各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英単語の勉強は学校配布のものでも自分で購入したものでもいいが、1冊しっかりとやっておくといいと思った。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
単語帳をしっかりとやった上で英文解釈と呼ばれる勉強をする。また、完璧主義にならず、積極的に長文を読んでみて、そこで単語の使い方や構文の使い方などを実践的に学んでいくのが良いと感じた。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高3の夏休み
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストのリスニングは必ずコツがあるので、慣れるということがかなり重要だと思った。
数学
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
数学も暗記が必要ということを理解して、やってみると伸びると思った。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文は必ず根拠を持って設問に取り組んでいくと自分の弱点がわかってくると思った。古文漢文は暗記するものをしっかり暗記することが一番大事だと思った。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
物理基礎
化学基礎
化学基礎
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストなど選択肢があっても、それを見ずに自分の力で答を出してみるとがいいと思った。
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
日本史
政治・経済
政治・経済
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
覚えたことを忘れないために自分だけの覚え方で覚えると忘れにくくなると思った。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
様々な問題解く
秘訣(1)
自分が受けるところの学部以外の学部または大学の問題を解いてみると、似たような問題が出たり、自分の知らなかった苦手がみつかったりした。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
多くの人が使っている
多くの人が使っている
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
基礎英文解釈の技術100
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
毎日少しずつやっていった。問題が多い分、基本的なことはほとんど網羅されてるのがいいと思った。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
大学入学共通テスト実践問題集
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
共テと同じ形式の問題で、問題慣れができた。直前期に使用した。
【数学】おすすめの参考書・問題集
大学入学共通テスト実践問題集
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
共テと同じ形式の問題で、問題慣れができた。直前期に使用した。
【国語】おすすめの参考書・問題集
ことばはちからダ
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
スキマ時間に眺める程度に読んでいた。
【理科】おすすめの参考書・問題集
大学入学共通テスト実践問題集
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
共テと同じ形式の問題で、問題慣れができた。直前期に使用した。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
日本史 実力をつける100題
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
細かい事項まで載ってるので、そこも上手く活用した。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
学習ペースを身につける・維持するため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
普段しないような勉強ができる講座をとった。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
早大英語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
早大に合った講座でよかった
夏期講習を受講する際のアドバイス
取りすぎないようにする
冬期・直前講習を受講した主な目的
学習ペースを維持するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
取りすぎないようにする
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
過去問も考慮する
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校2年
スコア・級
2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
一般選抜で利用
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
硬式テニス部
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
6時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
各教科・科目の基礎固め
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
夜型(18時から22時頃まで)
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
わからない
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
2
宿・ホテルでの過ごし方
暗記物などのチェック
受験直前期の過ごし方
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★★
カリキュラム・時間割
★★★★☆
教員
★★★★☆
就職支援
★★★★☆
留学プログラム
★★★★☆
部活動・サークル活動
★★★★★
立地・交通アクセス
★★★☆☆
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
図書館
★★★★☆
食堂・カフェ
★★★★☆
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
部室・サークル室
★★★★☆
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★☆
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
自慢できる点・満足している点
様々な、ところから色々な人が集まっている点
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
立地
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2022年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
綺麗なキャンパス
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし