
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高1
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
数学、英語、物理(力学)は高2の内に入試レベルのものまでやってみるほうが良い。ただ、私は化学が好きで、高2までに大体履修も問題集も終わっていたので、何か1科目を極めるのもありだと思う。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
高3で英語に費やす時間はそんなに多く取れないので、まず高2までに文法や長文、英作などは完璧にしておくと良い。高3になってから、単語をできれば毎日やって、語彙力をつけるとよい。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
ラジオ講座
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高校入学以前
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
私はずっとラジオ英会話、ニュースで学ぶ現代英語というラジオ講座を朝聞いていました。早起きの習慣もでき、リスニング対策にもなるので一石二鳥です。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
青チャートなど、基礎的で、網羅系の参考書を間違えた問題だけでいいので何回もやるのが良い。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
国公立2次試験の現代文をたくさん解いていました。自分で赤本の解答などと見比べて、その後学校の先生に添削していただいていました。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
化学
教科・科目の得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
物理はみんな解ける問題を確実に得点できるよう、典型問題を繰り返しやりました。
化学は計算で差がつかないように、計算ミスを極力しないよう、工夫しながら勉強しました。
化学は計算で差がつかないように、計算ミスを極力しないよう、工夫しながら勉強しました。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
基礎事項を参考書などで覚えた後、共通テスト直前にひたすら演習をしました。地理は演習がとても大事だったと思います。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【面接】面接形式
個人面接
【面接】実施時間(分)
20×2
【面接】試験官の人数(人)
3
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
合格の秘訣
タイトル(1)
共通テスト
秘訣(1)
共通テストで確実に得点できるよう、演習を大問別で繰り返した。
本番で10分時間が余るような時間配分で演習した。
本番で10分時間が余るような時間配分で演習した。
タイトル(2)
学校推薦方選抜対策
秘訣(2)
プレゼンの練習を繰り返し行った。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
同じレベルや扱われている分野であれば、他の人に囚われず、自分の好きな物を選んだ方がいいです。参考書のレビュー等が今はネットで見れるので、それを参考にするのもいいと思います。
【数学】おすすめの参考書・問題集
青チャート
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
高2から高3の一学期頃まで基礎の定着や解法を覚えて行くのに利用しました。
【理科】おすすめの参考書・問題集
重要問題集
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
1学期まで基礎的な演習、また応用問題に取り組むために使いました。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
志望校の講座であること
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
名大医進英語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
表グラフの英作文の仕方がよくわかった。、
夏期講習を受講する際のアドバイス
講習類はあまり受けすぎない方がいいと思います。夏は自分で考えて問題を解く時間を大切にした方がいいです!
冬期・直前講習を受講した主な目的
共通テスト対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
共テに向けて演習量を、増やせるような講座を選んだ。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト対策地理
上記の講座を受講してよかったと思う理由
実際に共通テストでほぼ同じような問題が出たこと
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
間違ったものをまとめて教科書等でチェックしていた。
記述系模試の復習方法・アドバイス
解答例や解説と自分の解答を見比べて、どこが悪かったのか正確に把握するようにしていた。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
ケンブリッジ英語検定
PET Pass at B
PET Pass at B
取得した時期
高校1年
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校入学以前
スコア・級
準1級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
学校推薦型選抜で利用
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
特に受験で使う際、取得年度の制限がないのであれば、高2までに取っておきましょう!
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★★
上記を選択した理由
かなり自由度が高く、やりたいことをやれる環境にあるから。
カリキュラム・時間割
★★★★★
上記を選択した理由
必修もある程度あるが、授業の選択肢が広いから。
研究内容
★★★★★
上記を選択した理由
最先端の研究に携われる
取得できる資格
★★★★★
上記を選択した理由
医師免許
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
自分の研究への熱意がある教員が多いため、自分から働きかけると熱心に指導してくださるから
部活動・サークル活動
★★★★★
上記を選択した理由
医学部だけの部活がたくさんある
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
キャンパスがJRの駅に近い
教室・ゼミ室・実験室
★★★★★
上記を選択した理由
学生でもテスト勉強のためにかなり自由にゼミ室を利用できる
PC・ネットワーク環境
★★★★★
上記を選択した理由
簡単に接続出来、速い
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
資料も沢山あり、勉強スペースも多い
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
昼は混んでしまい、利用しにくい面もあるが、時間帯を考えれば利用しやすく、おいしい。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★★
上記を選択した理由
コンビニが学内にあり、生協の売店も弁当が沢山売っていて良い。
部室・サークル室
★★★☆☆
上記を選択した理由
汚いが、十分な広さがあるので、部員が多い部活でも十分利用出来る。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★★
上記を選択した理由
綺麗な体育館で、一般開放がされている時もある。
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
上記を選択した理由
綺麗なところが多いが、数が少ない。
自慢できる点・満足している点
自由なカリキュラムと自由に研究室を訪問できる点。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
カリキュラムを変えて、学年ごとの忙しさを均等にして欲しい。