character

プロフィール

character

カイ特派員 female

愛知教育大学 1年

学部:教育 

入試方式
一般(現役)
得意科目
英語
不得意科目
生物
メッセージ
健康に気をつけて過ごしてください。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
しっかりと基礎をかためること(特に数学)
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
単語帳は学校で買う場合が多いですが、熟語帳もやっておくと良いと思います。
また、vintageなどの文法をまとめた参考書も、何度も繰り返すことで大きな支えになります。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
参考書・問題集の付属CD
英語のポッドキャスト
リスニング対策を始めた時期
高3の1学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
イギリス英語に慣れるため、イギリスの方のポッドキャストを聞いていました。
また、模試などで河合塾のリスニングを聞くことが多いですが、他の塾や出版社のリスニングもしておくと、聞こえる音の種類が増やせると思います。
数学
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
3年生の初めまでは、基礎をかためることをおすすめします。
また、同じ問題を繰り返し解くことで力がつくと思います。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストについては、解く上でのコツをどれだけ多く身につけるかが重要だと思います。共通テストに特化した参考書を読み練習を重ねることで、解けるようになっていきます。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
化学基礎
生物基礎
教科・科目の得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
基礎科目の場合、問題集でひたすら演習を繰り返すとよいと思います。
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
日本史
倫理
政治・経済
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
暗記科目と言ってしまえばそれまでですが、むしろ毎回の授業を大切にして、その授業ごとに内容を覚えるくらいの意気込みで臨むことをおすすめします。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【小論文】字数
600
【小論文】出題内容(課題文・テーマなど)
教育に関する文章を読み、設問に答える。
【小論文】対策・アドバイス・感想など
毎年度形式が変わる大学でも、過去問を解くことは大切です。形式は違っても似た内容を問われ、練習した内容を答えられる場合もあります。
合格の秘訣
タイトル(1)
共通テストの大切さ
秘訣(1)
共通テストを軽視したり、苦手科目があるからと諦めたりしないでほしいと思います。3年生の夏休みも、学校で用意された共通テストの問題集を解くことに、ある程度の時間を割くことをおすすめしたいです。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
周りの人の評判や口コミ
扱われている分野(教科全体を網羅、特定の分野に特化など)
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
たくさんの参考書・問題集を用意する必要はないと思います。なぜなら、参考書・問題集は何周も繰り返して初めて、自分のものになるからです。特に参考書は、読みやすく、続けられそうなものを一冊選び、それに集中的に取り組むことをおすすめします。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
やっておきたい英語長文 シリーズ
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休みの始めに300をやり、秋になったら500に取り組むといいと思います。難関大を目指す人は700までやってほしいですが、全てを完璧にするのが難しい時は、700の最初の数編を繰り返した方がいいでしょう。一編がそこまで長くないので、音読の習慣化をつけることにも利用できます。
【数学】おすすめの参考書・問題集
良問プラチカ
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
基本的には、学校で用意された問題集を繰り返すべきです。その上で、分野ごとに分けられているプラチカを利用して、志望大学の頻出分野を中心に解くといいと思います。
【国語】おすすめの参考書・問題集
共通テスト満点のコツ (古文/漢文)
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休みごろから、定期的に問題を解いてコツを確認する、という作業を繰り返すことをおすすめします。模試でもコツを思い出して解けるくらいに定着してきたら、直前まで見なくても問題ないでしょう。年が明けてコツをもう一度確認しておけば完璧です。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
一問一答シリーズ(東進ブックス)
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休み前から読んでおくといいでしょう。形式に慣れたら、夏休みか秋頃から一問一答を解いていきましょう。個人的には、付箋をつける時間ももったいないくらい、ひたすら何周もすると定着すると思います。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
基礎固めをするため
応用力を鍛えるため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
夏はまだ塾生ではなかったこともあり、早朝や夜の講習は取らず、自分の勉強の時間と体調を大事にできるようにしました。
夏期講習を受講する際のアドバイス
志望大学が確定しつつある場合は、その大学に特化した講習を受けると、モチベーションアップにも繋がると思います。また、共通テストについての講座も受けておくと、コツを早いうちから習得することができます。
冬期・直前講習を受講した主な目的
応用力を鍛えるため
2次・私大対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
より本番に近い形式で学べる講習を選びました。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
直前講習でも当然学ぶことが多いですが、直前はただでさえ焦りを感じてしまい、あれもこれもやらなきゃと思いやすいです。多く選択しすぎて負担にならないようにしてください。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
受験直前期
マーク系模試の復習方法・アドバイス
間違えた原因の分析や、自分のクセを知ることが大切だと思います。その結果を、次回以降の時間配分の調節などに活かせるとよいですね。
記述系模試の復習方法・アドバイス
記述式の復習は、マーク式の復習より重要だと思います。間違えた問題を解き直し、1週間後や次の模試の前などに、さらに解き直すとよいでしょう。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校2年
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
英検を受けていましたが、級があまり高くまでいかず、3年生になって受けるのも嫌だったので、入試には利用しませんでした。もちろん英語力の強化にはなるので、志望大学が確定していない場合や、入試が差し迫っていない時期に受けることをおすすめします。

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
卓球部、放送部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
この時間は勉強するという時間を決めておく、疲れをため込まない。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
10時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
各教科・科目の基礎固め
夏休みの主な学習場所
図書館
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
健康管理をおろそかにする事のないように過ごしてほしいです。私は、図書館の開館を待って並んでいたある朝、貧血と睡眠不足で倒れかけたことがあります。なんとか自習室にたどり着いたものの、体調が戻らず、その日は勉強することができませんでした。自分の体調を管理することができるのは、自分自身しかいません。自分を大切にして、パフォーマンスを維持することが、目標の進路実現への近道だと思います。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
わからない
おすすめのリフレッシュ法
友人と話す、好きな音楽を聴く、好きなものを食べる、全てを諦めて寝る。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
寝る直前に同じ曲を聴くことを繰り返していると、緊張状態にあっても、その曲を聴けば自然とリラックスすることができると思います。
受験直前期に効果のあった勉強法
確認作業に徹することが効果的だと思います。「覚えた気になっている」から、「覚えた」にしてあげることが大切です。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
早寝早起き朝ごはん。その一方で、ほんの少しの夜更かしなど、多少は自分の好きにさせてあげることも大切。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
勉強するときに必ずつけていたブレスレットを、本番もつけていきました。それまでの自分の努力を思い出せるものや、いつもの自分を思い出すことができるものを持っていくと良いと思います。

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
カリキュラム・時間割
★★★★★
研究内容
★★★★☆
取得できる資格
★★★★★
教員
★★★☆☆
就職支援
★★★★☆
留学プログラム
★★★★★
部活動・サークル活動
★★★★★
立地・交通アクセス
★☆☆☆☆
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
PC・ネットワーク環境
★★★☆☆
図書館
★★★★☆
食堂・カフェ
★★★☆☆
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
部室・サークル室
★★★★★
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★☆
トイレ・パウダールーム
★★★★★
自慢できる点・満足している点
コースによって様々な教員免許を取得することができ、専門的なカリキュラムが組まれている点。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
学科ごとの説明会では、かなり詳細な説明を聞くことができる。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
馬術部があり、厩舎にお馬さんがいます。とてもかわいいので、ぜひ会いに来てください。
オープンキャンパスで失敗したこと
その大学に通っている知り合いがいれば、先に連絡を取っておくことをお勧めします。当日はかなり自由に学内を回ることができるので、その先輩に説明してもらいながら、のんびり見学することができると思います。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし