
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の2学期(後期)以降
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
文系の人は理科基礎を疎かにしがちだが、理科基礎ははっきり言ってやった人とやらなかった人との差が大きく、難関国立大を目指す人にとっては絶対に落としてはいけないのでしっかりとやるべき。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
受験英語は、結局は単語を知っているもん勝ちなので、とにかく語彙力強化に務めるべき。周りの人はみんな鉄壁を使っていたが、自分はみんなと同じものを使っていては差がつかないと思い、あえて使っている人が少なかった速単上級編を使った。ただ、必修編に載っている単語を隅から隅まで覚え尽くすことが1番大切。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば苦手
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
速読英単語に掲載されている英文の音読&シャドーイング
速読英単語に掲載されている英文の音読&シャドーイング
リスニング対策を始めた時期
高2
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
とにかく毎日声に出して読み続けることが大切。音読を軽視する人が多いが、話せない単語を聞くことは不可能なので、騙されたと思って読み続けてほしい。必ずリスニング力は上がる。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
数学力向上のためには量と質を両立させなければいけないので、やった問題は必ずできるようにし、新しい問題にも積極的に触れていくという至って標準的なことをしていくしかない。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古文は単語さえ覚えておけば全然大丈夫。ただ、市販の単語帳の単語では正直全然足りない。自分が古文の問題で出会った単語を百均で売っているような小さな単語帳に書き写して、筆箱なりに入れて常に携帯していくとよい。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
物理基礎
化学基礎
化学基礎
教科・科目の得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
理科基礎は量をこなすことが肝要。量を重ねていくうちに、次第に問われていることが同じであることに気づき始めるので、そこまではとにかく我慢して問題にあたり続けてほしい。
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
世界史
地理
地理
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
世界史はとにかく教科書を読み尽くすことが大事。問題集でアウトプットすることも大事だが、とにかく教科書をそのまま覚える。太字だけ覚えるような勉強の仕方で通用する大学はないので、細字部分と欄外を特に重点的にやるとよい。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【小論文】字数
600
【小論文】対策・アドバイス・感想など
慶應経済を受ける人は、小論文はあまり対策する必要はない。強いていうならば、問題の傾向さえ頭に入れておけばOK。
合格の秘訣
タイトル(1)
慶應経済の世界史攻略(国立大志望の人向け)
秘訣(1)
世界史は短論述が出るので、国立大志望の人は特に心配する必要はない。また、国立大志望の人は、私立の問題で異常に難しい言葉が出るのではないかと心配すると思うが、はっきり言って国立志望の人は論述での強みを重視するべきであって、余計に頑張って難語までカバーしようとしなくてよい。
タイトル(2)
慶應経済の英語
秘訣(2)
とにかく語彙力を増やし、読むスピードを上げるしかない。慶應経済は英語で足切りがあるので、英語のできない人はいくら世界史日本史ができたとしても合格は不可能。
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
サッカー部
活動頻度
週3~4日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の夏休みまで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
メリハリをつけること。
例えば部活中には絶対に勉強のことを考えない、など。
例えば部活中には絶対に勉強のことを考えない、など。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
6時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
各教科・科目の基礎固め
夏休みの主な学習場所
学校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
夏休みが終わればすぐに本番が来てしまうことを頭に入れながら、1分1秒を無駄にしないように過ごすことが大切。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
11~12月
スランプの状況
成績が下がった・伸び悩んだ
克服方法
とにかく量をこなして無理矢理にでも自信をつけさせた。
おすすめのリフレッシュ法
塾の周りを散歩する。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
1
宿・ホテルでの過ごし方
暗記物などのチェック
持って行って役立ったもの
足を温めるためのスリッパ
その理由
寒いと集中できないため。
宿泊施設でのアドバイス
誰もいない空間に置かれると、自分に対する甘さが出てしまうのが普通だが、そこを律することができたかどうかが合否に直結するので、とにかく自分には負けないように。
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
新たなものに手を出さないという方法
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★☆☆☆
上記を選択した理由
大学はあくまでも勉強するための場所であるということを理解していない人が多いため。
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
特に不満はないため。
研究内容
★★★☆☆
上記を選択した理由
研究はまだあまりしていないため。
取得できる資格
★★★☆☆
上記を選択した理由
資格についてよくわかってないため。
教員
★★☆☆☆
上記を選択した理由
全体的に生徒のことを何も考えていない教授が多いため。特に数学科はひどいと感じる。
就職支援
★★★☆☆
上記を選択した理由
就職についてまだよく考えたことがないため。
留学プログラム
★★★★☆
上記を選択した理由
留学についての案内は比較的手に入る気がするため。
部活動・サークル活動
★☆☆☆☆
上記を選択した理由
つまらないサークルが多いため。
立地・交通アクセス
★★★★☆
上記を選択した理由
基本的に何でもとまるが、特急がとまらない点にやや不満を感じる。
教室・ゼミ室・実験室
★★★☆☆
上記を選択した理由
特に教室を意識したことがないため。ただ、前のプロジェクターは見づらいと感じる。
PC・ネットワーク環境
★★★★★
上記を選択した理由
Wi-Fiがよくつながるため。
図書館
★★★☆☆
上記を選択した理由
座席数がもっとあると良い。
食堂・カフェ
★★☆☆☆
上記を選択した理由
生徒数に対する座席数が少なすぎる。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
施設・設備がない、利用したことがない
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★☆☆
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
自慢できる点・満足している点
留学を推進しているところには満足している。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
具体的にどうすべきかはわからないが、もっと生徒が真剣に勉強に取り組む環境を作らないといけないとは感じる。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
年度の回答なし
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
早慶戦の雰囲気をぜひ味わってほしい。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし