
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英単語や英文法などの長文に入る前の基礎固めをやっておいてよかった。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
長文を解き終わった後に10回音読していた。シャドウイングも効果があった。
英語<リスニング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
苦手
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高3の1学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
シャドウイングをしていた。ひたすら音源を聴いて耳を慣らしていた。
数学
受験での必要度
ともに不要
必要な範囲・科目
受験に数学は必要なかった
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
チャート式の問題集を繰り返して解法を頭に入れていた。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古文と漢文はとにかく基礎を万全にすることを意識していた。現代文は実況中継を使って勉強を進めた。
理科
受験での必要度
ともに不要
必要な科目【複数選択可】
受験には必要なかった
教科・科目の得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
学校の問題集を繰り返していた。
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
世界史
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
歴史の流れを頭に入れた後、一問一答を繰り返していた。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
早めに問題の傾向をつかむことが重要
秘訣(1)
英語の配点が大きく、リスニングもあるので、問題に慣れるために、赤本を繰り返して、何回も音声を聞いた。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
読みやすさ、わかりやすさ
多くの人が使っている
周りの人の評判や口コミ
多くの人が使っている
周りの人の評判や口コミ
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
やっておきたい英語長文シリーズ
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休みに1日一題解いていた。文章の質がとても良い。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
世界史B講義の実況中継
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
わからないところや先取りしたいときに使っていた。写真や図が豊富で面白い。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講しなかった
模試の活用
模試を受けましたか
受けなかった
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校入学以前
スコア・級
準二級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していなかった
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
8時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
各教科・科目の基礎固め
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
なかった
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
カリキュラム・時間割
★★★★☆
教員
★★★★☆
立地・交通アクセス
★★★☆☆
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
図書館
★★★★☆
食堂・カフェ
★★★★☆
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★☆
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
自慢できる点・満足している点
設備が綺麗で使いやすい。建物のデザインが統一されていておしゃれ。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
年度の回答なし
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
緑あふれるキャンパスを見て欲しいです。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし