
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
日頃から単語テストだけではなく単語帳やアプリを活用するなどして英単語の学習をしておくと、高3になってからの単語学習の負担が減るのでやっておいた方が良い。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストに対しては実戦問題集の活用と冬季講習のWで問題の癖や取り組み方を学ぶ。私大試験や二次試験に対しては常日頃からの単語・文法・読解・長文への学習がポイントになる。使用した教材はターゲット1900、基礎英文解釈の技術100、やっておきたい英語長文300・500。特に夏休みにはこれらをバランスよく習慣として学習した。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
リスニング対策を始めた時期
高3の夏休み
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
夏期講習・冬季講習での共通テスト対策講座で耳を英語に慣らした。ディクテーションやオーバーラッピングを使って徹底的に1週間をリスニング三昧にし、共通テストリスニングの癖や対策を身につけた。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テスト対策が私大・二次への対策につながるため、共通テスト対策も有効な学習法だった。共通テスト対策では実戦問題集と冬季講習を活用して繰り返し演習し、あらゆる大問に対策できるようにした。私大・二次対策では共通テスト演習と日頃からの問題演習を徹底した。特に重宝した教材は「文系の数学 重要事項完全習得編」。理系でも基礎レベルの問題を実際の入試問題を使って演習できるため有効だ。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文では講習会で学習法を習得し、問題集で繰り返し演習した。使用教材は「マーク式基礎問題集 現代文」。古文・漢文では講習会で得た解き方を実践し、直前期には古文単語帳「重要古文単語 315」と漢文文法書「体系漢文」を活用して対策した。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
化学
生物
生物
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
化学は得点源にするために、早めからの対策を心がけた。夏休みに学校の夏季補習と演習用問題集「ニューグローバル」で基礎レベルの定着と演習を優先させた。二学期以降は入試用問題集「重要問題集」を利用して入試レベルに対応させた。共通テストでは直前対策問題集「Jシリーズ」を利用してさらに強化させた。生物は私大入試では利用しなかったため、基礎レベルの習得に努めた。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
倫理
政治・経済
政治・経済
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
常日頃から参考書「大学入学共通テスト 倫理 集中講義」「大学入学共通テスト 政経 集中講義」を読み共通テスト対策のみに努めた。直前期には直前対策問題集「Jシリーズ」を利用してさらに強化させた。倫理は学校で配布された資料も有効活用した。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
夏休みは受験の天王山!?
秘訣(1)
私は受験の天王山と呼ばれる高3夏休みに自分なりの解釈をして毎日演習を徹底した。夏休みには入試へのアプローチとして応用へ手を出しがちだが、自分は今まで苦手すぎて手を出すのも躊躇うほどの教科や分野を徹底して対策した。自分が苦手だったのは英語全般と理論化学だった。英語は夏期講習とⅠ期にグリンコースの授業で講師が勧めた教材を利用して英文解釈と長文読解の参考書で学習した。苦手だった理論化学を含む化学は学校の夏季補習とニューグローバルを用いて基礎を定着させ、入試につながる演習をした。これらの学習のおかげで二学期からはこれらの教科も躊躇わず学習できた。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
多くの人が使っている
読みやすさ、わかりやすさ
多くの人が使っている
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
自分の実力に合うもので、解説が十分に収録されているものか確認する。厚さは薄くても内容が充実している場合もあるので、そこまで意識しなかった。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
基礎英文解釈の技術100
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休み中にボールペンを用いて色分けした上で、英文解釈をした。解説がそこそこ充実しているため、正しく英文解釈の実力を得ることができる。
【数学】おすすめの参考書・問題集
文系の数学 重要事項完全習得編
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休み~2学期にかけて、数学で少しでも不安な分野があった際、実際の入試問題を活用することで、基礎的な事項を実践内容レベルで再確認することができる。
【国語】おすすめの参考書・問題集
マーク式基礎問題集現代文
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テスト前に、これを活用することで、マーク式の特徴的な問題の解き方を実践形式で確認することができる。共通テストを意識した枠組みで、論説・小説ともに豊富なラインナップとなっている。
【理科】おすすめの参考書・問題集
化学重要問題集化学基礎・化学 2022
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
2学期〜入試直前まで、化学の頻出問題を分野ごとに厳選した問題集。入試問題(赤本)をやった後、間違った問題の分野を再確認するときに有効。何度も繰り返し解いて、苦手な分野も解く流れを身につけることができる。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
大学入学共通テスト倫理集中講義
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テストレベルの内容を身につけるために、学校や塾への登下校時に電車内で使用。わかりやすくまとめられたページとコラム、さらに実際の共通テスト(センター試験)の過去問を使用した小問集合を活用して、理解を深められる。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
1学期までに学んだことを復習するため
学習ペースを身につける・維持するため
基礎固めをするため
苦手科目を克服するため
学習ペースを身につける・維持するため
