各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高1
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英単語をしっかりと覚える。理系は数学Ⅲに備えて、数学Ⅰ+Ⅱ+A+Bの問題を完璧に解けるようになるまで演習する。理系については社会は触らなくていい。僕は国語がめちゃくちゃ苦手だったので人並にできるようになっておけばよかったと後悔している。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
英単語→構文とり練習→長文のように一段階ずつこなしていった。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策ができるスマホアプリ
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高3の2学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共テ用問題集を買って、問題を解く。聞き取れないものが出てきたら、その部分を何回も聞いて聞き取れるまでやる。それでもう無理と思った時点で初めて答えを見る。これを続けるだけでリスニング力が伸びると思う。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
高校1年生の時から学校の授業の前には予習をして、授業が終わったその週までにその範囲の問題を学校でもらった参考書で解いた。そこで解けなかった問題にはチェックマークを付けた。そして学校のテストの前には、チェックマークがついているところを中心に問題を解けるまで2周、3周と何度も解きなおした。受験生になってからも同様。これで数学の偏差値が中学校卒業時に50だったのが、90まで上がった。(2回名大オープンで取りました)
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文:めちゃくちゃ苦手だったので塾の先生の現代文の読み方の参考書を買って練習した。その後、塾の映像授業で現代文の読み方の講座を見て、そのあと共通テスト用問題集を使って慣れた。
古文・漢文:最初は単語を覚えることに時間を使った。その後、やさしい文法を覚えて、共通テスト用問題集で演習した。
古文・漢文:最初は単語を覚えることに時間を使った。その後、やさしい文法を覚えて、共通テスト用問題集で演習した。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
化学
教科・科目の得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
学校でもらった問題集を学校のテストまでに解きまくり、解けなかった問題にチェックマークを付ける。そしてテスト直前になったらチェックマークがついている問題を解けるまで2周、3周、あるいはそれ以上演習をした。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
倫理
政治・経済
政治・経済
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
赤シートで隠す単語暗記用の参考書を買って、それで覚えた。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【面接】面接形式
個人面接
【面接】実施時間(分)
5
【面接】試験官の人数(人)
2
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】出題内容
なんで医学部医学科なのか?なんで名大なのか?高校時代に何か力を入れていたものはあるか?医者は単純作業が多いが耐えきれる自信はあるか?
【面接】対策・アドバイス・感想など
めちゃめちゃテンパって詰まったけれど受かったから、面接に力を注ぐよりかは二次試験に力を入れた方がいい。
合格の秘訣
タイトル(1)
日ごろの努力
秘訣(1)
学校のテストで100点満点をとれるように日ごろから勉強する。これをするだけで勝手に偏差値が上がっていく。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
読みやすさ、わかりやすさ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
基本的に学校で配布される参考書・問題集のみで大丈夫。しかしその参考書が自分の実力よりも明らかにレベルが低いかつその参考書を完璧にした場合に限り、新しい参考書を買うとよい。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
やっておきたい長文英語500
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
受験生になってからちょこちょこやった。解く方ではなく、復習に重点を置く。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
黄色本
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
共テの1か月前からやり始めた。リスニングのコツや解き方が載っているからおすすめ。
【数学】おすすめの参考書・問題集
名古屋大学の理系数学15か年
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
受験の約半年前からやり始めた。もともと数学Ⅲの基礎力があったのと、この参考書を使って難しい問題をかみ砕いて簡単な問題にする練習ができたおかげで、偏差値が爆上がりした。
【国語】おすすめの参考書・問題集
高校の現代文が1冊でしっかりわかる本
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
現代文が壊滅的にできない人のための参考書。受験の半年前からやり始め、約2か月程度で終わらせた。僕は現代文がとても苦手で、模試で平均点を割ることがざらにあったけれど、これのおかげで本番は78/100点まで伸びて、さらには名大の二次試験では8割弱の点数を取ることができた。
【理科】おすすめの参考書・問題集
物理/化学重要問題集
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
高校3年生から使っていた。基礎の問題から難しい問題まで載ってるので、これを完璧にしたらどの大学でも対応できると思う。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
ない
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
見つけられませんでした。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
夏期講習は受講しなかった
冬期・直前講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
共通テスト対策のため
共通テスト対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
費用の問題もあって、苦手な科目のみ受講した。受講する講座ではなく、担当する先生で選ばないと、わかりにくい先生が担当する可能性がある。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト対策のリスニング(守屋先生)
上記の講座を受講してよかったと思う理由
共通テストに出そうな問題がたくさん載っている。また先生が共通テストリスニングの問題構成、受験生のどんな能力を問うているかなどさまざまな有益な情報を教えていただける。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
先生で選べ!
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
受験直前期
受験直前期
マーク系模試の復習方法・アドバイス
間違えたところのみ解きなおした。
記述系模試の復習方法・アドバイス
間違えたところのみ解きなおした。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校1年
スコア・級
準2級
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
特別な理由がなければ受ける必要はない