character

プロフィール

character

Y.I.特派員 female

京都大学 1年

学部:法 

入試方式
一般(現役)
得意科目
数学、英語、古典
不得意科目
特になし
メッセージ
受験生活は長くてしんどいことも多いと思いますが、大学に受かったあとの楽しみなことを考えて頑張って下さい!
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
早くから地歴の復習をして、3年から学ぶ倫政などの科目も軽く予習しておいた方が良い
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストの過去問や2次の予想問題を解く中でわからない単語が出て来たらそれをメモして自分なりの単語帳を作ってわからない単語を減らしていった。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
学校での授業のみ
リスニング対策を始めた時期
高3の2学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
洋楽を流し聞きしたりして、耳を英語にならせることが大事。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共テの数学は9割以上取れたが、2次が全然取れなかったのでとりあえず過去問や予想問題の量をこなした
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
2次の国語はできるだけポイントを押さえて簡潔にまとめられるようにした。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
物理基礎
地学基礎
教科・科目の得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
教科書をしっかり読む!
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
世界史
倫理
政治・経済
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
倫理政経は自分で参考書を買った。
世界史は2次で300字の論文×2があったので、30年分ぐらいをといて、学校の先生に添削してもらった。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
数学0点でも諦めない!
秘訣(1)
第二回の京大オープンで数学が0点だった時はすごく落ち込んだが、英語と世界史で苦手な数学をカバーしようとした。
また、数学が苦手だからと言って諦めるのではなく、基本的な問題だけでも解けるように赤本の難易度がAの問題を重点的に解いた。
タイトル(2)
世界史論述は年表で!
秘訣(2)
世界史論述が300字と結構な量を書かなければならなかったので、資料集の年表を何も見ずに書けるようにできるだけ流れを頭に入れた。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
扱われている分野(教科全体を網羅、特定の分野に特化など)
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
いきなり本番レベルの参考書を選ぶのではなく、自分に合ったレベルのものを選んで、徐々にレベルを上げていくべき。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
英文読解の透視図
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
冬休み前から長文読解のために使った。
【数学】おすすめの参考書・問題集
青チャート
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
過去問を解いていてわからない問題が出てきたらチャートで基礎から復習した。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
2次試験対策を全くしていなかったので、試験の形に慣れようとした。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
京大世界史
上記の講座を受講してよかったと思う理由
世界史論述の基本を知れた。
夏期講習を受講する際のアドバイス
まだ時間はあるので、焦らずに基本を固めるべき。
冬期・直前講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
共通テストは苦手な教科だけを受講し、2次試験は全教科をとった。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
京大数学
上記の講座を受講してよかったと思う理由
秋のオープン模試で数学がボロボロだったので、何回も数学の問題を解くことで慣れることができた。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
本番まであまり時間はないけど、むやみやたらに講習を取るのではなく、自分に必要な教科だけを受講するべき。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
成績表が返却されたとき
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
受験直前期
マーク系模試の復習方法・アドバイス
間違った問題の関連するところを教科書で基本から復習した。
記述系模試の復習方法・アドバイス
間違ったところをやり直して正解するまで解いた。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
テニス部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
登下校の時間などの隙間時間も有効活用すること。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
8時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
2次・私大対策
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
夏休みは学校に行かないと生活スタイルが崩れてしまいがちなので、そこに気をつけるといいと思う。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
9~10月
スランプの状況
成績が下がった・伸び悩んだ
克服方法
私は、秋の京大オープンの数学で0点を取ってしまい、これまで勉強してきたことは全部無駄だったのかと思いました。でも、そこで諦めるのではなく、それからは数学の勉強に集中して頑張りました。
おすすめのリフレッシュ法
ご飯の時間など、勉強をすることができない時間に好きな俳優が出てるテレビを見たりしていた。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
宿・ホテルでの過ごし方
暗記物などのチェック
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
回答なし