character

プロフィール

character

もちまるこ特派員 female

九州大学 1年

学部:医 学科:保健

入試方式
一般(浪人)
得意科目
国語
不得意科目
数学
メッセージ
どの大学に行くかももちろん重要ですが、できることならば自分の興味がある学部に進むのがいちばんです。とにかく自分の意思で、自分の力で考え抜いて進路を選ぶことが大事だと思います。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高1
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
数学の教科書の内容をガチガチに固めるのだけでもやっとくと、後々すごく楽です
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
単語帳を常に持ち歩いて、スキマ時間にすぐ取り出せるようにしておくこと。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
ラジオ講座
リスニング対策を始めた時期
高3の夏休み
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
とにかくスクリプトを音声に合わせて音読しまくる。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
どこでも聞くことだと思いますが、夏休みに入るまでに公式を①正確に覚える②使う基本的な場面を覚えるだけで秋以降驚くほど伸びると思います。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
学校の小テストや定期テストを怠らず、地道に古文単語・漢文句形を覚えていくこと。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
教科・科目の得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
物理は、教科書に載っている公式を①隅から隅まで覚える②使える基本的な場面を覚える
化学は教科書の理解が済んだら、問題集などで毎日問題に触れること。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
自分のバイブル的参考書をゲットする。それを1日に何ページ進めるかなどのノルマを設定して、毎日コツコツ読み進める。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
"中途半端"で満足するくらいなら辞めたほうがいい
秘訣(1)
予備校での予習復習をそれなりに頑張っていた。
タイトル(2)
周りの目を気にするな
秘訣(2)
親や友達からどんな態度を取られようと、自分の信念だけは曲げない。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
大手予備校が出版している
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
自分のレベルに合っているかや、評判をチェックすることも大事ですが、解答解説が丁寧に書かれているかも結構重要です。なんにせよ買った後は、コツコツやらなければ成果は出ません!選び方にこだわるより、その参考書・問題集の内容をいかに定着させるかが大事!
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
河合塾の九大英語レギュラーテキスト
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
二次試験前に繰り返し問題を解いた。どういう記述の仕方をすれば減点されないかなど、細かい部分にこだわりながら復習した。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
河合塾の英文解釈テキスト
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テスト前に音読ルームで音声を聴きながら繰り返し音読した。
【数学】おすすめの参考書・問題集
NEW ACTION LEGEND
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
普段の授業後に復習として類題を解いていた。解説も丁寧なので思考の流れを整理するのに使った。
【国語】おすすめの参考書・問題集
河合塾の漢文サブテキスト
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テスト前に、休憩時間に眺めて漢文句形の暗記に使っていた。授業での書き込みが役に立って当日までの強い味方だった。
【理科】おすすめの参考書・問題集
河合塾のテキスト
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
授業後の復習・夏冬休みの総まとめなどに使った。授業中の書き込みに何度も助けられた。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
地理Bの点数が面白いほどとれる本
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
普段の授業の復習に使用。疑問に思うことがあれば辞書代わりにも使っていた。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
1学期までに学んだことを復習するため
学習ペースを身につける・維持するため
基礎固めをするため
苦手科目を克服するため
応用力を鍛えるため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
やみくもに取らず、欲張らず、この講数で夏期講習自体の復習と1学期の復習両方ともできるだろうか、と冷静に考えることが大事。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
九大化学
上記の講座を受講してよかったと思う理由
大澤先生の丁寧で分かりやすい説明がとても役に立った。ただし、授業中にきちんと集中してメモを取ることが必要。
夏期講習を受講する際のアドバイス
取りすぎない!復習は1学期に習ったことの方を優先!
冬期・直前講習を受講した主な目的
2学期までに学んだことを復習するため
学習ペースを維持するため
苦手科目を克服するため
得意科目を強化するため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
基本夏休みと同じだが、共通テスト対策講座を多めに取った。直前期は自分がやりたいこととのバランスを取るのが大事なので、取りすぎは良くないと思う。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
九大化学
上記の講座を受講してよかったと思う理由
本番のイメトレに非常に役立った。解説も濃く、最終確認にもってこいの講座。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト物理
上記の講座を受講してよかったと思う理由
本番をイメージしながら時間配分などを考えることができた。やはり直前期はどれだけ本番に焦点を合わせた勉強スタイルができるかが鍵なので、時間配分や問題用紙の雰囲気など、些細な違いがすごく大事だと思う。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
取りすぎない。自分の不安な所ややりたい分野よりも、模試の結果などを見て「自分の弱い所」に的を絞って講習は取るべし。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
間違った問題を先にやり直しして、時間に余裕があれば自信のなかった問題をもう一度考える。
記述系模試の復習方法・アドバイス
一度解答解説でひととおり理解した後、自分の手でその答案が書けるかを試してみる。できなければ日にちを置いて、完全に書けるようになるまで繰り返す。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
バスケットボール部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
出された宿題はその日にやる。やるべきことを後回しにしない。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
6時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
1学期までの学習内容の復習
夏休みの主な学習場所
学校
夏休みの学習スタイル
深夜型(22時から2時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
夜型の勉強スタイルはそれなりにリスクがあります。深い時間になってから集中しだしても、寝不足で次の日の授業が頭に入らない、なんてことも多々ありました。とにかくやるべきことを先に終わらせて、寝る時間がきたら潔く寝る、という風に決めた方が良いと思います。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
わからない
おすすめのリフレッシュ法
気分に合わせたプレイリストを何個か作っておくと、その時々のテンションに合わせて音楽が聴けるので気に入ってました。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
ありきたりな答えですが、なるべく早く予約するに越したことはないです。近隣イベントと被ったりすると瞬く間に部屋が埋まってしまうので、ホテル予約は早すぎるくらいでちょうどいいです。
宿・ホテルでの過ごし方
暗記物などのチェック
持って行って役立ったもの
イヤホン
その理由
リラックスするのに音楽は必須!なのでイヤホンも絶対に必要です。
その理由
特になし。
宿泊施設でのアドバイス
母親と1部屋ずつ借りて泊まったのですが、私の場合親がいると集中できませんでした!ご飯をどうするか連絡してきたり、WiFiの繋ぎ方が分からないと言ってきたり本当に気が散ってばかりだったので、特に支障がない場合、私はひとりで泊まることをオススメします。
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
必ず時間を決めて休憩に入ること。そうしないとずるずる休憩時間が延びてサボってしまう原因になるので。
受験直前期に効果のあった勉強法
直前期の焦りは、逆に単語の暗記力向上に繋がりました。いつもの2倍は覚えるスピードが速かったです。単語の最終チェックはかなり有効だと思います。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
しっかり寝る。焦りから夜遅くまでやってしまいそうになるとは思うが、グッとこらえて睡眠時間を優先させること。「朝起きて絶対やる」と心に決めて布団に入りましょう。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
神社で買ったお守りです。やはり最後は「神様にもお願いしたし」というのが精神的に1番効きます。

