
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の夏休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
2次試験に使う科目の基礎は全部終わらせておくこと。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
授業の復習で音読を15回以上やって英語に慣れさせた。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高2
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
シャドーイングを行う
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
テキストや問題集を繰り返し行う。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
文法単語をまず抑える。それから問題演習をやった。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
化学
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
テキストや問題集を繰り返し行う。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
予備校でならったことを復習とセンターと共通テストの過去問演習をした。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【小論文】字数
800字
【小論文】出題内容(課題文・テーマなど)
特攻隊員の一員になって家族への短い手紙を書きその気持ちを論ぜよ。
【小論文】対策・アドバイス・感想など
特殊な問題なので過去問で対策をした方がいい。
【面接】面接形式
個人面接
【面接】実施時間(分)
20
【面接】試験官の人数(人)
4
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】出題内容
本学、地域枠志望理由、小論文について、併願校について、持参したトロフィー、賞状について、部活について。
【面接】対策・アドバイス・感想など
大学別の特別な対策は必要ないと思うが、チューターさんや先生と何度か練習をして面接に慣れるべき、志望理由はしっかりと言えるようにすること、将来のビジョンをしっかり持って臨むこと。
合格の秘訣
タイトル(1)
繰り返しで偏差値up!
秘訣(1)
入試にそのまま出やすい河合塾のテキストを繰り返し取り組んだ。
タイトル(2)
朝型にして勉強時間を確保
秘訣(2)
生活リズムを朝型にした。5時に起きて1時間勉強してから塾に行くようにした。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
カリキュラム説明
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
建物の綺麗さ
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし