各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の3学期
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
全科目の基礎を徹底的に身につけること。基礎がないと入試問題は何も解けません。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
まず、必ず毎日英語に触れて勉強を習慣化させる。単語など基礎的な知識を1つずつ
覚えていく。
覚えていく。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば苦手
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高3の1学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
河合塾の冬期講習をうけました。そこで得た知識をフル活用したら、点数が10点以上あがりました。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
難しい問題でも簡単な問題でも、なぜその解法になるのか思考方法を考え、確認して、思考力を鍛えていくことが大事!これで、見たことない問題にも対応できるようになります。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古文文法や単語、漢文句形など基礎的な知識をつけて、毎日演習することで、勉強を習慣化させる。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
化学
教科・科目の得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
知識を得た後はとことん演習をする。それで実践力をつける。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
ひたすら演習!共通テストは単純な知識を聞いてくる問題が減ったので、得た知識を活用する方法を習得する。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
広大2次数学の対策
秘訣(1)
数学が2次試験の点数の2/3あるので、2時間半の演習を共通テスト後に過去問を使って、数回行い集中力を高めた。また、出題単元や難易度などを10年分研究してそれに合した難易度の問題(特に過去問)で演習する。
タイトル(2)
広大2次英語の対策
秘訣(2)
英語長文は大問1で段落要約がある。あまり見られない試験問題なので対策しづらいが、普段の長文問題から要約の練習をするとよい。大問2では500字程度の問題が2つ出されて2つの長文を組み合わせた問題が出される。(共通テストみたいなやつ)これも、あまり見られず対策しづらいが、過去問をつかって解法を確立させる。残り2題は自由英作文である。グラフ問題は広大の典型問題であり、対策をすれば一定数点数は取れるので、できるだけ早くから対策・演習をするべき。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
多くの人が使っている
読みやすさ、わかりやすさ
多くの人が使っている
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
まずは、その参考書や問題集が必要かどうかを検討しましょう。無理にいっぱい買わずに学校で配布された教材をしっかりやった方がいいことが多いからです。必要であると思ったら友人や先生からおすすめを聞いたり、見してもらったりして、最終的には自分が最後までやり切れるものを選びましょう。
【数学】おすすめの参考書・問題集
フレックス
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
公式を証明したり、定義から知れたりするので、思考力が増し、どのタイミングでどの公式を使えばいいかがわかったりする。
【国語】おすすめの参考書・問題集
マーク式基礎問題集
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
毎日朝イチに1題解いて経験値を増やし、苦手な国語を克服しようとした。
【理科】おすすめの参考書・問題集
物理のエッセンス
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
公式や定理をしっかり定義から知ることができるので、いつも問題を解く時にすぐに手に取れるようにしていた。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
村瀬のゼロからわかる地理B
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
絵や表が付いていてとても分かりやすく覚えることができる
。
。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
基礎固めをするため
苦手科目を克服するため
得意科目を強化するため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
苦手科目を克服するため
得意科目を強化するため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
自分の苦手なところ、あまり自分から勉強しないものを選ぶようにしていた。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
長文読解
上記の講座を受講してよかったと思う理由
有名講師の講座を受けて、言われた通りに講座後も勉強し続けたら偏差値が10ぐらいあがりました。
夏期講習を受講する際のアドバイス
多すぎても、予習復習や自分の持っている教材が終わらないので、必要最低限(苦手なもの)にすると良い
冬期・直前講習を受講した主な目的
学習ペースを維持するため
苦手科目を克服するため
得意科目を強化するため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
苦手科目を克服するため
得意科目を強化するため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
共通テストで点をとるために、より強化しないといけない教科をメインで選んだ
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト対策(リスニング)
上記の講座を受講してよかったと思う理由
共通テスト2週間前に有名講師の講座を受講しましたが、残り2週間でも10点以上上げれたから。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
受験直前期
受験直前期
マーク系模試の復習方法・アドバイス
まず、模試終わったらすぐに復習をはじめ、間違えた問題について確認しました。その後冬休みに再度解き、模試で解いたものは全て解けるようにした。
記述系模試の復習方法・アドバイス
各科目記述ならではの書き方があるので、模範解答を見てそれを真似できるように自分の答案と見比べながら検討した。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
水泳部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
部活後の夜に疲れてる中、短時間で集中して勉強に取り組めるかが重要だと思います。授業の予習・復習だけでもいいので、毎日学習する習慣を途絶えないようにしましょう。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
10時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
各教科・科目の基礎固め
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
8時から20時
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
とにかく基礎を固めるのが大事!無理に難しい問題にチャレンジしない!チャレンジしても解けなくてメンタルブレイクするだけになるよ!
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
なかった
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
1
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
大学に近いホテルを取るなら夏のうちに取るといいぞ!
宿・ホテルでの過ごし方
何もせずに身体を休める
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
今日計画してた勉強が終わって、家に帰ってからYoutubeを見てました。息抜きをしないとストレスがたまるので、自分が勉強としっかり切り替えれるときに、しっかり休みましょう。
受験直前期に効果のあった勉強法
共通テスト前は実践問題集、二次試験前は過去問を使って演習してました。実践的な演習が大切です。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
生活リズムは必ず崩さないこと!もしくは睡眠時間を増やす!どちらかだと思います。自分は睡眠時間を入試1週間前から増やしてました。追い詰めるために夜遅くまで勉強するのは逆効果です。入試当日に最高のコンディションになるように調整しましょう。
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★★
カリキュラム・時間割
★★★★★
研究内容
★★★★★
取得できる資格
★★★★★
教員
★★★★☆
就職支援
★★★★☆
留学プログラム
★★★★★
部活動・サークル活動
★★★★★
立地・交通アクセス
★★★★☆
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
図書館
★★★★★
食堂・カフェ
★★★★★
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★★
部室・サークル室
★★★★☆
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★★
トイレ・パウダールーム
★★★★★
自慢できる点・満足している点
大学が広いところ、様々な施設がある。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
キャンパスが広いので、キャンパスを一周して、自分の志望している学部の位置や食堂やショップの場所を見てみてほしい。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
メインステージでは、各サークルの発表だけではなく、「大学祭」では有名人が登場し、さらに盛り上がります。最後には会場近くで花火があがり、近くから見ることもできます!