character

プロフィール

character

だぶるもち特派員 female

北里大学 1年

学部:獣医 学科:獣医

入試方式
推薦(公募)(現役)
得意科目
英語 生物
不得意科目
数学 化学
メッセージ
後悔なく取り組んでください!
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高1
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
化学基礎を徹底的にやる。高二からは化学が始まるので、なるべく早めに化学基礎を固めておくと良い。プライドが邪魔して中々、後戻り出来なくなってしまい大事な化学基礎の考え方が定着していないと大変である。
数学は習っている範囲までの青チャートを徹底的にやるべきである。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
参考書はリスニング分野で1冊、リーディング分野では文法、長文、単語に更に詳しく分野を分けて用意した。
単語はなるべく通学途中の隙間時間でやる。机につける時は、なるべく長文を読めるように一日の時間配分を考えた。
私は塾の授業で慣れていったが、参考書で長文への恐怖心を払うのも良い。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策ができるウェブサイト
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高2
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
好きな洋楽を聞いて英語へのモチベーションをあげていく。
また、共通テストではイギリス英語が出るのでBBCのアプリでニュースを聞いていった。アメリカ英語はイギリス英語よりもゆっくりと感じているので、アメリカ英語の教材は1.2倍速を目安にして聞いた。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
基礎的な問題は検定教科書と学校の授業を受けて固めた。学校の宿題はなるべく塾の授業の休み時間にやっていた。家や自主室での時間は青チャートなど自分で決めた参考書を解いて、演習を重ねた。問題集はネットのクチコミではなく、書店で自分に合う解説のものを選んだ方が良い。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古文漢文は最後まで克服出来なかったが、単語や語法のみ覚えていった。問題演習は共通テストの過去問のみ解いた。
国語は根拠に線を引いたり、文章に目印を書いていた。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
化学
生物
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
化学に関してはセミナー化学で化学基礎から固めていった。化学と生物は情報のインプットは学校の授業でやったが、問題演習や入試演習は塾に任せてやっていた。
化学と生物はそれぞれの単元の頻出の問題形式を知り、解けるようになるまで勉強した。その際に、暗記でなく、問題の条件が変わることがあるので、その場合に対応できるようになぜそうなるのか仕組みから理解することを心がけた。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
最後まで克服出来なかったが、学校の授業と共通テスト対策の参考書を教科書代わりにして、演習は共通テストの
過去問でやっていった。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【面接】面接形式
個人面接
【面接】実施時間(分)
15
【面接】試験官の人数(人)
2
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】出題内容
学科試験はどうだったか科目別に聞かれた
獣医師になったきっかけ
なぜ本学か
獣医師の職域について
体力には自信があるか
6年間長いがやっていけるか
田舎での方の暮らしは大丈夫か。
実験動物に対しての意見
【面接】対策・アドバイス・感想など
事前に学校の先生に面接練習をしてもらう。沢山練習して頂けたので自信がついた。自信をつけることがなによりも大事だと思う。
合格の秘訣
タイトル(1)
入試科目を揃えて効率的に!
秘訣(1)
公募推薦入試の過去問を解いて、塾の先生に添削をお願いして貰ったため、記述式の演習に特化したのが良かった。また、公募推薦だけを目指すのではなく、一般入試を見据えていたのでメンタルが保てた。推薦の勉強をするのではなく、一般入試にも公募推薦入試にも役立つような勉強をしていったので、公募推薦のために時間を使っているという気持ちにならずにすんだ。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
ネットの口コミを見てから書店で自分の目で、わからない部分を見て、わかりやすいかどうかを判断していました。
また、習っている塾の先生が執筆している本を買って先生と同じ考え方を頭に入れるようにしていました。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
大学入試 ひと目でわかる英文読解 (赤本プラス)
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
的確に構文を取ることが、速読に有効だと思ったので、共通テストの過去問を始めるまで、長文の参考書と合わせて使っていました。
一日のノルマを決めて学校の休み時間、塾の隙間時間に解いていました。少しずつなら長く続きました。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
共通テストの過去問
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
過去問を倍速を変えて聞いていました。
リスニングを共通テストでしか使わない場合には、まず共通テスト形式に慣れるという面でも有用でした。
【数学】おすすめの参考書・問題集
青チャート
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
例題をまず完璧にするという気持ちで解いていました。例題は数学の基礎なので、例題ができれば応用問題にもすぐに取り組めると思った。量が多いので計画的にやることをお勧めする。
高一から始めていればいいと思った。
【国語】おすすめの参考書・問題集
古文単語
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
古文単語は常に持ち歩き、ほかの科目が飽きたら隙間時間や通学途中で見ていた。教科を変えることでリフレッシュできるので、とても良い。
【理科】おすすめの参考書・問題集
セミナー化学
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
セミナー化学の例題から応用問題まで隅から隅まで解いていました。それが解けるようになると、典型問題が解けるようになるので、自信がつきます。共通テスト前まで進めていました。
応用問題はすごく大変なので、先生に質問していくと進みやすくモチベーションが保ちやすいです。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
学習ペースを身につける・維持するため
苦手科目を克服するため
応用力を鍛えるため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
レギュラーでとっている先生の講座を重点的にとっていた。教え方が違うと直前期は困惑してしまうため。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
照井先生のハイレベル化学
上記の講座を受講してよかったと思う理由
照井先生がすごく丁寧に、わからないポイントを、ピンポイントに教えてくださるのでわかりやすかった。質問にも、行きやすい先生でよかった。
冬期・直前講習を受講した主な目的
冬期・直前講習は受講しなかった
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
模試で間違えた問題と似ている問題を参考書で探して、解いていた。どんなに時間が無くても、数学と理科は復習していた。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校2年
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
早めから勉強しておくと良い。学年より、一つ上の級を目指していけば必然と力はついてくる

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していなかった
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
10時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
各教科・科目の基礎固め
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
朝から夜まで(9時から21時まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
河合塾のテキストは典型問題かつ頻出問題が集められているので前期の復習にぴったりです。私は河合塾の化学のテキストを何回も復習して、基礎を固めていました。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
なかった
おすすめのリフレッシュ法
眠い時は寝ること。また、勉強しない不安も自分を追い詰める原因だったので、塾の自習室に行く代わりにコンビニでおいしいものを食べる
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
息抜きするには睡眠が一番だと思います。
特に受験期は睡眠不足なので、スマホで息抜きするより、息抜きできると個人的に思います。
受験直前期に効果のあった勉強法
過去問を見て、自分の志望校は基礎の問題が多めに出ていたので基礎を最後の最後まで復習して、自信を維持していました。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
食事には気をつけていました。
授業で夜遅くなっても家で夕食を取るために、塾では軽めの軽食を取っていました。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
塾や模試に持っていくリュックに付けていた、ハリネズミとひつじのストラップです。自分が勉強している時にそばにいたストラップがあると安心します。

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
資格に対してサポートがあるから。
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
教養科目も学べる。
取得できる資格
★★★★★
上記を選択した理由
獣医師資格が取れるから。
教員
★★★★★
部活動・サークル活動
★★★☆☆
立地・交通アクセス
★★☆☆☆
上記を選択した理由
スクールバスを乗らなければならない。都心から2時間ほどかかる。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
PC・ネットワーク環境
★★★★★
上記を選択した理由
Wifiが繋がらないということがない。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
静かで必ず席に座れる
食堂・カフェ
★★★☆☆
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
セブンイレブンがない
部室・サークル室
★★★★☆
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★★★
自慢できる点・満足している点
清潔さが保たれているところ。医療大学なので感染予防をしている