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
・食堂のご飯が美味しい。
・キャンパスが新しくて綺麗。
・高いレベルの友達が多い。
・キャンパスが広すぎて移動が疲れる、めんどくさい、時間がかかる。
カリキュラム・時間割
★★★☆☆
上記を選択した理由
・医歯薬系は2年次からキャンパス移動があるため面倒。
・1年生の時期からもっと専門系の勉強内容を増やしたほうがいいと思う。
研究内容
★★★★☆
上記を選択した理由
・論文をたくさん出しているみたいなので、その辺は充実しているのではないかなと思ったから。(研究関連のことはまだあまり詳しくないです。)
取得できる資格
★★☆☆☆
上記を選択した理由
・合格率が高くて、資格勉強にやりがいがないと感じる。
・そもそも取得できる資格数が少ない。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
・基本的に生徒思いの教授や教員が多いと感じるから。
・ただ一部の教授や教員は、頭ごなしに決めつけてコミュニケーションを十分に取ってくれない節がある。
就職支援
★★★★☆
上記を選択した理由
・インターンや就職支援に関する説明会が低学年から受けられるものが多いから。
留学プログラム
★★★★★
上記を選択した理由
・レベルの高い大学なので、協定を結んでいる海外の大学数が多く、海外留学に関する情報提供の場も多い。
部活動・サークル活動
★★★★★
上記を選択した理由
数が多く盛んであるから。
立地・交通アクセス
★☆☆☆☆
上記を選択した理由
・とにかく福岡市の辺境にあるため、街中にでるのに往復2000円もかかる。
・自然が多いのはいいことかもしれないが虫が多い。あと風が強い。
教室・ゼミ室・実験室
利用したことがない
PC・ネットワーク環境
★★★☆☆
上記を選択した理由
WiFiが弱い。大講義室などで、大勢が授業を受ける際はつながらないことが多々ある。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
・広くて蔵書数が豊富。
・色んなタイプの座席があってその日の気分で場所を変えられるのも楽しみ.
食堂・カフェ
★★★★★
上記を選択した理由
・ご飯が美味しい。
・安い
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★★
上記を選択した理由
・安い
・広いキャンパスで色んなところに散らばってあるので寄りやすい。
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★★★
上記を選択した理由
・まだ新しく、綺麗。
・掃除が行き届いている。
自慢できる点・満足している点
・図書館の利便さ。とにかく蔵書数が豊富で建物自体も綺麗だし、くつろげるのでおすすめ。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
・WiFiを強くしてほしい
・医学部棟を作って2年次以降も他の学部との交流をしやすくしてほしい…