
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
価格
読みやすさ、わかりやすさ
価格
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
まずは、何のために参考書・問題集を購入するのか、という目的をはっきりさせてから選ぶと良いと思います。例えば、数学の計算が遅い、苦手、というのを克服するのであれば、できるだけたくさんの問題が載っていて繰り返し使いやすそうなもの(チェックボックスがある等)を選ぶと良いですよね。次に、自分に合っているか、というのも大切です。レベルはもちろんですが、見た感じのレイアウトや、解説のわかりやすさなど、実際に手に取って見ることができるのであれば、確認しておいた方が良いでしょう。いくら評価が高い参考書・問題集でも、やる気が出なければ続けるのが苦痛です。感覚も大切だと思います。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
各種塾・予備校の共通テスト対策問題集
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休み明けから、週に1回分~、共通テスト直前期には週3回分ほど
各種模試の過去問が掲載されているため、実際の共通テストの形式に沿った実践的な対策ができた。また、音声を繰り返し聴くことができるし、スクリプトもあるし、解説も詳しいので、復習をとことんやればかなりのリスニング力が付く。解くだけではもったいないのでしっかり復習すると良いと思う。特に、音声を繰り返し聞くことや、聞き取りにくかった単語を洗い出すことは必須だと思う。
各種模試の過去問が掲載されているため、実際の共通テストの形式に沿った実践的な対策ができた。また、音声を繰り返し聴くことができるし、スクリプトもあるし、解説も詳しいので、復習をとことんやればかなりのリスニング力が付く。解くだけではもったいないのでしっかり復習すると良いと思う。特に、音声を繰り返し聞くことや、聞き取りにくかった単語を洗い出すことは必須だと思う。
【国語】おすすめの参考書・問題集
共通テスト過去問レビュー
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休みから2週間に1回ほど
直前期には週2回分ほど
共通テストの過去問が追試も合わせて掲載されている。かなりの問題数になるので、傾向を把握したり、解き方のパターンを染み込ませるのに役立った。共通テスト国語は消去法が命なので、この問題集で徹底的に消去法の練習をした。
直前期には週2回分ほど
共通テストの過去問が追試も合わせて掲載されている。かなりの問題数になるので、傾向を把握したり、解き方のパターンを染み込ませるのに役立った。共通テスト国語は消去法が命なので、この問題集で徹底的に消去法の練習をした。
【理科】おすすめの参考書・問題集
セミナー
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
高校の時、普段から
全ての分野について、簡単な問題からかなりのレベルの問題まで網羅しているため、しっかりやれば抜けがない。用語から考察題までいい問題がそろっていると思う。考察題はかなり難しいし解くのに時間もかかるが、解けた時の達成感は大きい。
全ての分野について、簡単な問題からかなりのレベルの問題まで網羅しているため、しっかりやれば抜けがない。用語から考察題までいい問題がそろっていると思う。考察題はかなり難しいし解くのに時間もかかるが、解けた時の達成感は大きい。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
各種塾・予備校の共通テスト対策問題集
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休み明けから週1回程度、直前期には週3回分ほど
時間配分の感覚をつけたり、知識の漏れがないか確認したりした。また、たくさん解くことでパターンも身につけた。日本史は特に問題にパターンがあるので、このタイプはこういうところが引っかかりやすい、といった自分の弱点のようなものも自覚できるようになった。知識をつけるために問題数を数多くこなしたい人にも、形式に慣れていない人にもおすすめ。
時間配分の感覚をつけたり、知識の漏れがないか確認したりした。また、たくさん解くことでパターンも身につけた。日本史は特に問題にパターンがあるので、このタイプはこういうところが引っかかりやすい、といった自分の弱点のようなものも自覚できるようになった。知識をつけるために問題数を数多くこなしたい人にも、形式に慣れていない人にもおすすめ。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
内容・担当講師
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト対策(数学)
上記の講座を受講してよかったと思う理由
普段の授業では学べない、共通テストならではの解き方のコツをたくさん教えていただいた。共通テスト数学はスピードがかなり必要なので、短縮できるところはできるだけ短縮したいと思っていたが、自分で解くだけではなかなかスピードが上がらなかったが、コツを聞いてから格段に解くのが速くなった。
夏期講習を受講する際のアドバイス
その講座が自分のレベル・必要性にマッチしているかを確認すること。夏期講習は連続であるので、予復習の負担が大きい。きちんと考えて、必要な講座を選び、必要な知識を確実に身につけることが大切だと思う。
冬期・直前講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
形式に沿った講座であること。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
京大理系数学
上記の講座を受講してよかったと思う理由
冬季は共通テスト対策に偏りがちだが、この講座を中心に二次対策を継続して行うことができた。この講座の予習・復習をしっかり行うだけでも、共通テストだけやっている人より、共通テスト後の二次力回復度が違うと思う。また、この時点で苦手なところがちゃんと自覚できれば、共通テスト後にそこを重点して対策できる。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
