character

プロフィール

character

リトルトゥース特派員 female

南山大学 1年

学部:経営 学科:経営

入試方式
推薦(指定校)(現役)
得意科目
英語、化学基礎
不得意科目
現代文、生物、物理
メッセージ
努力次第で未来はいくらでも変わります!
苦しいとは思うけれど意志を貫いて頑張ってください!
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高1
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
単語は毎日取り組んだ方が良い
数学の苦手分野を潰しておくと良い
英語<リーディング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
単語力と文法が大切だと思うので、学校で購入した文法書を毎日解いて、間違えた問題を週末に解き直す。
長文も1週間に2つくらいのペースで解いて慣れておくのか大切。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば苦手
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
学校での授業のみ
リスニング対策を始めた時期
高3の夏休み
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
シャドーイングをして耳を慣らした。
問題を解いて答え合わせをした後に、もう一度問題を聞いて確認した。
数学
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テスト対策の問題集を繰り返し解いた。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現文は本文を丁寧に読むことを心がけた。本文を読み直すと時間がかかるので、1度で理解出来るように読んだ。
理科
受験での必要度
ともに不要
必要な科目【複数選択可】
受験には必要なかった
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
世界史
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
教科書を繰り返し読んだりトライの映像授業を見て、重要なポイントを教科書に直接書き込んで、オリジナル教科書を作った。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【小論文】字数
800
【小論文】出題内容(課題文・テーマなど)
経営学に関する新聞の記事を読み、設問に答える。
【小論文】対策・アドバイス・感想など
過去問を手入れ解き、学校の先生に添削してもらう。
自分の入試科目のニュースに目を向け、日頃から追うようにする。
【面接】面接形式
グループ面接
【面接】実施時間(分)
30
【面接】試験官の人数(人)
2
【面接】受験生の人数(人)
4
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】出題内容
志望動機や大学で学びたいこと、高校生活について聞かれた。
【面接】対策・アドバイス・感想など
先生と何回も練習しておくのが大切。準備した質問ではない事を聞かれることもあるので、臨機応変に対応できるようにしておく。
合格の秘訣
タイトル(1)
基礎の大切さ
秘訣(1)
英語は単語や文法に力を入れたら偏差値が5くらい上がった
タイトル(2)
全てのことは教科書に載っている!
秘訣(2)
苦手だった世界史は教科書を繰り返し読むことで理解しやすくなった

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
家庭部
活動頻度
週1~2日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
どちらも全力で取り組むのが大切だと思う。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
8時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
各教科・科目の基礎固め
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
夏休みに入る前に計画を立て、その計画表を見ながら勉強を進めるのがいいと思う。変更があればその都度修正していって、何をどれだけ勉強したのか記録すると、振り返った時に分かりやすい。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
わからない
おすすめのリフレッシュ法
学校や塾の帰り道に音楽を聞く。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
回答なし

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
今年改築された図書館を見てほしい
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし