各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の夏休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
高2が終わるまでに数1A2Bの基礎は必ず固めておいて下さい。(目安としてはFocus Goldの星3個問題が完璧に解けるレベル)
高3では数Ⅲや理科を固める必要があるためここまでに仕上げないとこの先大変なことになります。また数Ⅲを効率的に理解する為には1A2Bの知識が大切です。
高3では数Ⅲや理科を固める必要があるためここまでに仕上げないとこの先大変なことになります。また数Ⅲを効率的に理解する為には1A2Bの知識が大切です。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
夏休みからは受験まで毎日英語長文を読んでいました。これをする事で英語の読解スピードを上げる事が出来ました。長文読解をした後は必ず分からなかった単語と文法の確認、そして音読を英文を読んで意味がスラスラ頭に入ってくるまでやって下さい。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策ができるウェブサイト
学校での授業のみ
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策ができるウェブサイト
学校での授業のみ
リスニング対策を始めた時期
高1
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
リスニングもリーディング同様毎日英語を聴くことで鍛えていました。英語は言語なので毎日触れておく事が大切だと思います。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
数1A2Bは高2のうちに、数3は高3の1学期に基礎を仕上げ終わるようにしていました。基礎固めはFocus Goldの星3個の問題が全て解ける事でありその為に問題集を周回していました。また周回ペースも回数が上がるにつれ上げていました。こうする事によって基礎を固め、また忘れないようにしていました。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
苦手
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理基礎
化学基礎
物理
化学
化学基礎
物理
化学
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
得意
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【面接】面接形式
個人面接
【面接】実施時間(分)
20
【面接】試験官の人数(人)
3
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】出題内容
・AIの進歩が著しいがAIは人間を置き換えると思うか?また医者はAIに置き換えられるか?
・AIに置き換えられない為に何が必要か?
・高校時代コロナ禍で良かったことと悪かったことは?
・中学受験で受けた学校はどこか?そこは受かったか落ちたか?
・部活で大変だったことは?
・AIに置き換えられない為に何が必要か?
・高校時代コロナ禍で良かったことと悪かったことは?
・中学受験で受けた学校はどこか?そこは受かったか落ちたか?
・部活で大変だったことは?
【面接】対策・アドバイス・感想など
面接は慣れだと思うので面接練習を何度もやった方が良いと思います。私も直前期に面接対策講座を取ったり高校で面接の練習をすることで慣れていきました。またAIについて聞かれた(恐らくchatGPTが話題だったから)ので世間の事にアンテナを張らせておいた方が良いです。
合格の秘訣
タイトル(1)
過去問は早めに
秘訣(1)
1次試験は全学統一の基礎問題だったのでネクステのような基礎の参考書を使ってその大学別の対策を行いました。医学部は大学によって問題のクセが強いので早めに過去問を解いてその大学別の対策を行うことが合格への近道です。早めに過去問を解く為にも基礎固めを仕上げることは大切です。