
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
数学は応用問題よりも苦手を作らないことが大切。3年になってから基礎問題の苦手つぶしをしていると、特に国公立志望者は時間が無くなってしまう。
英単語と、古典単語は早くやって覚えてしまうことが得策。
英単語と、古典単語は早くやって覚えてしまうことが得策。
英語<リーディング>
受験での必要度
2次・私大のみ
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
教科書やテキストなど文構造をしっかりと把握した教材を何度も繰り返し声に出して読んだ。声に出して読むことで内容も覚えてくるし、重要な表現を覚えることができた。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策ができるウェブサイト
リスニング対策ができるスマホアプリ
学校での授業のみ
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策ができるウェブサイト
リスニング対策ができるスマホアプリ
学校での授業のみ
リスニング対策を始めた時期
高3の1学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
リーディングでもほぼ同様の方法だったが、内容や重要事項を理解した文章の音声を聞いて、ディクテーションすることをしていた。英語特有の発音も込みで覚えることができるからかなりオススメ。教材があまりなくて、英語力に自信がある人は英検準一級のリスニング対策本もおすすめ。内容が少し高度だが、これができるようになると共通テストのリスニングに役立つ。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
分からないところは、友達や先生に質問して分からないままにしないようにした。どんなに基礎的でも、先生に質問したら自分で調べる以上のことが返って来ることが多かった。だからこそ、相性の良い先生を見つけて、どんどん聞きに行くことが大切。基礎問題は覚えるまで解いていた。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古典に関しては、重要事項を覚えたあとは、問題を解きまくっていた。私大は古典常識などをしっかりと聞いてくるところを受けなかったので、問題を解く中で覚えていき、同じような話には何度も遭遇するから、多読の中で覚えていった。漢文も同様の感じだった。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
化学基礎
生物基礎
生物基礎
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
化学基礎はなるべく薄い問題集を買って繰り返し解いていた。3年の時は共通テスト形式になっているものを解いて、問題形式に慣れるようにした。生物基礎は教科書を3周くらいして内容を覚えたあと、共通テスト形式になっているもので練習した。特に生物基礎は共通テストで混乱すると分かっているのに答えられない状況になるから、本番を想定して緊張感を持って問題を解いていた。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
日本史
世界史
世界史
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
日本史は教科書を読み込んだ。その後は、共通テストの形式が苦手だったので共通テスト形式になっているもので練習した。ただ日本史に関しては正しい知識が入っていないと演習してもしょうがない所があるから、知識をいれることをしっかりとした方が良い。世界史も同様だが世界史は教科書を読み込むのではなく、わかりやすい先生を探してその人のプリントを繰り返し読んでいた。世界史は、教科書を読むだけでは分かりづらいところもあるので、参考書や先生を頼るなどの方法も考えた。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【小論文】出題内容(課題文・テーマなど)
宗教教育について
原爆の最終処分場の設置
原爆の最終処分場の設置
【小論文】対策・アドバイス・感想など
とにかくこの学部は社会的な問題に関心を持って、自分なりの考えを持っておくことが大事。だから、日頃からニュースや新聞などを見てそれに対して自分だったらこういう理由でこう思うなどを考えておくと良いと思う。私は宗教の問題に関しては、テレビで特集をたまたま見ていて自分だったらを考えていたら、問題に出たので良かった。小論文の書き方に関しては、先生を頼った方が良い。色々な考えを持った先生がいるので、自分に合う先生を探して添削してもらうことが近道だと思う。添削はしてもらった方がよい。
【面接】面接形式
個人面接
【面接】実施時間(分)
10
【面接】試験官の人数(人)
3
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】出題内容
留学するならどの国に行きたいと考えているか。
何がしたいのか。志望理由書に対してかなり突っ込んだ質問をされる。この学部に足りてないと思うものは何か。
何がしたいのか。志望理由書に対してかなり突っ込んだ質問をされる。この学部に足りてないと思うものは何か。
【面接】対策・アドバイス・感想など
とにかく志望理由書に書かれてあること以上のことをきちんと自分の言葉で伝えることができるようにしておくことが大事。
合格の秘訣
タイトル(1)
英作文
秘訣(1)
英作文に関しては、解答例を丸写ししまくった。具体的には50個くらいの英作文を書き写した。ただ、何も考えず書き写すのではなくて、使える表現を盗む気持ちですると良かった。これが功を奏して、私は英作文で、満点近く毎回取れるようになった。
タイトル(2)
面倒くさがらない
秘訣(2)
とにかく心を無にして暗記物は早く覚えてしまうと自分が楽になる。後回しにすると、やらなければいけないことが重なってかなり苦しい状態になってしまう。