京大理系国語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
本当に本番を意識した解き方で解くことができた。また、講師による解説が非常にわかりやすかった。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
冬季・直前講習は、本番の形式を意識することが重要だと思います。実際に周りにも解いている人がいる状況で本番だと思って解くことで、緊張を感じるし、時間配分の意識もできます。最後に自分に足りないところを考えて、抜けがないように講座を受けましょう。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
受験直前期
成績表が返却されたとき
受験直前期
マーク系模試の復習方法・アドバイス
間違えた理由をとことん考えた。
共通テストはひっかけが多いので、同じミスをしがちです。自分がどんな問題を間違えやすいか、分析していたら見えてきます。それをノートにまとめておくと、本番絶対同じミスをしません。
共通テストはひっかけが多いので、同じミスをしがちです。自分がどんな問題を間違えやすいか、分析していたら見えてきます。それをノートにまとめておくと、本番絶対同じミスをしません。
記述系模試の復習方法・アドバイス
間違えた問題を解き直し、解法を確認した。また、直前期には時間を測って解き直した。
記述式は答えを覚えるのではなく、解法を確認して、なぜその解法に至らなかったのかを考えましょう。
記述式は答えを覚えるのではなく、解法を確認して、なぜその解法に至らなかったのかを考えましょう。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校1年
スコア・級
2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
私は、高校一年の時に取得したため、私大の利用試験の有効期限を過ぎてしまっていました。三年生の夏以降は英検の勉強をする暇がないので、二年生で取っておくのがおすすめです。
私は国立が第一志望で、外部試験の利用がなかったために二年生以降に取得しなくて良いと思っていたのですが、滑り止めの私立で使う、という選択肢を考えていませんでした。今となっては取得しておけばもっと楽だったなと思います。
私は国立が第一志望で、外部試験の利用がなかったために二年生以降に取得しなくて良いと思っていたのですが、滑り止めの私立で使う、という選択肢を考えていませんでした。今となっては取得しておけばもっと楽だったなと思います。
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★★
上記を選択した理由
最先端の研究を行っており、その内容を先生方が紹介するため、とても興味深いお話を聞くことが出来る。授業内容がとても面白いものが多い。実習が充実しており、専門的な内容を学ぶことが出来たり、貴重な経験ができたりする。様々な地域から学生が集まっており、多様性があるため、大学生活が面白いし、他の地域のことについて学ぶ機会があったり、自分の出身地について改めて考えたりすることができる。
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
履修の仕方が分かりづらいことや、単位認定の条件や授業内容が履修前に把握しにくいことが難点だが、カリキュラム自体は学生のために考えられていると思うから。
研究内容
★★★★★
上記を選択した理由
とても専門的で最先端の研究が多い。研究への熱意が強いと感じる。
取得できる資格
★★★☆☆
上記を選択した理由
まだあまり分からない。
教員
★★★★★
上記を選択した理由
研究熱心な先生が多く、授業内容が興味深い。質問対応にも親身になって対応してくださる先生が多い。
就職支援
★★★☆☆
上記を選択した理由
まだ分からない。
留学プログラム
★★★☆☆
上記を選択した理由
数は少ないが、内容は充実していると感じる。もう少しプログラムを充実させたり、費用面でのサポートがあったりしたら良いと思う。
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
スポーツ系のサークルが少ない。が、個性的なサークルが多い。
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
バスや電車で行きやすい。近くにご飯を食べるところもスーパーも観光地もある。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
校舎によって環境が様々だが、比較的どの校舎も綺麗で使いやすいと思う。冷房の効きがイマイチなところはある。
PC・ネットワーク環境
★★★★★
上記を選択した理由
無料で使える。
図書館
★★★★☆
上記を選択した理由
開館時間が短かったり、静かな席が少なかったりするが、蔵書数はかなり豊富であるし、貴重な文献もあり、素晴らしいと思う。
食堂・カフェ
★☆☆☆☆
上記を選択した理由
食堂は高いしそんなに美味しくない。店員によって量が違う。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★☆☆☆
上記を選択した理由
高い。コンビニ級。ポイントが還元されるのは良い。生協のトラベルのところはとても親切。
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★☆
上記を選択した理由
割と充実していると思う。使い方の説明があまりないのが残念。
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
上記を選択した理由
割と綺麗なところが多い。
自慢できる点・満足している点
研究がすごい。先生がすごい。学生は個性的。自由。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
学食をどうにかして欲しい。奨学金制度が少ない。