各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高校入学以前
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英語の資格試験をやって入試の加点や免除に対応しておくと良い
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
TOEICやTEAPで早く正確に解くことに慣れた
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高校入学以前
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
問題を先に読んで状況把握をする。正確に把握するためにもリーディング力は必須。そのため私はリスニングを正確に行うための下準備である、リーディングの方により力を入れた。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
分からないところを残したまま次に進もうとしない。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
定期的に記述の練習をすれば書けるようになる。
マークは得意ではなかったが、読み間違えだけはしないよう心掛けていた。
マークは得意ではなかったが、読み間違えだけはしないよう心掛けていた。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
化学
生物
生物
教科・科目の得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
分からないところを残したまま次に進もうとしない。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
日本史
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
年表を自作した。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
努力を怠らない
秘訣(1)
入試科目は全範囲まんべんなく出題されるので、苦手を作らないこと。満点を目指すのではなく、解ける問題をいかに正確に丁寧に記述できるかが大切。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
あれこれ手を出さずこれと決めた参考書を熟知できるようにする
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
河合塾のテキスト
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
分からないことは調べて印をつけ、複数回調べた時にはまた違う印を付けていた
【数学】おすすめの参考書・問題集
河合塾のテキスト
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
分量がちょうどよかったので定期的に解いていた
【国語】おすすめの参考書・問題集
河合塾のテキスト
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
分からないことは調べて印をつけ、複数回調べた時には違う印を付けていた
【理科】おすすめの参考書・問題集
河合塾のテキスト
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
分からないことは調べて印をつけ、複数回調べた時には違う印を付けていた
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
河合塾のテキスト
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
分からないことは調べて印をつけ、複数回調べた時には違う印を付けていた
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
学習ペースを身につける・維持するため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
自分のレベルにあっているか
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
数学Ⅲ発展演習
上記の講座を受講してよかったと思う理由
応用力がついた
夏期講習を受講する際のアドバイス
必要なものを厳選する
取りすぎると予復習が不十分になる
取りすぎると予復習が不十分になる
冬期・直前講習を受講した主な目的
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
自習と両立できるか
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
数学Ⅲ発展演習
上記の講座を受講してよかったと思う理由
2次対策になったから
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
特定大対策テスト
上記の講座を受講してよかったと思う理由
本番形式で練習できたから。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
夏期講習よりも更に厳選して自習と両立させる
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
模試中に分からないものに印をつけてそこを重点的に復習し、その後全体を通してやった
記述系模試の復習方法・アドバイス
模試中に分からないものに印をつけてそこを重点的に復習し、その後全体を通してやった
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
受験で活用するため
取得した資格・検定
TEAP
取得した時期
高校卒業後
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
一般選抜で利用
取得した資格・検定
TOEIC LR&SW
取得した時期
高校卒業後
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
一般選抜で利用
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
受験勉強の邪魔にならない時期に受ける
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
合唱部
活動頻度
週3~4日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
2年生以前
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
苦痛になる部活ならやらない
心から楽しめる、やりがいのある部活に入るべき
心から楽しめる、やりがいのある部活に入るべき
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
6時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
苦手教科・科目の克服
夏休みの主な学習場所
自宅
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
自分に最適な学習環境を夏休みまでに整える
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
9~10月
スランプの状況
成績が下がった・伸び悩んだ
克服方法
一旦得意科目に集中して、スランプ科目の内容をゆっくり脳内で整理させた
おすすめのリフレッシュ法
音楽を聴く、歌う
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
3
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
受験するか分からなくても、可能性のある受験校の宿泊先は予約をしておくべき。良い所はすぐ埋まる
宿・ホテルでの過ごし方
何もせずに身体を休める
持って行って役立ったもの
コンパクトな参考書
その理由
荷物が重すぎるのは身体的に良くないから
忘れて困ったもの・持って行けばよかったと思ったもの
アイマスク
その理由
緊張で眠れないときがあったから
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
無理して勉強せず、息抜きをしてください
受験直前期に効果のあった勉強法
生活習慣に支障の出ない計画を立てる
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
アイマスクを駆使して目を労っていた
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
立地など、学習環境はかなり整えられているが、やる気のない教授はとことん酷いから。
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
学部や大学のモットーに適したカリキュラムだから。
1コマ100分は少し長く感じる。
1コマ100分は少し長く感じる。
研究内容
★★★☆☆
上記を選択した理由
まだよくわかっていないから
取得できる資格
★★★☆☆
上記を選択した理由
まだよくわかっていないから
教員
★★★☆☆
上記を選択した理由
良い人はとても丁寧だが、いい加減な人は試験前日に講義スライドや練習問題の訂正をするので、信用できない人もいる。
就職支援
★★★☆☆
上記を選択した理由
まだ1年でよくわかっていないから
留学プログラム
★★★★★
上記を選択した理由
留学で単位を取得できたりと様々な留学方法があるから
部活動・サークル活動
★★★☆☆
上記を選択した理由
入っていないのでわからない
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
JRでも地下鉄でも通えるので事故停止などがあっても学校に辿り着くことができるから
教室・ゼミ室・実験室
★★★★★
上記を選択した理由
空調設備が良く、机などの備品も整えられている。
PC・ネットワーク環境
★★★★★
上記を選択した理由
学校のWi-Fiのスピードが速く、パソコンも多く用意されているから
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
種類が豊富
食堂・カフェ
★★★★★
上記を選択した理由
複数箇所あるため、大学のどこにいても食堂やカフェまで遠くない
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★★
上記を選択した理由
値段が適切
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★☆☆
上記を選択した理由
可もなく不可もないから
トイレ・パウダールーム
★★★★★
上記を選択した理由
広くて綺麗だから
自慢できる点・満足している点
全学部が同じ環境で学べるので多様性がある
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
年度の回答なし
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
学食の豊富さ
ヴィーガン用のランチがあったりする
ヴィーガン用のランチがあったりする
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし