character

プロフィール

character

アップルちゃん特派員 female

信州大学 1年

学部:医 学科:保健

入試方式
一般(浪人)
得意科目
体育、家庭科
不得意科目
国語
メッセージ
勉強をなんのためにするのかを常に考えなければならないと思います。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
品詞に注意して文章を読む練習をしておけば良かったです。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
品詞分解を分からなくてもトライすることで、和訳が克服されていきました。また、品詞分解と文法を結びつけると、ダブル効果になります。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高3の1学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
とにかく毎日聞くことです。昼休みの5分だけでもいいので、英語に毎日触れてください。私が実際にしていたのはシャドーイングです。始めはスピードについていけない事が多かったのですが、だんだんスピードにのれて、リスニングの点数が安定してきました。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
なぜこの公式になるのか、なぜこのような解き方になるのかを常に問いかけて勉強しました。それ分からずに解いていると、初めて見る問題に対応できません。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
まずは、テーマ別にどのようなところがポイントになるのかを覚えました。そして、演習で同じテーマのものを解いて解き方を固めていきました。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
化学
生物
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
化学は、覚えて取れる分野で落とさないように頑張って覚えました。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
過去問に沢山触れることです。様々な問題に触れることで、似たような問題も出てきます。それをインプットして行けば、共通テストは安定します
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
過去問分析をし、捨て問を作れ!
秘訣(1)
自分が行きたい大学の過去問の分析をしっかりすることです。
あと、全て答えなくても合格できるということを頭に入れて、捨てる問題は捨てると割り切ることです。そうしないと、本番で焦ります。

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
ソフトボール部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の冬休み以降
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
テスト期間までは部活に集中しながら、授業中は絶対に寝ずに受ける。テスト期間になったら勉強に集中すること。そうはいっても、運動をしたくなったらリフレッシュがてらバットを振ったりキャッチボールをしたりしていた。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
10時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
塾・予備校などでの講習の予習・復習
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
できるだけ規則正しい生活を毎日続けることです。あと、毎日同じように勉強に向かうことです。勉強時間に波があると、勉強時間の確保が不十分になってしまいます。ですが、まだ夏休みは受験生活の中盤なので、夏休みで燃え尽きてしまわないように、休むときは休むことが大切です。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
なかった
おすすめのリフレッシュ法
家族とたわいのない会話をすることが一日中勉強し、ほとんど会話をしなかったストレスの解消になっていた。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
回答なし