基礎固めをするため
苦手科目を克服するため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
学校で受講する補習と組み合わせ、二次試験で利用する教科のみを中心に基礎レベルから演習レベルにレベルアップするために受講した。基本的に今まで授業を受けてきた学校の先生が展開される補習を優先しつつ、学校で開設していない教科や、学校の先生が自身に合っていないと感じる教科等は夏期講習を活用した。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
【夏期】高3卒共通テスト英語L
上記の講座を受講してよかったと思う理由
早い段階からリスニングに取り組むことで、共通テストリスニングへの取り組み方や、復讐の仕方、準備の仕方を得ることができた。受講中の1週間はリスニングだけに集中することで、自然と流れてくる英語が耳に入り、理解できるようになった。
夏期講習を受講する際のアドバイス
予備校からのセールスや圧力に屈することなく、まず自分自身に合った講義だけを優先し、学校の補習が自分の肌に合うようであれば、補習を優先させるべき。また、夏期講習だからと言って力みすぎたり、焦ることは禁物で、1学期の復習など基礎レベルのことを疎かにしないことを心がける必要がある。
冬期・直前講習を受講した主な目的
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
本番に近い形式で演習するため
共通テスト対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
共通テスト目前であるため、共通テスト演習を優先させつつ、二次で利用する科目は共通テスト演習+αで(ex.数学3などを)演習した。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
【冬期】現役突破共テ 英語/数学IA/数学IIB
上記の講座を受講してよかったと思う理由
大晦日で、家でゆったりしたい気分に負けないように、塾の教室でテストを実施し、講師のわかりやすい解説を活用することで、時間の有効活用ができた。また、冬休みの半分ほどが経過した大晦日時点での自分の実力が確認できた。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
【直前】共テ必勝国語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
河合塾東海地区最高峰の実力を兼ね備えた講師陣による解説で、不安要素が残りがちな国語を分かりやすく確実に解説するため、理解が深まった。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
冬期講習では、国公立を受験する人は共通テスト対策に、私立専願の人も共通テスト利用があるのであれば、共通テストを意識して受講すべき。直前期は国公立勢ほど余裕が生まれるので、私立志望者は限られた時間を十分に活用して過去問研究ならびに対策をしよう。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
成績表が返却されたとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
時間を意識しずにもう一度解き直し、自分の間違ったところを分析した。
記述系模試の復習方法・アドバイス
解き方に悩んだ点は内容が充実している解説を活用することで、不明点を解決し、今後の勉強方針について計画が立てられる。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
受験で活用するため
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校3年
スコア・級
2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
その他の選抜で利用
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
英検では、1次試験は単語を徹底的に学習し、2次は対策用参考書を活用することで、テンプレートを覚えたり、質疑での癖を習得できた。
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していなかった
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
9時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
苦手教科・科目の克服
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
夏休みは新たなことに手を出すのではなく、今まで苦手で敬遠してきた科目や分野を時間をかけて一から学習することが効果的だ。決して焦ることなく、今自分が苦手としていることを少しでも苦手意識を少なくして、2学期からスムーズに学習できるようにしていくべきである。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
9~10月
スランプの状況
やる気がなく、モチベーションが上がらなくなった
克服方法
勉強ばかりで将来の自分について考えられなくなってしまう時がしばしばあった。そんな時には、大学のパンフレットやキャンパスライフを夢見てみたり、大学周辺の街を調べてみて、「いつか自分も大学生として訪れるんだ!」という気持ちを持った。
おすすめのリフレッシュ法
趣味に費やす時間をなくすことは、リフレッシュすることができなくなるため、やめた方が良い。1時間も集中力が続かない私は、1時間に1回はSNS等で推し活して、リフレッシュしていた。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
5以上
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
都心部などの場合は受験会場へ乗り換えなしでいくことができ、万が一事故で運行がストップしても、他路線を使うことができるように2路線以上が通っている場所を選ぶと、会場入りの時に不安要素が少なくなり、安心して会場入りすることができる。
宿・ホテルでの過ごし方
何もせずに身体を休める
持って行って役立ったもの
ハンドクリーム
その理由
乾燥していると手がカサつき、紙をめくる動作がもたついたり、切ってしまったりする。乾燥するホテルでも保湿をして、当日手が気にならないようにすると良い。
宿泊施設でのアドバイス
宿泊施設でがっつり勉強するということはほぼ困難であるので、暗記程度ですませて、次の日に備えて早くから睡眠に徹した方が良い。
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
直前期になると、不安要素が多くなったり、周りの影響を受けてしまうことがあると思います。息抜きは決して悪いことではなく心や身体のバランスを保つために必要な行為です。適度に取りましょう!!
