にお参りに行きましょう。ご利益がありました。

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★★★
上記を選択した理由
第一志望の大学であり、授業も魅力的なものがあるから。
カリキュラム・時間割
★★★★★
上記を選択した理由
諸富祥彦教授の「こころの科学」や明星大学の長谷川裕彦教授の「地球環境」など、魅力的な授業があるから。
研究内容
★★★★☆
上記を選択した理由
まだ分からないが、実績は良さそうだから。
取得できる資格
★★★☆☆
上記を選択した理由
教職や司書などがあるが、数が少ないから。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
いい先生はとてもいい先生だが、悪い先生は課題が多かったりするなどして悪いから。
就職支援
★★★★★
上記を選択した理由
明治大学は力を入れているようだから。
留学プログラム
★★★☆☆
上記を選択した理由
国際日本学部などは分からないが、留学に興味がある人はそこまで多くはなさそうだから。
部活動・サークル活動
★★☆☆☆
上記を選択した理由
入るサークルにもよるが、いわゆる「飲みサー」や「ヤリサー」もあるようだから。
立地・交通アクセス
★★★★☆
上記を選択した理由
明大前駅に近かったり神保町駅からも近いなど便利だが、「和泉返し」になると面倒だから。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
概ねいいが、教室によりカバンを掛けるフックがない机しかないところもあるから。
PC・ネットワーク環境
★★★★★
上記を選択した理由
不便を感じたことはなく、概ねいいのではないかと感じるから。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
和泉図書館は竣工時に他大学の人が見学に来たほど非常に多くの資料があるから。
食堂・カフェ
★★☆☆☆
上記を選択した理由
残念ながら、量の割には値段が高いように感じるから。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
これはファミリーマートになっており、混雑以外は満足であるから。
部室・サークル室
★★☆☆☆
上記を選択した理由
まず狭いから。また、エアコンが自動停止したり、先輩が汚く使ったため落書きがあるなどの問題がある。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★★
上記を選択した理由
和泉キャンパスの設備は問題ないが、駿河台キャンパスには設備がないから。
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
上記を選択した理由
基本的に綺麗だから。ただ第一校舎のトイレは流す際はセンサーに手をかざすものとなっているため、誤反応がたまにある。
自慢できる点・満足している点
明治大学は、基本的には授業の質が高く、学習環境も良好である。また、マスコットキャラクターの「めいじろう」はとてもキュートで、人気である。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
抽選科目の制度と他学部履修不可の制度は即刻廃止すべきだと思う。特に前者の多くの授業はいわゆる「楽単」だが、当選して履修登録を完了させたにもかかわらず、出席しないという不届き者がしばしば現れる。さらに、そのせいで本当に履修したかった人が履修できない問題が生じている。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
マスコットキャラクターのめいじろうが見れる。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
和泉図書館4階は非常に快適な空間となっていますので、ぜひ見てみてください。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
サークル活動が極めて盛んになります。声優も来ます。