
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
数学の基礎固め
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
授業などで扱った文章は1日5回1週間音読する
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば苦手
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
学校での授業のみ
学校での授業のみ
リスニング対策を始めた時期
高3の2学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストのみだったので共通テストでこの問題はこのように解くというように対策をした
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
数3は微分積分が主なので微分積分を重点的に勉強する
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
文法。特に古文は古文単語をしっかり入れる
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
化学
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
知識は一通り入れて何回も復習する。特に物理に関しては典型パターンが存在するので、それをしっかり解けるようにする。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
世界史
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
ある程度重要な年号を覚える
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
入試の配点
秘訣(1)
数学と物理の配点が高かったので取れるところをしっかり点数をとる。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
解決がしっかりしているものを選ぶと良いと思います。数学であれば途中の計算過程が丁寧に書いてあるもの、また解説の欄外などに補足説明が書いてあるものなど解説を読むことで答え合わせだけでなく学習ができるものが良いと思います。
【数学】おすすめの参考書・問題集
チャート式
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休みなど基礎固めに何回もやることで定着しました。
【国語】おすすめの参考書・問題集
読んで見て覚える古文単語315
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
イラストが多いのでずっと読んでいても飽きないので共通テスト前に何回も見直していました。
【理科】おすすめの参考書・問題集
化学重要問題集
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
よくでる問題がきちんと網羅していたので学校などでその範囲を学習し終わったあと、実際の入試ではどのように出題されるのかも含めて夏休みなどに何回もやりました。解説の欄外に補足説明があって解説を呼んで学習できます。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
基礎固めをするため
2次・私大対策のため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
自分の志望校の講座をとることで自分と志望校の差を知ることと、自分の苦手分野は自分のレベルにあったものをとることで苦手分野をなくすこと。
冬期・直前講習を受講した主な目的
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
2次・私大対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
得意な科目では志望校の講座をとることで本番に近い形で演習し、苦手な科目は自分のレベルにあったものを取って穴を埋める。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
成績表が返却されたとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
抜けてた知識を確認し、時間を測って解き直した。
記述系模試の復習方法・アドバイス
自分がどこで間違えたかを確認し、計算ミスなのか答案の書き方が良くなかったのかそもそも分かっていなかったのかなど間違えた原因を確認した
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
GTEC
取得した時期
高校1年
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校1年
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
天文部
活動頻度
週1~2日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
9時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
1学期までの学習内容の復習
夏休みの主な学習場所
自宅
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
9~10月
スランプの状況
やる気がなく、モチベーションが上がらなくなった
克服方法
1日勉強せず遊ぶ日をつくって勉強のことを忘れる
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
寝れば学習したことの定着もできるし嫌なことも忘れることができて一石二鳥です。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
私立受験と国立受験の間に少し時間があると思うので少し息抜き(美味しいものを食べるなど)すると気持ちが切り替えれると思います
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
カリキュラム・時間割
★★★☆☆
取得できる資格
★★☆☆☆
教員
★★★☆☆
就職支援
★★★★☆
部活動・サークル活動
★★★☆☆
立地・交通アクセス
★★★★★
教室・ゼミ室・実験室
★★★☆☆
PC・ネットワーク環境
★★★☆☆
図書館
★★★★★
食堂・カフェ
★★★☆☆
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★☆☆
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★☆☆☆
トイレ・パウダールーム
★★☆☆☆
自慢できる点・満足している点
真面目な人が多く勉強したい人にとってはとてもいい環境だと思う。