
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高校入学以前
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英単語の多面的な語彙力の完成と数学や理科での核となる考え方やその意味の習得をやっておいた方が良いと思います。
英語<リーディング>
受験での必要度
2次・私大のみ
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
一つの英単語に対して多面的な見方をして、英語的思考法を徹底的に習得するといった勉強法が基礎力となると思います。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
リスニング対策を始めた時期
高校入学以前
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
音読すると耳が英語に敏感に反応するようになるのでおすすめです。リスニングは精神状態も得点に反映されてしまうとは思いますが鍛え上げた英語耳によって聞き取れない部分があってもある程度推測できたり内容が捉えられるようになるので安定してできるようになると思います。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
典型問題の型と、問題の解法の必然性を意識して問題演習すると力がつくと思います。そうすることで問題の本質的なところがつかめるようになり、答案作成力も上がるでしょう。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文は文章のおおまかな骨格を捉える練習を行いました。古文漢文は単語を学習するとともに学習した文章をひたすら音読をすることで、語感が身に付き、初出の文章でも臆せず正確に読むことができるようになりました。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
化学
教科・科目の得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
理科は典型問題をきっちり押さえて、それをもとに原理に基づく理科的思考法を身につけることで理科を得意教科にすることができると思います。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
地理はあらゆる地理的事項に関する原理を参考書なりを読み込み、きっちりと理解する事で応用の幅が広がり考える事自体が楽しくなります。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【面接】面接形式
個人面接
【面接】実施時間(分)
5
【面接】試験官の人数(人)
2
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】対策・アドバイス・感想など
落ち着いて試験官の質問に答えれば大丈夫だと思います。
合格の秘訣
タイトル(1)
合格への最短経路
秘訣(1)
河合塾の普段の授業の予習復習をしっかりして、あとはひたすら核となる原理を念頭に置きながら問題演習をしたことで安定的に成績が伸びた。
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していなかった
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
10時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
1学期までの学習内容の復習
夏休みの主な学習場所
自宅
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
学習計画は理想を求め過ぎずに大まかに立てた方がいいと思います。計画倒れになると精神的にも負担になるのでまずは優先順位を決めて自分の課題に取り組むのが良いと思います。またアプリを活用して学習記録をつけていくのもおすすめです。実際私自身も教科間の学習のムラを減らすことができ模擬試験等での安定的得点につながりました。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
なかった
おすすめのリフレッシュ法
とにかく勉強から離れて、スマホやパソコンを見ることなく、頭の中で大学に合格した後の生活を想像してみるなどすると案外リフレッシュできますよ。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
回答なし
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
ハイレベルな仲間が集まっていて、仲間から刺激を受け、自分自身を向上させていく日々が送れているからです。
カリキュラム・時間割
★★★★★
上記を選択した理由
学部1年生から、将来の専門科目の勉強を見据えた科目が設定されており分野を概括的に捉えることができるといった効率的なカリキュラムが組まれているからです。
研究内容
★★★★★
上記を選択した理由
時代の先端をいく研究が日々行われています。
取得できる資格
★★★★★
上記を選択した理由
医学や社会生活において必要となるスキルを効率よく身につけることのできるカリキュラムが組まれており、その分取得できそうな資格も多いと思います。
教員
★★★★★
上記を選択した理由
世界としのぎを削り最先端の研究を行う教授直々の講義を受講できるので興味をそそられる話をして頂けるからです。
就職支援
★★★★☆
上記を選択した理由
教授には学生をしっかり見て下さっていて、就職の面倒見はかなり良いと思います。
留学プログラム
★★★☆☆
上記を選択した理由
留学プログラムも非常に充実しています。
部活動・サークル活動
★★★☆☆
立地・交通アクセス
★★★★☆
上記を選択した理由
歴史や文化、伝統に触れることのできる京都に立地してはいる京都大学ですが、最寄りの駅から歩くとそれなりに距離があります。
教室・ゼミ室・実験室
★★★☆☆
上記を選択した理由
国公立大学ということもあり、図書館以外の施設は最低限といった印象です。
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
上記を選択した理由
普段はスムーズにネットが使えますが、時折つながりにくいです。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
書籍もジャンルの幅が広く充実しており蔵書数が非常に多いです。
食堂・カフェ
★★★☆☆
上記を選択した理由
食堂は割と清潔でメニューも充実しています。ご当地グルメフェアなるものが開催されているときもあります。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
商品が充実しています。
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
上記を選択した理由
清潔で管理が行き届いている印象です。
自慢できる点・満足している点
総合大学だけあって文理問わず高い志をもった学生が多数在籍しており、また交流できる機会があります。ノーベル賞受賞者を多数輩出するなど研究も世界で高水準であり早期から研究室にお邪魔する機会を設けてもらえます。