character

プロフィール

character

N.T.特派員 male

広島大学 1年

学部:教育 

入試方式
一般(浪人)
得意科目
地学基礎 日本史 地理 古典
不得意科目
英語 数学
メッセージ
どんなに不安を感じても逃げては行けない。その不安は頑張ってきた証であって不安を拭うには考えるのではなく行動すること。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の2学期(後期)以降
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英単語や数学の基礎など、自分は周りに追いつけていなかったので、いつもその場しのぎでした。焦らず、丁寧に自分のペースで一つ一つやって行けていたら良かったと思います。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
英語の先生にやった方が良いと言われた事は素直に実践しました。その方法が本当に合ってるかどうかはやってみないとわからないし、やっていくうちに自分に合ったやり方になっていくので、頭で考えるのではなく、実際に行動に移すことが大事です。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば苦手
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
リスニング対策を始めた時期
高校を卒業してから
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
リスニングは継続的に向き合うことが大切です。通学時のバスの中やお風呂など少しでも耳に英語を触れさせる機会を作ることが鍵だと思います。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
分からない事は恥ずかしがらずどんどん先生に聞いて、質問の中で覚えていきました。質問はその時の先生との雑談などと結びついて後で思い出しやすかったりと、良いことが多かったです。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
文章は決して段落ごとに別れているのではなく、中身で分けなければなりません。初めはゆっくり読んで読み返して、文章を仲間に分けて自分なりに要約すると解きやすいです。 現代文が解けない人は、文章が咀嚼できていないか、問題文を読めていないかなので、対峙したらまず咀嚼する事を考えました。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
生物基礎
地学基礎
教科・科目の得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
NHKやYouTube、アニメ、TV番組等、教科書以外にもたくさん教材はあります。かえってこういう方が映像化されていてイメージしやすかったり、キャラ付けされていて覚えやすかったりします。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
日本史
地理
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
日本史はいかに授業を楽しむかです。好きなアニメや漫画のシーンを覚えているのと同じ様にして、歴史を物語としてみると記憶がぶつ切りにならず、特に共通テストの様に単元分けされていると、一つのきっかけでかなりの事象が紐解けます。更に、地歴問わず語呂合わせもバカになりません。騙されたと思って覚えてみると、結構使えます。斜に構えずものは試しとやってみてください。地理は白地図に汚くて良いので沢山書いてみてください(地形や農業分布など)。地図に描くと目と手で覚えられます。
小論文・実技・面接
合格の秘訣
タイトル(1)
現代文 癖強設問にも素直に。
秘訣(1)
広島大学の現代文の設問は特徴的です。現代文は設問数を増やす為に問われている内容の本質が被っていることがあります。その為受験生には「あれ?答えが同じになっちゃう、、」と不安にさせます。でもその不安を乗り越えて、素直に設問に従ってみると、文章自体はそこまで難しくないので良い点数を取れると思います。それと漢字も馬鹿にならないので地道にやっておくといいと思います。古典、漢文は基本事項を押さえていれば怖くありません。
タイトル(2)
数学 基礎基本を侮るなかれ
秘訣(2)
広島大学の数学は数学が普通または苦手な人には手強いと思います。問われる内容は教科書の内容を押さえていれば解けるものの、解答中に思いつけなかったり、一見して何が問われているのか惑わされるものが多いです。その為、教科書の内容は高三夏までに固めておいて、そこから参考書で実践に慣れ、冬から赤本で演習をして、そこで見つけた穴をその都度確認していかないと、足元を掬われると思います。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
塾講師のススメ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
その参考書を買ってやる事で、自分のつけたい技能が身につくかどうかを最優先に考えると良いと思います。その為には口コミや信頼できる指導者のアドバイスをよく聞いて吟味するのが良いです。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
英文読解入門 基本はここだ! (西きょうじ)
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
登下校や隙間時間(塾が閉まるまであと10分、何やろう…)を活用して小説を読むみたいに読むことができる、英文法の基礎が分かる参考書です。これを二周三周とやっていくと自然と文法が身につき、読解や英作文にとても参考になります。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
1学期までに学んだことを復習するため
学習ペースを身につける・維持するため
苦手科目を克服するため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
自分は大丈夫と思っていても、時間がまとまって取れる夏休みはついつい休んでしまうものです。そこで夏期講習を活用しましょう。講習を取ることで自分に強制をする事はある程度必要です。それに講習なら自分の苦手を克服したり、先生に悩みを相談するチャンスでもあります。したがって一学期で関係を作ることのできた先生の講義や自分の苦手の分野を選ぶのがいいと思います。
冬期・直前講習を受講した主な目的
2学期までに学んだことを復習するため
共通テスト対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
本番直前なので新たにテクニックを覚えようとするのではなく、自分の今の力を確実なものに、また、より力を伸ばせる分野を選ぶと良いと思います。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
模範解答の確認。そこで解き方を吸収する。模試はあくまで模試。できなくても本番でできればそれで良いので、間違えたところはむしろチャンスだと思って、エッセンスを吸収したら良いと思います。
記述系模試の復習方法・アドバイス
自分の記述力を細かに採点してくれているで、どう書いたら良いのか、どう書いたらダメなのかをちゃんと確認する。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
好きな事を好きなように頑張ることができるから。
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
幅広い学問が用意されていて、自分の興味のあるものを自分に合わせて取ることができる。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
丁寧なサポートがありがたい。個性的で面白い人も多い。
就職支援
★★★★☆
上記を選択した理由
こまめにイベントが開かれていて情報を手に入れやすい。
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
多種多様な活動がある。一つの事に本気で取り組みたい人、何個も掛け持ちしたい人、自分の時間を大切にしたい人、それぞれの望みに応えられる。
立地・交通アクセス
★★★☆☆
上記を選択した理由
バスが駅までちゃんと通っているのでそこまで不便ではないが近くはない。坂が多いので自転車があっても少し大変。
教室・ゼミ室・実験室
★★★☆☆
上記を選択した理由
設備が新しいところと古いところの差を感じる。
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
上記を選択した理由
学内のほとんどの場所でWi-Fiが繋がる。
図書館
★★★★☆
上記を選択した理由
自習にはもちろん、調べ物にも最適。広い閲覧スペースと、声出しOKの自習室はディスカッションに適切。
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
とても美味しい。少しメニューが揚げ物多め、チャーハンがあったらもっと嬉しい。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
少し値段が高め、食料品や文房具など幅広い品揃え。
部室・サークル室
★★★★☆
上記を選択した理由
少し狭い。たくさんの部活、サークルがあるが故に。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★☆
上記を選択した理由
少し古いが充実している。
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
上記を選択した理由
和式が多めの建物もあるが綺麗なところは綺麗
自慢できる点・満足している点
広大な敷地内になんでもある。施設はもちろん、自然も豊かで人や動物、様々な出会いに溢れている。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
少し坂道が多いのがネック。