character

プロフィール

character

はりねずみ特派員 female

東京大学 1年

学部:教養 学科:文科一類

入試方式
一般(現役)
得意科目
現代文
不得意科目
数学
メッセージ
周りの情報をうまく利用しつつ、自分の決断と力を信じて突き進んで欲しいです。受験は苦しいけれど、終わるといい思い出になるので頑張ってください。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高1
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
共通テストを本番だと思い、全ての受験予定科目の勉強を逆算して計画し取り組む練習を高1からすべき。学校でやったかどうかなんて関係ない。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テスト対策は英語云々より、見落とさない集中力と忍耐を演習で鍛える。基本は単語なので、なるべく早い時期に単語帳1冊分覚えておくと楽。
英語<リスニング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば苦手
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高1
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
東大では二次でもリスニングがいるが、苦手なのでやるのが億劫になり、継続して勉強することができなかった。しかし高3の冬ごろからは、参考書や塾の講座を利用し毎日リスニングの時間をとった。イヤホンで聞かず、あえて音質の悪いところで練習するのもいいと思う。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストは夏に50点台を模試で出してしまい、50回分問題集等を利用して演習をしたら点数があがった。共通テスト直前には大問一つにつき5分と制限時間を設け練習した。二次は苦手な問題をファイリングして何回も解いていた。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古文はとにかく単語。単語帳は難関大学を目指すなら2冊やってもいいと思う。あとは演習を重ねて、問題のパターンを暗記すると読みやすくなる。現代文は学校の先生がやる授業を自分の頭で再現するイメージでとくとよい。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
物理基礎
化学基礎
教科・科目の得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
物理基礎は教科書で原理を理解して、力の向きや運動方程式など基礎を重視しながら解くとよい。化学基礎は演習。共通テスト形式の問題を多く解くことが大事。
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
世界史
地理
倫理
政治・経済
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
東大志望かつ共通テスト利用で私大を抑えたい人は、共通テストで倫政を選択することも視野に入れてほしい(共通テスト地理は点数が伸び悩みやすい)共通テストは読解の方が大事になる。私大世界史は流れと一緒に難しい単語を覚えていく。東大世界史は教科書ベースで、論述の練習。東大地理は筋が通った説明を短くまとめる練習。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
東大数学は共通テストでも伸びる/苦手でもあきらめない!
秘訣(1)
東大数学で確率が苦手だったが、共通テストで確率の勉強をしたこと、そしてパターンを覚えたことで直前にできるようになり、本番で60点近い点数がとれた。
タイトル(2)
普段の練習では時間をタイトにする!
秘訣(2)
東大の英語は時間が足りないことで有名だが、私は45分で一周すべて解き終えるように時間調整した。共通テスト数学も大問1つにつき5分で制限をかけて演習。本番は焦るので、制限時間を短くして練習するとよい。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
価格
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
自分のレベルより少し上のものを買う。数学は、解答例が丁寧かつ多いものを選ぶ。また、語り口調か否かも本人の好みによるので、そこもポイント。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
キムタツの東大リスニングスーパー
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
秋ごろから使い始め、一度聞いた文章はお風呂の最中や通学中に聞いていた。リスニングは量なので、過去問形式のものを使うのは大事。
【数学】おすすめの参考書・問題集
文系プラチカ
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
高校2年生で使いはじめた。既出の問題が多いので、型を覚えるのに重用した。高3の秋にもう一度つかい、根本的理解につなげた。
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
過去問以外は使用していない
【理科】おすすめの参考書・問題集
共通テスト型物理基礎 問題集(河合)
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テスト直前。私は受験生時代物理基礎が授業で無く、とても苦労した。原理の理解を教科書と問題集で繰り返して力をつけたが、河合の解説が個人的に好みだった(共通テストの理社科目では、河合の問題集にお世話になった)
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
なっとくできる地理論述
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
地理の論述の授業がなかったので、基本上の参考書と過去問形式の問題集で勉強した。基本的な論述問題が多いので、高3秋から基礎の確認に用いた。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
応用力を鍛えるため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
自分の苦手科目で、学期中全て取る時間的余裕はない科目(私は地理)も受講した。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
メプロ数学
上記の講座を受講してよかったと思う理由
講師の解説がわかりやすいし、理系の考え方も教えてくれるため柔軟な発想ができるようになる。東大型の問題に触れられる。
夏期講習を受講する際のアドバイス
短い分、学べるものは全て学ぶことが大事。そのため、予習復習、他教科の勉強とのバランスを考えて。
冬期・直前講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
応用力を鍛えるため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
共通テスト後二次対策にすぐ気持ちを変えるため、全教科とった
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
メプロ東大英語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
全分野の解き方を直前に学べたことで、方向修正ができた。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
国立受験者は、共通テストの後二次への対策をすぐに始めることが大事。それに直前講習を利用できるといいので、とれるだけ取ることを勧める。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
成績表が返却されたとき
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
受験直前期
マーク系模試の復習方法・アドバイス
文系科目は、どこで自分が引っかかったのかを解説を見て考える。知識的な部分はまとめる。理系科目は時間を短くして解き直し、からだにたたきこんだ。
記述系模試の復習方法・アドバイス
解説でわからなかったことを復習し、更に解説の筆者の意図を汲み取る。解答を見て、どこで点をもらえるのか予想する。こうすると何がポイントかわかるようになる。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校入学以前
スコア・級
準一級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
取得した資格・検定
GTEC
取得した時期
高校2年
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
英検をやっておくと、共通テストはもちろん国立ニ次の対策もほとんどせずに済む。1教科の負担が少ないと気持ちが楽なので、早めに対策しよう。

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
全部抜きにするとストレスが溜まります。やる気が出ない時は時間を決めて息抜きする方がいいです。
受験直前期に効果のあった勉強法
小さいノートに数学の解法をまとめる、というのを40年分やった。解法の書き方を学べたし、自信になった。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
寝る
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
小さい頃から使ってたぬいぐるみ。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2021年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
東大生とズームで話せるので、東大生を身近に感じられる
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
総合図書館の綺麗さ。
オープンキャンパスで失敗したこと
質問項目を用意しておけばよかった
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
キャンパス別に2回行われる。東大らしいアカデミックな講義を、普段テレビに出てる先生から聞けるのが良い。