
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の3学期
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
高2の春休みに理科を全範囲軽くでも復習しておくと高3での学習がスムーズです
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
とにかくたくさん読む。過去問なり問題集なり。結局はこれです。志望校以外の過去問も使いました。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば苦手
リスニング対策として行ったこと
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策ができるウェブサイト
リスニング対策ができるウェブサイト
リスニング対策を始めた時期
高3の2学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
毎日英語を聞いてください。英語の音声からしばらく離れているとあら不思議。聞きやすさがレベルダウンしております。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
数学は塾で授業を受けさせてもらっていたのでテキストを何度も解きました。そこでの知識を応用したら初見問題でも大丈夫
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文もですが古文漢文は特に苦手だったので週に1回は共テ用問題集を解いていました。(直前期は2日に1回以上)
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
化学
生物
生物
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
生物は1年を通じて塾を利用しており、テキストを毎日読み、載っている問題は間違えたものや手が止まってしまったものを中心に何度も解きました。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
倫理
政治・経済
政治・経済
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
寝る前に30分ほど暗記タイムをとる。よく寝る前に覚えるといいと聞くし、時間確保もできる。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
とにかく慣れ
秘訣(1)
神大の英語は読み慣れている人にとってはそこまで難しい文章が出題されるわけではないので解きやすいと思います。しかしまだ発展途上な人にとっては時間が比較的タイトな試験で苦しく感じるかもしれません。なれたら大丈夫です。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
周りの人の評判や口コミ
扱われている分野(教科全体を網羅、特定の分野に特化など)
周りの人の評判や口コミ
扱われている分野(教科全体を網羅、特定の分野に特化など)
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
ライバルに追いつこう追い越そうとしてより高いレベルの教材を使いたい気持ちはわかりますが、自分のレベルに合った教材を使うことをお勧めします。高いレベルのもので上側を固められても土台は固まっていないので初見問題や難問に対応しにくくなってしまいます。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
2023-大学入学共通テスト実践問題集 英語リスニング(駿台大学入試完全対策シリーズ)
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テスト2か月前から週1回で取り組んでいました。模試1回分の予想問題が載っているので実戦練習に適しています。
【理科】おすすめの参考書・問題集
宇宙一覚えやすい 化学反応式ハンドブック
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
初夏頃に購入し、隙間時間に読んだり化学の勉強のお供にしたりしていました。物質の分類ごとに頻出の反応や工業的製法などを可愛いキャラクターとまなぶことができます。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
学習ペースを身につける・維持するため
苦手科目を克服するため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
苦手科目を克服するため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
費用や自分の体力を考慮して、無理のない範囲で受講しました。何となく受講登録するのでなく、自分がその期間で何を補強したいか考えて登録することをお勧めします。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
神大英語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
二次試験の問題は各大学で特徴があります。この講座で特徴や対策方法を知ることができ、秋以降の勉強方針を決めるのに役立ちました。
冬期・直前講習を受講した主な目的
学習ペースを維持するため
苦手科目を克服するため
2次・私大対策のため
苦手科目を克服するため
2次・私大対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
本番を迎えるには不安な教科や武器にしたい教科に絞って受講しました。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
神大英語テスト 英作文
上記の講座を受講してよかったと思う理由
英作文は自分で勉強しにくい科目だったので、解説と添削をしていただけて助かりました。自分ではできているとおもっていても添削してもらうとあまり点数がないということもあったので受講してよかったです。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
受験直前期
成績表が返却されたとき
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
受験直前期
マーク系模試の復習方法・アドバイス
間違えた問題や不安な問題は、問題番号の横に小さめの〇を書きました。二回目の復習で分かったら斜線で〇を消し、また間違えたら横に〇を追加しました。
記述系模試の復習方法・アドバイス
直後や成績返却後だけでなく、長期休み(自分の取り組みやすい期間)にまとめて復習していました。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
吹奏楽部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
テスト前は勉強に専念する
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
6時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
各教科・科目の基礎固め
夏休みの主な学習場所
自宅
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
もし行事があるなら悔いがないように取り組むべきです。思い出になりますし、本気で取り組めた達成感がエンジンになります。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
なかった
おすすめのリフレッシュ法
推しを愛でる
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
好きな音楽や動画を少し楽しむことでリラックスし、次の勉強に向けて気持ちを切り替えることができました。
受験直前期に効果のあった勉強法
今までの模試や問題集で何度も間違えた問題を解きなおし、原因と解決策を確認しました。あとは単語や暗記事項を空いた時間や寝る前にしていました。直前期だからと言って新しいことは始めませんでした。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
体調を崩すのが一番よくないので夜更かしせずに睡眠時間を十分にとるのが大切だと実感しました。睡眠時間を削っても次の日に眠くなったりしんどくなったりして影響が出るので7~8時間は確保すべきだと思います。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
資料集や模試から厳選した、理社の暗記事項をまとめたルーズリーフと暗記用の参考書は今まで頑張ってきたという安心感を与えてくれる存在だったと思います。使い慣れた文房具で挑むことでリラックスに繋がりました。
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
登校時に坂道を上る必要があるのが少し大変。理解することが困難で単位が取りにくい授業ももちろん存在するが、興味深い内容をおしえてくださる先生も多くいらっしゃる。
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
基本は4学期制で1年に4回テストがあるので大変であるとも、少しでも単位をゲットするチャンスであるともいえる。私が所属する保健学科は2回生からは前期・後期で分かれることになっている。
研究内容
★★★★☆
取得できる資格
★★★★☆
上記を選択した理由
看護学専攻では大学院に行かないと保健師や助産師の受験資格が得られない。じっくり学べるとも考えられる。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
授業の難易度は様々だが、ほとんどの先生は生徒に熱心に教えてくださる。今まで質問をしたことがある先生は全員丁寧に教えてくださった。
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
数多くのサークルがあり、各学部・学科のサークルも存在する。神戸大学にも飲み会での”違反”が存在するらしいので苦手な方は注意しておいた方がよい。
立地・交通アクセス
★★★★☆
上記を選択した理由
阪急の最寄り六甲駅では特急が止まらないので基本普通電車に乗り換える必要があり、そこからは20分ほど坂を上るかバスを使うことになる。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
上記を選択した理由
大学構内ではWi-Fiが利用できる。たまに速度が遅くなることもあるが仕方がない。
図書館
★★★★☆
上記を選択した理由
各キャンパスに1つくらいある。自キャンパスの図書館になくても他キャンパスにあれば取り寄せることができる。施設はきれいで勉強できるスペースも完備。
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
国際文化学部食堂(1回生が多い、教養科目受講者もいるキャンパス)の昼休みの込み具合は異常。行列店になっている。授業が時間割通り以降に終わると、食べ終わったときには次の授業開始までそんなに時間がない。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
各キャンパスに1つくらい売店はある。また、六甲区域には2つコンビニがある。保健学科の名谷キャンパスにはコンビニはないが売店は存在する。品ぞろえは六甲に比べて劣るが仕方がない。
部室・サークル室
★★★★☆
上記を選択した理由
名谷キャンパスの部室は年季が入っているが国立大学ならではで仕方がないと思っている。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★☆
上記を選択した理由
1回生の1,2Qで六甲キャンパスの体育館は使ったことがある。大きな体育館2つと、その上に小体育館があり、そこで卓球の授業を受けた。
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
上記を選択した理由
故障していたり古かったりする場所もあるが、特に不満はない。
自慢できる点・満足している点
オリジナルキャラクターが可愛く、かばんにぬいぐるみマスコットを付けている人もちらほら。留学支援もあるので留学を考えている人はしらべてみるとよいだろう。また、六甲には美味しいラーメン屋さんが数多くあるらしいので友人と気軽に行きやすい点も嬉しい。三宮へのアクセスも悪くない。