character

プロフィール

character

うめめ特派員 female

学習院大学 1年

学部:文 

入試方式
一般(浪人)
得意科目
体育、現代文
不得意科目
数学、倫理
メッセージ
毎日辛くて、本当に合格するのか不安な日々だけど今どれだけ踏ん張れるか、努力を続けられるかがこれからの自分の生き方に大きく影響すると思います。諦めることだけは絶対にしないでください。周りの人に色々なことを言われるかもしれないけど、自分の人生だから「自分はどうしたいのか」ということを1番優先に考えてください。自分の選択で納得がいく受験になれば、合否関係なくその受験は成功だと思います。だから自分の意思を強く持って最後まで努力し続けてください。応援しています!
btn
btn

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
学校からのすすめ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
問題数よりも解説が十分な量あるかに気をつけていました。これは塾の先生も言っていたことです。
また、自分のレベルより少し高めのものを選ぶようにしていました。自分のレベルと同じくらいのものは基礎を確かめたい、不安な教科の場合はいいと思いますが、得意な教科は少し高めに設定してください。難しすぎると進まずにモチベーション低下につながってしまうので、焦らず着実にステップを踏んでいくことを意識しましょう。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
英文法・語法(河合塾の浪人生テキスト)
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
英語はとにかく基礎を固めないことには次に進めません。高校一年生時に文法は終わらせているかと思いますが、現役の2、3年そして浪人生も繰り返し文法はやる必要があります。私大を受ける人は文法事項がよくきかれるので早めに固めて直前期は長文に時間を割けるといいと思います。私は夏休みに5周は最低でもやりました。私大志望だったので受験前日も解いたくらいとても重要なテキストです。現役生は夏季講座などで文法の授業があると思うので、たとえ得意だったとしてもとったほうが確認にもなるし新たな学びがあると思います。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
河合塾の浪人生用の日本史テキスト
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
日本史は何度も触れることと内容を理解することが重要です。ただの暗記科目ではありません。日本史は聞きなれない言葉やシステムであふれており難しく感じてしまいがちですが、一度理解してしまえば無理に覚えなくても記憶に残ります。河合塾のテキストは基礎の部分と過去問の部分があり頻出のものが効率よく学べるものです。まずは河合塾のテキストを理解しある程度固まったらさまざまな問題集に触れてください。日本史に関してはどれだけの問題に触れられたかが勝負なので一つのテキストだけを繰り返しやるのではなくたくさんのテキストでさまざまな出題パターンに触れるよう意識しましょう。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
1学期までに学んだことを復習するため
学習ペースを身につける・維持するため
基礎固めをするため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
応用はあまり取らず夏は基礎固めをしようと意識しました。
夏までに基礎を固めないと、後から基礎をやる時間はないのでラストチャンスだと思って難しい講座は取りませんでした。
また、講習を取りすぎると自習の時間が取れなくなってしまうので取り過ぎにも注意しましょう。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
英文法・語法
上記の講座を受講してよかったと思う理由
普段の授業では学べない知識や、考え方を学ぶことができました。
また、覚えにくいものは根本を丁寧に教えてくださったのでとてもわかりやすかったです。なかなか普段は文法に重きを置いた授業は受けないので集中して取り組めて良かったです。
夏期講習を受講する際のアドバイス
とにかく苦手なものを潰して難しすぎる講座は取らないでください。受験生となるとレベルが高いものをとらなくては、と思ってしまいがちですが、夏は基礎固めの時期です。焦らないでください。夏に基礎さえ固まればその後はつまずくことが少なくなり効率よく学習を進められます。また、取りすぎず自習の時間もしっかり確保できるよう時間割を組んでください。
冬期・直前講習を受講した主な目的
2学期までに学んだことを復習するため
得意科目を強化するため
応用力を鍛えるため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
実践的な講座を取ることを意識しました。志望大学への対策講座は全てとり、その大学特有の問題の出し方を学びました。1人で過去問を解いて解説を読んでも完全に理解することはとても難しいと思います。講習をとった方が先生にも質問もできて、効率が良いです。
また、共通テスト講座も取りました。英語はコツがたくさんあるので取るべきだと思います。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト英語リーディング
上記の講座を受講してよかったと思う理由
共通テストの英語は独特でそれぞれの大問に読み進めていくコツがあります。また、解いていく順番や時間配分なども教えてもらえるので確実に英語で高得点を取りたい人は取るべきです。頻出の単語や今までの傾向も自分1人で全て調べて分析するのは困難なので授業で聞いて、これからの自習に生かしましょう。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
間違えた問題は必ず間違えた理由を書き出して次にどのように気をつけるのか自己分析を受験直後にしました。2回目は成績返却後で、何も見ずに全て解き、間違えたらまた自己分析をします。最後は長期休みで間違えた問題のみやり直しました。間違えた問題は自分で解説できるまでやり込みました。
記述系模試の復習方法・アドバイス
記述は自己採点が難しいですが、解説を見た時に絶対に必要なワードやその解説が書いてあります。それを見て終わりにするのではなくなぜそれが必要なのか自分で説明できるまで、納得するまで復習をしてください。それが正しいか不安ならば先生に自分の考えを全て言って確認しましょう。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校卒業後
スコア・級
二級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
一般選抜で利用
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
英検は準一級を超えると早稲田などの高いレベルの大学でも英語免除に利用できますが、準一級は大学レベルなのでその勉強に時間を取られて受験勉強が疎かになってはリスクが高いです。大学によって異なりますが、二級でも8割以上取れば英語試験免除などのところもあるので自分のレベルに合わせてください。とって損はないのでとった方がチャンスは広がると思います。