
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
最も基礎であるといえる英単語、英文法、古文単語、古典文法などを3年生になってから慌てて始めるのではなく、授業の小テストなどをうまく利用して早いうちから勉強しておいたほうがいいと思います。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
総勉強時間のうち5割程度を苦手である英語の学習時間に割いた。英文法は論理的に理解し、友達に説明できるレベルになるまで復習した。また、授業の間の休み時間はすべて英単語の暗記に費やした。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
苦手
リスニング対策として行ったこと
共通テストのリスニング対策用の問題集
リスニング対策を始めた時期
高2
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
毎日リスニングをする時間を決めて、一日たりとも怠らず続けた。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
繰り返し問題を解くことで基本的な解き方を覚え、どの問題に対してどんな解き方を利用できるのかを考えながら解くようにした。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古文が苦手な場合は、もちろん単語と文法を完璧にしたうえで、毎日教科書でも問題集でもいいので、本文を3行程度自力で訳す練習を積み重ねるとすらすら頭の中で訳しながら読めるようになると思います。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
化学基礎
生物基礎
生物基礎
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
問題を解いていきながら間違えた箇所だけ教科書に戻り、知識の抜けを減らしていくといいと思います。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
日本史
倫理
政治・経済
倫理
政治・経済
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
日本史は、因果関係を意識して覚えていくといいと思います。また、誰かに説明するつもりで復習すると効果的だと思います。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
1点でも多くとるための方法
秘訣(1)
二次試験の方が共通テストよりも配点が高かったこともあり、二次試験で必要な教科のうち、苦手教科を平均点が取れるレベルに、得意教科を平均点以上のレベルに仕上げられるよう、大半の時間をこの2つの教科の勉強に費やした。
タイトル(2)
受動的な模試ではなく積極的な模試に
秘訣(2)
模試ごとに目標点数(偏差値)とどんなことに気を付けたいかを言語化して受験した。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
大手予備校が出版している
読みやすさ、わかりやすさ
大手予備校が出版している
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
本当に自分に必要な内容なのか、自分に合ったレベルなのかを確認したうえで選ぶといいと思います。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
やっておきたい英語長文700
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休み明けの基礎がしっかり身についた時期に二次の長文対策として解きました。幅広い分野から出題されており、解説もわかりやすかったです。
【国語】おすすめの参考書・問題集
上級現代文
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
現代文の解き方がテーマごとに書かれており、問題のタイプごとにどう解いたらいいのかが分かりやすく解説されていたのでとても使いやすい問題集でした。
【理科】おすすめの参考書・問題集
赤本
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テスト対策として12月ころから使いました。多くの問題が収録されているので本番を意識して繰り返し解きました。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
赤本
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テスト対策として12月ころから使いました。多くの問題が収録されているので本番を意識して繰り返し解きました。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
1学期までに学んだことを復習するため
基礎固めをするため
苦手科目を克服するため
基礎固めをするため
苦手科目を克服するため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
自分のレベルにあった講座を選ぶようにしました。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
九大英作文
上記の講座を受講してよかったと思う理由
英作文の対策の仕方を早いうちに知ることができたので、二次試験本番までに余裕をもって対策することができたから。
夏期講習を受講する際のアドバイス
夏休みは基礎を固めることが最優先だと思うので、自習時間を確保できるよう、必要以上にとりすぎないようにするといいと思います。
冬期・直前講習を受講した主な目的
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
自分の志望大学の対策ができるかどうかを重視して選びました。また、共通テスト対策は自分一人では対策が不安な科目に絞って選びました。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト対策(数学)
上記の講座を受講してよかったと思う理由
効率よく自分の最大限の点数を取るにはどうしたらいいのかが分かったから。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
九大対策の講座
上記の講座を受講してよかったと思う理由
緊張感の中本番の形式に沿って問題を解くことができ、最終確認をすることができたから。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
共通テスト前は二次試験の対策をおろそかにしがちですが、あえて冬期講習で二次対策の講座をとって二次力を維持できるようにするといいと思います。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
成績表が返却されたとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
目標点数と自己採点の点数を比べて、どうすれば目標点数に届いたのか、逆にどうして目標点数以上の点数をとれたのかを分析しました。そうすることで、次の模試では何を意識して解けばいいのかを明確にすることができ、成績の向上につながりました。
記述系模試の復習方法・アドバイス
返却された答案から、自分の解答がどこで点数が引かれているのかを分析し、どうすればより部分点を拾える解答になったのかを考えました。そうすることで、次第にあまり点数が引かれない解答を作れるようになりました。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校2年
スコア・級
2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
とにかく単語と熟語を覚えました。また、問題の傾向に慣れるため過去問を解いて対策しました。
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
書道部
活動頻度
毎日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
部活が終わってすぐに家に帰るのではなく、学校が閉まる時間まで勉強して帰る。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
10時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
苦手教科・科目の克服
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
一日中
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
夏休みも学校があるときと同じ時間に起き、授業がある時間帯に勉強することで生活リズムを保つといいと思います。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
9~10月
スランプの状況
成績が下がった・伸び悩んだ
克服方法
なぜ成績が上がらないのかを分析して、改善点を考えた。
おすすめのリフレッシュ法
一日頑張った自分へのごほうびに夜更かししない程度に自分の好きなことをするといいと思います。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
今の不安な気持ちを包み隠さずすべて、先生や家族に話すといいと思います。言葉にして誰かに聞いてもらえるだけでスッキリできると思います。
受験直前期に効果のあった勉強法
過去問を解くことで、本番を想定して勉強しやすくなると思います。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
無理をせず、勉強よりも体調優先で生活していました。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
受験会場には、これまでに先生方に添削していただいた過去問の中から、最も点数がよかったものや、先生方に書いていただいたメッセージを持っていき、直前に見返して自信をつけていました。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
研究室の見学ができる。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
中央図書館は規模がかなり大きく、自習スペースもきれいで圧巻です!
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
学部や部活、サークルなど様々な団体が模擬店を出店すること。