各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
日本史や世界史のような暗記が多い科目や英単語は早く始めれば早いだけいいと思います。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
英単語は毎日絶対に触れる
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
苦手
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
リスニング対策を始めた時期
高3の2学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
できるだけ毎日英語を聴くこと
数学
受験での必要度
ともに不要
必要な範囲・科目
受験に数学は必要なかった
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
接続詞を意識して読むこと。
古文単語帳に載っている単語は全部覚える
古文単語帳に載っている単語は全部覚える
理科
受験での必要度
ともに不要
必要な科目【複数選択可】
受験には必要なかった
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
日本史
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
時代の流れで覚える
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
毎日の積み重ね
秘訣(1)
早く始めることと毎日コツコツ勉強する!
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
実際に大学受験などのときに使った人の意見を重要視するといいと思います!
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
深めて解ける! 英文法 OUTPUT
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休み前までに一周は終わるようにしました。かなり分厚いので毎日少しずつをコツコツやるのがいいと思います!
【国語】おすすめの参考書・問題集
漢文早覚速答法
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
漢文のことが全て載っているわけではなくて共通テストのために覚えるポイントだけが載っていたため、無駄な情報が少なく見やすかった。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
河合塾の参考書
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
時代の流れがわかりやすく書かれていて暗記する際にすごく役立ちました。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
1学期までに学んだことを復習するため
学習ペースを身につける・維持するため
基礎固めをするため
共通テスト対策のため
学習ペースを身につける・維持するため
基礎固めをするため
共通テスト対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
絶対に受ける共通テストの対策をまずして、あとは全体的に受講して苦手な教科は多めに取りました。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
現代文
上記の講座を受講してよかったと思う理由
毎回、扱った現代文の要約を先生に提出して添削してもらっていたので文章力が伸びたと思います。
夏期講習を受講する際のアドバイス
オンラインのものもあるけど絶対に対面授業がいいと思います!
冬期・直前講習を受講した主な目的
2学期までに学んだことを復習するため
学習ペースを維持するため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
学習ペースを維持するため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
受験まで残り少ないため、苦手な教科は絶対受講して直前講習では自分が志望する大学名の講義を受講しました。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト対策
上記の講座を受講してよかったと思う理由
共通テストの形式に沿って問題を解くので本番のように受けることができて良かったです。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
大学別の直前講習
上記の講座を受講してよかったと思う理由
大学の出題形式に合わせて問題が作られていたので慣れることができるし直前に受けるのにぴったりでした。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
自分が志望する大学の講座はなるべく受講した方がいいです!
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
成績表が返却されたとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
実際に模試を受けている時に自分がどれくらい時間がかかったか把握しといて復習のときもまた時間を測りながら行いました。
記述系模試の復習方法・アドバイス
記述の部分は間違っていたら先生に見てもらいました。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していなかった
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
10時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
1学期までの学習内容の復習
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
体調を崩してしまったら勉強もできなくなってしまうので早寝早起きや体調管理は第一優先だと思う。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
なかった
おすすめのリフレッシュ法
好きな音楽を何曲聴くと決めて聴いていた
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
ここまでやったら何分休憩すると決めるなどメリハリをつけると良いと思う
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
生活リズムは崩さないようにしていた。
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
設備がきれいで勉強する環境がととのっている。
カリキュラム・時間割
★★★★☆
研究内容
★★★★☆
取得できる資格
★★★★★
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
みんな質問をすると親身になって答えてくれる。
就職支援
★★★★☆
上記を選択した理由
まだ詳しくはわからないが、定期的に就職についてのお知らせのメールが来るから。
留学プログラム
★★★★☆
上記を選択した理由
提携校が豊富だったから。
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
たくさんの種類がある。
立地・交通アクセス
★★★☆☆
上記を選択した理由
駅からかなり歩くから。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★★
上記を選択した理由
どの部屋もきれいだから。
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
上記を選択した理由
学校のWi-Fiがあり便利だから。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
デザインがユニークで勉強も集中できる。
食堂・カフェ
★★★★★
上記を選択した理由
たくさん食堂があり、メニューも豊富だから。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★☆☆
上記を選択した理由
コンビニがあるのは便利だが、いつも品数がかなり少ないから。
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
自慢できる点・満足している点
全体的に建物全体がきれいだし、新しい建物も今、建設しているので、設備が整っている。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
学校が駅から遠いため、学校のバスがあると嬉しい。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
在学生が説明しながら一緒に学校内を周るツアー
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
ドラマの撮影にも使われる図書館
オープンキャンパスに持っていって良かったもの
筆記用具
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし