character

プロフィール

character

S.Y.特派員 female

慶應義塾大学 1年

学部:文 学科:人文社会

入試方式
一般(現役)
得意科目
現代文、小論文
不得意科目
日本史
メッセージ
大変な時期が続くかと思いますが、受験は絶対にいつか終わるものなので最後まで走り切ってください!
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高1
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英文解釈。分からない英単語を調べれば一部の難解な文を除いて全て読める状態にしておくと楽だった。
勉強習慣をつけておく。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
基本毎日英文に触れる。
一度読んだことある英文をさらさら読めるようになるまで読み込む。
元々苦手だったが、中学で習う基礎からやり直したら自然と成績も上がってきたので、つまずいたら戻ってみると良い。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば苦手
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高2
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
毎日リスニングとシャドウィングをしたら少しずつできるようになった。
数学
受験での必要度
ともに不要
必要な範囲・科目
受験に数学は必要なかった
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文は論理的な意味だけでなく文章の構造にも注目することで一気にミスが減った。
古文は主語の把握と、立ち止まらずに一度流し読みして2周目でじっくり読むと解きやすかった。
漢文は分からない部分は漢字の意味から熟語を連想したりすると解きやすくなる。
理科
受験での必要度
ともに不要
必要な科目【複数選択可】
受験には必要なかった
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
日本史
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
毎日日本史の問題に触れた。時事と絡めたりして入試にでそうなトピックは重点的に覚えるようにした。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【小論文】字数
800
【小論文】出題内容(課題文・テーマなど)
比較的長めの課題文が提示され、その要約とその文章に関するテーマに対する意見。
今年度はアートと芸術が課題文と問題のテーマだった。
【小論文】対策・アドバイス・感想など
過去問に触れる。書いたら先生に添削してもらう。
課題文で書かれていることを自分の考えた具体例で言い換える形で意見を書くと高得点がもらいやすい。
合格の秘訣
タイトル(1)
小論文で差をつけろ
秘訣(1)
他教科に比べてしっかり対策をしている受験生が少ない小論文が狙い目。小論文をできるようにしておくと周りと確実に差をつけられる。