character

プロフィール

character

天音特派員 female

京都大学 1年

学部:文 学科:人文

入試方式
一般(浪人)
得意科目
国語英語
不得意科目
数学
メッセージ
信じてとにかくコツコツ勉強。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高校を卒業してから
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
過去問を解くこと、苦手科目を少なくとも周りの人に負けない程度にまでにはできるようにしておくこと
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
シスタンを完璧にすれば多少本番で知らない単語が出てきても類推で乗り切れるようになる。また過去問を10年分は解き解きなおしもきっちり行う
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
苦手
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高校を卒業してから
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
音読、シャドーイングをおこなった、というのもしゃべれない言語は聞き取ることもできないものだと聞いたから
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
一回解いた問題の解きなおしを完璧にする、その時自分の頭で考えて解く。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文:週に2回くらいは過去問を解く
古文:単語を完璧にする
漢文:過去問を解く
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
化学基礎
生物基礎
教科・科目の得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
化学基礎、生物基礎共に、月に何度か1週間ほどかけて教科書を読み復習し時々過去問を解く
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
世界史
地理
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
世界史:共通テストでしか使わないので教科書の読み返しのみ
地理:授業プリントの時々の見返しと過去問10年分以上
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
がり勉上等
秘訣(1)
文字通り寸暇を惜しんで勉強すること。具体的には空いている時間は自習室に引きこもった。
タイトル(2)
受験生は修行僧
秘訣(2)
アニメなど気を散らすものをすべて断つ

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
多くの人が使っている
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
使う参考書の数は少なく、一冊一冊を完璧にやり込む
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
システム英単語
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
通年使用
全部の単語を見た瞬間思い出せるようになるまで
暇になったら開いた
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
リスニングの素
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
問題を解いてディクテーションを三回
【数学】おすすめの参考書・問題集
河合塾の教科書
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
予習復習は勿論授業中も超集中して解答に必要な基礎的道具を覚えた
いろいろな解答スキルが身につけられる点が良かった
【国語】おすすめの参考書・問題集
分かる、読める,解けるkey&point
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
電車に乗っている時いつも開いた
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
塾で配られた授業プリント
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
試験が近づいた時何度も何度も読み返した
細かいところまで網羅しているところ
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
学習ペースを身につける・維持するため
基礎固めをするため
苦手科目を克服するため
応用力を鍛えるため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
自分の現状の学力と目標大学の求める学力の開き具合に合わせて選んだ
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
京大対策の英語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
使える知識が増えるから
夏期講習を受講する際のアドバイス
普段の授業と同様予習復習,集中して聞く
冬期・直前講習を受講した主な目的
学習ペースを維持するため
苦手科目を克服するため
応用力を鍛えるため
2次・私大対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
科目ごとに勉強量に偏りが出ないようにした
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
京大地理
上記の講座を受講してよかったと思う理由
本番形式だったのでどこが足りないか分かりやすかった
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
神戸の小論文対策
上記の講座を受講してよかったと思う理由
先生が,この講座を立った人は必ず前期で受かってると言ってくれたから
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
苦手科目ばかりに時間を割いて得意科目の成績が下がってしまわないように気をつける
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
分からなかったところをじっくり復習,その後時間を測って解き直し
記述系模試の復習方法・アドバイス
間違った問題を何度も解き直しどこが分かってなかったから解けなかったのかをはっきりさせるのを意識した。また、添削もお願いした
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
茶華道部
活動頻度
週1~2日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
優先順位を自分の中ではっきりさせる
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
12時間以上
夏休みは何を中心に学習しましたか
1学期までの学習内容の復習
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
9時から22時まで
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
予備校の自習室に引きこもってたら外の世界の誘惑にも惑わされずに集中して勉強できた
分からないことがあったらよく職員室に突撃していた
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
なかった
おすすめのリフレッシュ法
可愛いクラスメイトをチラッと眺めるのもあり
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
受験校が決まり次第なるべく早く押さえるべし
あまり高級すぎるホテルは気が緩むので避けた方がいい
宿・ホテルでの過ごし方
暗記物などのチェック
持って行って役立ったもの
座布団
その理由
椅子が硬くて冷たかったから
宿泊施設でのアドバイス
いつもより感覚が冴えて音が気になって仕方なく眠りが浅くなるかもしれないが、寝れてないと思って焦るのが試験に響くのであり、みんな同じと思って気にしないように
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
植物が成長するの見るとこれが成長してる分自分も成長していると思える
受験直前期に効果のあった勉強法
朝から晩まで自習室に引き篭もる
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
睡眠時間確保と体調管理
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
前日は質素なホテルに泊まる