参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
一般に良いと言われているものは良いものが多いと思いますし、そう言われている参考書・問題集自体たくさんあると思います。その中で自分のレベルに合ったものを選べば良いと思います。よく有名な難解な参考書・問題集を持っているだけで満足してしまっている人が居ますが、それよりも自分に合ったレベルの参考書・問題集を持っている人の方が自分のことを冷静に客観視できているので賢いと思いまし、志望校に受かっている気がします。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
Cutting Edge
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
志望校別の対策をする前にやりました。具体的にはGreenを1年生で、Blueを2年生で、Orangeを3年生でやりました。使い方によって、リーディングだけではなくリスニングの能力も上がると思います。レベル分けもされているのでだんだんと実力もつくと思います。志望校が決まる前にやっておくと、どんな大学でも対応できるような実力はつくと思います。1つの問題をしっかり復習することで単語、文法をはじめ、さまざまな力がつきます。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
共通テスト総合問題集(河合塾)
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テスト前にやりました。それまでは正直あまりやっていなかったのですが、直前には毎日やりました。共通テストリスニングは英語力も要りますが慣れも必要だったのでこれを使って慣れることができ、本番は9割以上を取ることができました。
【数学】おすすめの参考書・問題集
真・解法への道!
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
何周かしたのですが、最初の1周は全体に目を通してあとは苦手な章から章単位、または節単位でやりました。やはり実際に解かないと試験では解答できないと思いますが、解かずに読み進めるだけでもとても面白いですし、知らなかった、思いつかなかった解き方も知ることができるのでとてもおすすめです。数学の好きな人などは、気晴らしに読んでも良いかもしれません。標準的は解けるが、そのあとが解けないという方にも良いと思います。私もそうでしたが、書いている全てを理解しようとせずに、必要に応じて参照すると良いと思います。
【国語】おすすめの参考書・問題集
完全頻度順 入試対策ベストセレクション 古文単語325
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
受験期の後半に共通テスト対策でずっと使っていました。古文はやはり単語が最も大事だと思います。正直私は古文は嫌いでしたが、この単語帳は単語だけでなくさまざまな豆知識のようなものが載っていたので楽しく覚えることができました。クイズが好きな人にはおすすめかもしれません。また、アプリも大変良いと思います。私は通学時にアプリを使って覚えていました。
【理科】おすすめの参考書・問題集
原点からの化学 化学の理論
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
受験の1年間使っていました。化学では理論が大切な一方、理論を表面的にしか理解できていない人が私を含めて多いと思いますが、これを読むと納得して理論化学に取り組めるようになると思います。また、分からない分野だけ読むのも良いと思います。私はざっと1周読んだあとはわからない分野のみをやりました。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
共通テスト 倫理、政治・経済集中講義
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テスト前の半年に使いました。倫理、政治・経済で使った最初で最後の参考書です。大きな流れや、ある程度の点数を取るにはとても良いと思います。ただ、高得点をとりに行くのならこの参考書だけではなく、教科書あるいは別の参考書にも触れていた方が良いと思います。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
1学期までに学んだことを復習するため
学習ペースを身につける・維持するため
基礎固めをするため
苦手科目を克服するため
共通テスト対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
自分のレベルに合っているかどうか。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
阪大化学
上記の講座を受講してよかったと思う理由
私は化学が苦手だったのだが、正直思ったよりも難しくもなく、1学期の復習ができつつ、発展的なことにも触れることができたから。
夏期講習を受講する際のアドバイス
自分のレベルに合っているかどうかを考えた方が良いと思います(必ずしもあっているものを取るということではなく、意図的に難しいものをとって負荷をかけても良い)。私は夏は徹底的に基礎をやりたかったので、発展的なものは大学別講座しか取りませんでした。また、受けている中で思ったこと(この講座は必要ない、これをとっておきたかった等)は残しておいた方が良いと思います。私はそれを冬期講習に生かしました。
冬期・直前講習を受講した主な目的
学習ペースを維持するため
苦手科目を克服するため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
自分の合格に必要かどうか。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト対策数学
上記の講座を受講してよかったと思う理由
知らなかった方法や思いつかなかった方法で解いている解説を聞いて、解き方の幅が広がったから。早く解ける方法をより探すようになったから。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
阪大英語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
先生が阪大の英語に精通している方だったので、阪大の2次試験の効果的な対策ができた。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
自分の学力を完璧にすることは難しいと思うので、自分の合格に必要かどうかを考えて選んだら良いと思います。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
なぜ間違えたのかだけでなく、間違えやすい大問を把握するように努めた。本番の解き方(時間配分、順番等)で改善するべきところも考えた。
記述系模試の復習方法・アドバイス
自分ができるはずなのにできなかったところを重点的に解き直した。実際に紙に書くと、解答解説を見てから解き直しても、途中で詰まることが多かったのでやはり、解説を追うだけでなく、紙に書いてみることが大事だと思う。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校1年
スコア・級
準2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
しっかりと過去問などを解くと良いと思います。