character

プロフィール

character

H.M.特派員 female

富山大学 1年

学部:人文 学科:人文

入試方式
推薦(公募)(現役)
得意科目
現代文、英語リーディング、化学基礎、生物基礎、日本史
不得意科目
漢文、数学、現代社会
メッセージ
受験は自己分析がとても大切です。敵を知る前にまずは自分のことをよく見つめ直してみて下さい。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英単語や古典単語、リスニングは暇な時に少しずつでもやっておいた方がいい
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
速読が苦手だったのでとにかくたくさんの英文を読んだ。
また、わからない英単語が出てきても詰まらないように、英文法をしっかり勉強して、意味の予測を出来るようにした。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
苦手
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高3の夏休み
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストの場合は、問題を先読みしてどんな話題が出るかを予測することで音声も聞き取りやすくなった。
数学
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
図形が苦手だったので、どこに着目すればいいかパターンを覚えるようにしていた。
数Ⅰ、Ⅱは何度も同じ問題を解いて公式の意味を理解するようにしていた。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文は物語文や評論などどういったジャンルが苦手なのかを調べた。また選択肢の問題は選択肢を細かく区切り、間違った時は区切った場所のどこが違うのか本文とも見比べて復習した。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
化学基礎
生物基礎
教科・科目の得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
化学基礎の計算問題は1度molに直して計算すること。実験器具などの知識問題は実物を見て学ぶようにしていた。
生物基礎は図解を見て立体的に覚えることを意識していた。また、腎臓や肝臓などはそれぞれの役割をまとめて覚え、植生などは動物や植物の特徴を考えながら覚えた。
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
日本史
現代社会
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
日本史は、分からない単語が出てきたらそれに関連するもので気になったものを全て確認し、確認したことに関係して気になるワードがあればそれも調べていくなどして、縦と横の繋がりを意識していた。似ているものはそれぞれ、時代や関係人物、用途、違いなどもまとめていた。
まとめたメモを何時も見られるようにして、忘れたらすぐに確認するようにしていた。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【小論文】字数
800
【小論文】出題内容(課題文・テーマなど)
インターネット社会でのネット世論の扱い方について課題文ありの小論文
【小論文】対策・アドバイス・感想など
過去問題を解き、複数の先生に見てもらい、自分にあった先生に教えてもらう。1度見ていただいて、書き直し、もう一度みていただく。問題量よりも1つの問題にかける時間を大切にした。
合格の秘訣
タイトル(1)
言語はイメージで学ぶ
秘訣(1)
単語の暗記と速読が苦手だったので、単語をイメージとともにまとめながら毎週チェックをし続けることで、古典と英語の両方で、現代語訳を考えずにイメージを作り出すことができ、点数が伸びるようになった。
タイトル(2)
複数の言い方で1つの解法を深く理解する
秘訣(2)
同じ解法でも、言い方や解く順番によって理解しやすさが異なる。そのため、特に数学で分からないことはいろいろな先生に聞いて、どうしてそこに注目したのか、どうしてその公式を使うと判断したのかを教えて貰うようにすることで、解法の理解がより深く立体的になるようにし、似た問題にすぐ対応できるようにした。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
扱われている分野(教科全体を網羅、特定の分野に特化など)
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
国語や英語は本文解説が詳しく入っていること。
数学は途中式まで書かれているもの。
日本史は学校の教科書に対応するもの。
単語帳は別の出版社のものの方が幅広い知識を入れられるのでおすすめです。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
スクランブル
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休みから月に1度、1日か2日かけて全てやるということを繰り返した。語彙が豊富なだけでなく、副詞の使い方や似た単語の見分けなどが集録されており、自分の苦手な分野を探し克服するまでを1冊で行うことができる。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
参考書等ではないですが、YouTubeの音声。
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休みからずっと、寝る前や朝の準備中などに流していた。寝る前や朝の準備時間など生活の中で英語を聞けるようにできたことが良かった。
【数学】おすすめの参考書・問題集
チャート式
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テスト前、数学がだいぶ理解できてきたころからはチャート式で全体的に問題に取り組むために使っていた。さまざまなパターンの問題が詳しい解説と共に載っていて、使いやすかった。
【国語】おすすめの参考書・問題集
漢文ヤマのヤマ
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休みに繰り返し利用していた。分かりやすい解説が話口調で書かれていて、取り組みやすい。また、取り上げられた文法に関係する中国の昔話がかかれている点も工夫されている。
【理科】おすすめの参考書・問題集
リードライトノート
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
学校の授業の進捗と同じくらいになるように復習に使っていた。受験のために用いたわけではなかったが、リードライトノートのおかげで点数はとても良かったと思う。出題される問題が重要なものばかりで、無駄がなく良かった。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
共通テスト日本史一問一答
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休みからずっと電車の中や空き時間で用いていた。小さく薄いけれど重要なポイントが詰まっている。正誤のバージョンもあるが、私立大学受験などで筆記も使う方は一問一答がおすすめ。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講しなかった
夏期講習を受講した主な目的
夏期講習は受講しなかった
冬期・直前講習を受講した主な目的
冬期・直前講習は受講しなかった
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
国語や英語は答えに関係しない本文も復習するようにした。、
記述系模試の復習方法・アドバイス
どこが違うのか要素に分けて判別した。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校2年
スコア・級
2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
受験日周辺に模試などが被らないよう、scbtを利用した。