受験直前期に効果のあった勉強法
暗記科目の隙間時間における反復演習。電車の乗車時間や学校の朝の時間、塾の授業前などに何度も参考書や単語帳を見返すことで、定着につながりました。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
睡眠・食事・入浴は欠かさずに守ること。徹夜や夜遅くまでの学習は避け、食事はしっかり摂り、湯船に毎日浸かる。体調管理のためにも意識することが大切です。
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
自分が志望していた学部とは違う方面ではあるが、元来自身が医療人になりたいと思っていたため、付属する大学病院での実習等があり、医療分野で活躍できる人材になることもできるこの学部に活路を見出すことができたから。
カリキュラム・時間割
★★★★★
上記を選択した理由
必須科目は各曜日バランスよく配分されており、選択科目についてもオンライン等で受講することもできる科目が多いため、不自由さを感じることはほぼない。
研究内容
★★★★★
上記を選択した理由
まだまだ他分野での応用が期待されている分野であるため、さまざまな方面で活躍することができると期待できる。
取得できる資格
★★★☆☆
上記を選択した理由
この学部は資格取得を目的とした人は少なく、高等学校情報科の教員免許が希望者のみ取得できるため、資格の面では十分とは言え難い。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
2年次以降お世話になる学部の教員の方々は他大学等で研究されてきたエキスパートばかりなので、実に実のある授業をしてくださる。一方で、1年次に教わる一般教育部の教員の方々はあくまでも教養課程の先生といった感じなので、高校までの先生方と特段違った要素は見受けられない。
就職支援
★★★★★
上記を選択した理由
就職センターではさまざまな資料が置かれており、担当の職員の方々も親身になって対応してくださる。自分自身も公務員試験対策の講座を受けており、充実した就職支援を受けていると実感している。
留学プログラム
★★☆☆☆
上記を選択した理由
新設学部ということもあり、現状留学プログラムは設定されておらず、案内等も今のところはない。ただし、今後新たに設定されることも考えられるので、設定された際には参加したいと思っている。
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
多くの部活動やサークルが展開されており、充実した大学生活をサポートしている。私自身は部活動やサークル活動には所属していないが、同学部の学生は多方面の部活で活躍していて、充実した学生生活を送っている。
立地・交通アクセス
★★☆☆☆
上記を選択した理由
市内のターミナル駅からスクールバスが運行されており、それを利用しているが、付近の道路は頻繁に渋滞しており、長い時では1時間近くかかる(普段は20~30分程度)。また、多くの学生が利用するため、かなり混み合う。スクールバスが運行されない土日は路線バスを利用しなければいけないが、\300と大きな出費となる。
教室・ゼミ室・実験室
★★★☆☆
上記を選択した理由
未来工学部棟がまだ完成してないため、今は一般教育部の学部棟で主に授業を受けているが、年季が感じられる棟となっている(ex.一部和式便器が残っている)。しかし、来年には未来工学部の学部棟が完成するため、新しい校舎に大きな期待をしている。
PC・ネットワーク環境
★★★☆☆
上記を選択した理由
全ての棟でWi-Fiは使用できるものの、一部では通信速度が遅かったり、接続状況が不安定であり、決して不便ではないとは言えない。しかし、来年完成の未来工学部棟のネットワーク環境はかなりすごいものとなっているそうなので、大きな期待をしている。
図書館
★★★★☆
上記を選択した理由
大学内に多数ある図書館のうち、教養図書館を頻繁に利用するが、所蔵する本は充実しており、自習スペースとしてもとても有効活用できる。ただし、小説等は作者に所蔵量が作者によってバラバラで、希望の作者の本が置いてないこともある。
食堂・カフェ
★★★★★
上記を選択した理由
大学内には食堂が2箇所あり、日によって使い分けたりして、気分転換をしている。日替わりメニューはもちろん、しばしばフェアーも実施されていて、飽きることのないよう工夫されている。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★★
上記を選択した理由
大学内にはコンビニが2箇所(ファミマとローソン)あり、授業時間ないであれば、いつでも開店しているため、気兼ねなく買い物に行くことができる。生協では学校に関するグッズ等も販売しているため、帰省時のお土産に買うこともある。
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
上記を選択した理由
利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
上記を選択した理由
使用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★☆☆☆
上記を選択した理由
一般教育部棟のトイレは男子トイレの場合3つある個室のうち、1つはいまだに和室であるため、使用しない生徒がほとんどで、いつも混み合う。また、教養図書館内のトイレはウォシュレットやウォームレットすらついていない。
自慢できる点・満足している点
医療分野に特化しており、付属する大学病院と連携した教育が実施されている。理系分野の総合大学ということで、理系に関しては充実した教育内容となっていて、高校時代に選択していなかった科目についても基礎レベルから指導してくれる。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
老朽化した施設の更新。立地の悪い場所にあるため、もう少しスクールバス等を充実すべき。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
広大な敷地内にある数々の学部棟は各学部の研究施設が付随していて、魅力的です!!
オープンキャンパスに持っていって良かったもの
筆記用具、ノートor裏紙
オープンキャンパスで失敗したこと
高1,2年では新型コロナウイルスの流行に伴ってほとんどの来校型オープンキャンパスが中止され、結果的に高3の夏休みという遅い時期になってしまったこと。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし