各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の2学期(後期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英単語帳を毎日やっておけば良かった
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
単語が覚えきれていなかったので、単語に時間を割きました
授業の復習に重点を置きました
授業の復習に重点を置きました
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば苦手
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
リスニング対策を始めた時期
高校を卒業してから
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
秋になってからリスニングの問題集を1日1ページだけやってみることを意識して実行していました
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
模試前に苦手範囲の典型問題を解いて復習していました。
秋からは予習時にすぐに答えを見ず考えることに時間を割きました
秋からは予習時にすぐに答えを見ず考えることに時間を割きました
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文(論説、小説)、古文、漢文で4日で1周期として、夏はマーク基礎問題集、秋からは共通テストやセンターの過去問、模試の問題を回していました
古文、漢文は特に苦手だったので、単語、句形、文法などを休み時間に見るよう心がけていました
古文、漢文は特に苦手だったので、単語、句形、文法などを休み時間に見るよう心がけていました
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
化学
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
物理が特に苦手だったので、毎朝登校してすぐ2題問題を解いていました
化学は暗記分野を休み時間やお昼ご飯を食べる時に見ていました
化学は暗記分野を休み時間やお昼ご飯を食べる時に見ていました
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
過去問を分野別に解いて、考え方などを書き込んでいました
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
苦手科目に向き合う
秘訣(1)
苦手だった物理を毎日解くようにしていたことが良かった
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
和太鼓部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の夏休みまで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
移動時間やスキマ時間など時間があったら勉強することを習慣にするといいと思います。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
8時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
苦手教科・科目の克服
夏休みの主な学習場所
学校
夏休みの学習スタイル
夜型(18時から22時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
最初に飛ばしすぎて体調を崩してしまうことがあったので、ペース配分は考えた方がいいと思います。毎日古典をやるようにしたら安定したので、苦手科目は毎日時間を決めてやるようにするといいと思います。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
1月以降
スランプの状況
解けていた問題が解けなくなった
克服方法
とにかく復習をしてどこが分からなくなっているのか明らかにした。
おすすめのリフレッシュ法
帰宅後YouTubeで10分前後のエクササイズ動画を見ながら運動すること、集中力が切れた時に校舎の周りを音楽聞きながら散歩すること。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
1
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
受験会場の近く、もしくは会場まで行くのに便利なところがいいと思います。
宿・ホテルでの過ごし方
暗記物などのチェック
持って行って役立ったもの
塾の教材
その理由
これだけやってきたからたぶん大丈夫と不安が少し和らいだから。
忘れて困ったもの・持って行けばよかったと思ったもの
カイロ
その理由
入試会場が思ったよりも寒かったから。
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
回答なし
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
校舎がとても綺麗で、研究設備が整っていると感じたが、交通の便がとても悪いから。
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
研究室について知ることが出来る授業が多く、復習しやすいように教材が用意されている科目もあるから。
研究内容
★★★★☆
上記を選択した理由
研究室訪問の授業を通して直接話を聞き、面白いと感じるものが多かったから。
取得できる資格
★☆☆☆☆
上記を選択した理由
私の学類では取得できるものはほとんどないから。
教員
★★★☆☆
上記を選択した理由
説明が分かりにくい先生もいるから。
就職支援
★★★☆☆
上記を選択した理由
よく就職支援のメールが来ているのを目にするから。
留学プログラム
★★★★☆
上記を選択した理由
長期休みを利用する1ヶ月程のものから、1年間のものまで様々な国に留学できるプログラムがあるから。
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
サークルや部活はたくさんあり、充実している人が多いから。
立地・交通アクセス
★☆☆☆☆
上記を選択した理由
2キロの坂を上った先の山の中に大学があるため、不便。多くの人が利用するため、バスは大学近くでは乗車拒否される場合もある。
教室・ゼミ室・実験室
★★★☆☆
上記を選択した理由
一般的な教室だと思うから。
PC・ネットワーク環境
★★★☆☆
上記を選択した理由
普通である。多くの人が一度に利用すると通信速度が遅くなることもある。
図書館
★★★☆☆
上記を選択した理由
授業のある平日は夜10時まで利用出来る。貯蔵されている本がとても多く便利。夏場は節電のためクーラーの利用できる時間に制限があるため暑い。
食堂・カフェ
★★☆☆☆
上記を選択した理由
値段の割にあまり美味しいと感じたことがないから。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★☆☆☆
上記を選択した理由
コンビニは校舎から離れたところにあり不便。
部室・サークル室
★★★☆☆
上記を選択した理由
クーラーがなく、夏場はとても暑い。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
上記を選択した理由
綺麗。
自慢できる点・満足している点
周りに優秀な生徒が多く、刺激を貰えるところや助け合いながら勉強出来るところが自慢できます。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
校舎が広すぎるので、時間割を組む時によく考えないと走って移動しなければならなくなるところ。