character

プロフィール

character

R.S.特派員 female

東京大学 1年

学部:理科1類 

入試方式
一般(現役)
得意科目
英語
不得意科目
国語
メッセージ
日々努力することが1番大切です。
自分を信じて頑張りましょう!
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の夏休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英語に関しては、リスニングや長文、単語というように、どのような形でもいいので毎日英語に触れる。特に、リスニングは、1日やらないだけで力が一気に落ちてしまうので、できるだけ毎日することを心がけるのが良い。
また、高2のうちに物理化学の基礎をほとんどマスターしておいた方がいい。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
定期的に長文を読む。わからない単語はすぐに辞書で調べたり、先生に質問をする。
また、単語は同じ単語帳を何度も繰り返して使って完璧に覚える。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
学校での授業のみ
リスニング対策を始めた時期
高2
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
毎日何かしらの音源を聞く。一日10分でも聞かないよりは良い。1日聞かないだけで力が衰えるので、必ず毎日する。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
わからない問題が出てきた時には、解説を読んで中身を理解し、何日か後にもう1度解き直して自分だけでも解けるようになる。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古文と漢文については、語句や句形の参考書を購入して1冊の内容を徹底的に叩き込む。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
理科は演習量を増やせば増やすほど点数が上がるので、演習問題にひたすら取り組む。志望校の過去問を解きながらも他大学の問題も解いてあらゆる面から聞かれても解けるようにする。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
参考書をひたすら読んで知識を暗記する。また、地理はその場で考える問題が多いのだが、問題を解く際には問題の図やグラフに自分の考えを書き込んで問題を解き進めた。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
過去問が志望校合格に向けた唯一のヒント
秘訣(1)
志望校の情報は過去問にしかないので、過去問をひたすら解き進めて志望校の過去問の傾向を読み取った。国数英理それぞれ20年分以上は解いた。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
口コミを見てネットで買うのも一つの手段だとは思いますが、時間があるならば実際に本屋に行ってパラパラと中身を見てから買うことをおすすめします。口コミがいいからと言って自分に合うかどうかはわからないので、買う前に一度中身を見ておくことは大切です。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
鉄壁
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
何度も読んで単語を覚えた。5周はした。また、この単語帳を辞書の代わりとして用いて、わからない単語が出てきたらすぐチェックをつけたり書き足したりした。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
灘高キムタツの東大英語リスニング
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
毎日、東大型のリスニングをした。1日でもやらないと英語を聞く耳が悪くなるので、これだけはどんなに疲れていてもしていた。
【数学】おすすめの参考書・問題集
理系数学の良問プラチカ
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
数学Ⅲだけ取り組んだのだが、時間があれば他の巻もすべきである。問題を解きながら入試に必要なスキルを磨くことができる。
【理科】おすすめの参考書・問題集
化学の新研究
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
参考書でありながら、辞書レベルの情報量なので、これを横に置いて勉強し、わからないところが出てきたらすぐにこれで調べていた。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
共通テスト対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
自分の不得意科目を克服できるか否か
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト地理
上記の講座を受講してよかったと思う理由
地理の勉強の仕方をいたか、教わることができる
夏期講習を受講する際のアドバイス
自分が苦手な範囲や科目を克服できるように、自分に合った夏期講習を受講してください。
冬期・直前講習を受講した主な目的
共通テスト対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
共通テスト直前に最後の追い込みでしっかり実力を上げられるか否か
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト地理
上記の講座を受講してよかったと思う理由
最後に自分が足りない知識を教えていただける。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
わからない問題は考えたり調べたりし二度と間違えないようにする。
記述系模試の復習方法・アドバイス
数学は、解説を読んで理解した後にもう一回自分の力だけで答案を作れるか実験する。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校1年
スコア・級
準一級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
あまり検定試験を受けすぎない方がいいとは思いますが、やりたい気持ちがあるならぜひチャレンジしてみてください!!

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
年度の回答なし
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
図書館の書庫を見ることができるツアーがある。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
規模が大きい