
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の冬休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
授業で扱った英単語や古文単語の訳を一秒以内に言えるような完璧な状態にしておくこと。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文の勉強で論理的に読む練習を積んだら英語の長文問題での正答率が良くなった。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば苦手
リスニング対策として行ったこと
ラジオ講座
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高3の1学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
通学中に河合塾の英語のテキストに付随している音声をシャドーイングすることで克服した。
数学
受験での必要度
ともに不要
必要な範囲・科目
受験に数学は必要なかった
得意度
苦手
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文では論理的に読むためにイコール・因果・対比関係を本文に直接書き込みながら解くようにしたら効果があった。古文・漢文では文章のパターンを意識していた。そうすることで結論を早い段階で推測できたのでおすすめである。
理科
受験での必要度
ともに不要
必要な科目【複数選択可】
受験には必要なかった
教科・科目の得意度
苦手
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
世界史
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
年号も出来事も人物もとにかく語呂合わせやラップをつくって覚えるのが楽しいし即効性かう記憶の長期性もあるからかなりおすすめです。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
過去問は直接マークしながら使おう!
秘訣(1)
個別試験で英語も出題される入試日程を受験したので、英語の過去問研究に力を注いだ。まず自力で時間通りに解いた後、答え合わせする時にその解答の根拠となる部分はどこかを本文に直接マーカーで線を引いて可視化した。イコール・因果・対比関係も意識しながら読んだ。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
多くの人が使っている
周りの人の評判や口コミ
多くの人が使っている
周りの人の評判や口コミ
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
速読英熟語
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休みにひたすら音読しました。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
速読英熟語
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
学校の行き帰りにシャドーイングしてました。
【国語】おすすめの参考書・問題集
はじめての入試現代文
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
講師の授業と併用して使っていました。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
時代と流れで覚える世界史B用語
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
でてきた図や表をそのまま覚えて使っていました。本文も暗記しました。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
1学期までに学んだことを復習するため
学習ペースを身につける・維持するため
基礎固めをするため
学習ペースを身につける・維持するため
基礎固めをするため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
いつも受講している先生かどうか
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
難関私大現代文
上記の講座を受講してよかったと思う理由
話が面白かった。
夏期講習を受講する際のアドバイス
自分にあったレベルを見極めることが大事です
冬期・直前講習を受講した主な目的
2学期までに学んだことを復習するため
得意科目を強化するため
2次・私大対策のため
得意科目を強化するため
2次・私大対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
いつも受講している先生かどうか
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
難関私大現代文
上記の講座を受講してよかったと思う理由
話が面白かった。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい