character

プロフィール

character

A.T.特派員 female

関西学院大学 1年

学部:商 

入試方式
一般(現役)
得意科目
国語、日本史
不得意科目
数学
メッセージ
なかなか成績が伸びなくて、どうすればいいかわからなくなる時がありますが、そんな時こそ周りに頼る、自分の勉強を振り返り次の計画を立てることが大事だと思います。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の3学期
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
計画を立てて勉強する癖をつけておけば良かった。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
やはり英単語が重要で、1冊をやり込むことが大事だと感じました。おすすめの単語帳はLEAPです。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
リスニング対策を始めた時期
高3の2学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストだけでリスニングを使う場合、私は大問ごとにテクニックを教わり、問題数をこなすことで直前期に20点上がりました。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
とにかく基礎からやることを徹底しましたが、数学に触れる頻度がほかの教科より多くなりすぎてしまったため、バランスを考えるべきだったと思っています。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文は、現代文へのアクセスという参考書をして共通テストでも私大でも通用する力が付きました。古文は基本的に古文単語を最後まで何周もしていました。漢文は句形を覚えることが一番だと感じています。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
生物基礎
地学基礎
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストでしか使わなかったので、共通テストの過去問を解き続けました。
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
日本史
政治・経済
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
日本史はとにかく教科書を読み込みました。欄外の小さな文字も重要です。
政治・経済は分野ごとに完璧にしていくのをおすすめします。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
関学日本史攻略
秘訣(1)
日本史が難しいと聞いていたので、過去問を解きまくったり、出そうな範囲を気が済むまでやるのが重要だと感じました。
タイトル(2)
強い意思
秘訣(2)
共通テストから私立試験まで1ヶ月もなかったので引きずらないことです。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
多くの人が使っている
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
解説を見て、わかりやすいか判断してから選ぶのが良いと思う。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
英文解釈の基礎
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休みに1周しました。
構文などを効率よく網羅することができました。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
日本史詳説
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
注釈まで全部読み込むと、共テ対策にも、私立対策にもなります。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
学習ペースを身につける・維持するため
基礎固めをするため
苦手科目を克服するため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
取りすぎないこと。
基礎の講習を取った。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共テリスニング
上記の講座を受講してよかったと思う理由
リスニングの解き方を学ぶことができた。
問題数が豊富だった。
夏期講習を受講する際のアドバイス
予習授業復習のサイクルを確立すること。
冬期・直前講習を受講した主な目的
共通テスト対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
共テ中心に取った。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共テ冬期講習 政治・経済
上記の講座を受講してよかったと思う理由
この授業を受けて共テ2週間前に20点上がった。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
演習時間を十分に確保できるように時間割を組むこと。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
間違った問題を解き直す。
マーク関係なく記述だと思って解き直す。
記述系模試の復習方法・アドバイス
解き直しただけでした。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
受験で活用するため
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校2年
スコア・級
英検2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
一般選抜で利用
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
志望校で活用できるか調べて、活用できるとなればモチベーションになりました。

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
硬式テニス部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
部活の時間前後で勉強できるように時間を作る。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
12時間以上
夏休みは何を中心に学習しましたか
塾・予備校などでの講習の予習・復習
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
成功例は長時間勉強する習慣がつき、秋以降長時間勉強する事が苦では無くなった。
失敗例は闇雲に勉強していたこと。もっと分析するべきだった。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
11~12月
スランプの状況
勉強のやり方に不安を感じた
克服方法
一旦立ち止って先生に相談したり、大学に行きたい理由を考えてモチベーションにした。
おすすめのリフレッシュ法
学校の休み時間は全力で友達と話して楽しむ。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
時間を決めて休憩する。
受験直前期に効果のあった勉強法
自分の頭の中を整理したノートを作る
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
早寝早起き
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
家族からの貰ったお守り

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
図書館の設備が充実している点、友人と仲良くできている店、全体的に校舎が綺麗な点から選びました。
カリキュラム・時間割
★★★☆☆
上記を選択した理由
必修が曜日に一つだけ入っていてそのために学校に行っているから。
研究内容
★☆☆☆☆
上記を選択した理由
まだ研究の段階では無いため分からないから。
取得できる資格
★★★★★
上記を選択した理由
様々な資格を取得できるプログラムが用意されているから。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
生徒に寄り添う教授が多いと感じているから。
就職支援
★☆☆☆☆
上記を選択した理由
まだ就活していないから。
留学プログラム
★★★★★
上記を選択した理由
友人で1回生の夏に留学に行く人がいて、学校のプログラムを利用しているから。
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
アメフト部など強い部活があるから。
立地・交通アクセス
★★☆☆☆
上記を選択した理由
最寄り駅から坂道を20分間歩かないといけないから。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
涼しくて快適だから。
PC・ネットワーク環境
★★★★★
上記を選択した理由
WiFiが完備されているから。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
静かで快適だから。
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
安くて美味しいから。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★★
上記を選択した理由
ポイントが貯められて安いから。
部室・サークル室
★★★★☆
上記を選択した理由
和気あいあいとしているから。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★★★
上記を選択した理由
綺麗だから。
自慢できる点・満足している点
校舎が綺麗な店、設備が整っている店
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
立地

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
実際の大学生がキャンパスツアーをしたり、トークをする
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
快適な図書館
オープンキャンパスに持っていって良かったもの
筆記用具
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
ツリー点灯