参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
多くの人が使っている
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
まずは、その参考書や問題集が必要かどうかを検討しましょう。無理にいっぱい買わずに学校で配布された教材をしっかりやった方がいいことが多いからです。必要であると思ったら友人や先生からおすすめを聞いたり、見してもらったりして、最終的には自分が最後までやり切れるものを選びましょう。
【数学】おすすめの参考書・問題集
フレックス
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
公式を証明したり、定義から知れたりするので、思考力が増し、どのタイミングでどの公式を使えばいいかがわかったりする。
【国語】おすすめの参考書・問題集
マーク式基礎問題集
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
毎日朝イチに1題解いて経験値を増やし、苦手な国語を克服しようとした。
【理科】おすすめの参考書・問題集
物理のエッセンス
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
公式や定理をしっかり定義から知ることができるので、いつも問題を解く時にすぐに手に取れるようにしていた。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
村瀬のゼロからわかる地理B
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
絵や表が付いていてとても分かりやすく覚えることができる
。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
基礎固めをするため
苦手科目を克服するため
得意科目を強化するため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
自分の苦手なところ、あまり自分から勉強しないものを選ぶようにしていた。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
長文読解
上記の講座を受講してよかったと思う理由
有名講師の講座を受けて、言われた通りに講座後も勉強し続けたら偏差値が10ぐらいあがりました。
夏期講習を受講する際のアドバイス
多すぎても、予習復習や自分の持っている教材が終わらないので、必要最低限(苦手なもの)にすると良い
冬期・直前講習を受講した主な目的
学習ペースを維持するため
苦手科目を克服するため
得意科目を強化するため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
共通テストで点をとるために、より強化しないといけない教科をメインで選んだ
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト対策(リスニング)
上記の講座を受講してよかったと思う理由
共通テスト2週間前に有名講師の講座を受講しましたが、残り2週間でも10点以上上げれたから。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
受験直前期
マーク系模試の復習方法・アドバイス
まず、模試終わったらすぐに復習をはじめ、間違えた問題について確認しました。その後冬休みに再度解き、模試で解いたものは全て解けるようにした。
記述系模試の復習方法・アドバイス
各科目記述ならではの書き方があるので、模範解答を見てそれを真似できるように自分の答案と見比べながら検討した。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