参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
周りの人の評判や口コミ
扱われている分野(教科全体を網羅、特定の分野に特化など)
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
たくさんの参考書・問題集を用意する必要はないと思います。なぜなら、参考書・問題集は何周も繰り返して初めて、自分のものになるからです。特に参考書は、読みやすく、続けられそうなものを一冊選び、それに集中的に取り組むことをおすすめします。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
やっておきたい英語長文 シリーズ
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休みの始めに300をやり、秋になったら500に取り組むといいと思います。難関大を目指す人は700までやってほしいですが、全てを完璧にするのが難しい時は、700の最初の数編を繰り返した方がいいでしょう。一編がそこまで長くないので、音読の習慣化をつけることにも利用できます。
【数学】おすすめの参考書・問題集
良問プラチカ
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
基本的には、学校で用意された問題集を繰り返すべきです。その上で、分野ごとに分けられているプラチカを利用して、志望大学の頻出分野を中心に解くといいと思います。
【国語】おすすめの参考書・問題集
共通テスト満点のコツ (古文/漢文)
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休みごろから、定期的に問題を解いてコツを確認する、という作業を繰り返すことをおすすめします。模試でもコツを思い出して解けるくらいに定着してきたら、直前まで見なくても問題ないでしょう。年が明けてコツをもう一度確認しておけば完璧です。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
一問一答シリーズ(東進ブックス)
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休み前から読んでおくといいでしょう。形式に慣れたら、夏休みか秋頃から一問一答を解いていきましょう。個人的には、付箋をつける時間ももったいないくらい、ひたすら何周もすると定着すると思います。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
基礎固めをするため
応用力を鍛えるため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
夏はまだ塾生ではなかったこともあり、早朝や夜の講習は取らず、自分の勉強の時間と体調を大事にできるようにしました。
夏期講習を受講する際のアドバイス
志望大学が確定しつつある場合は、その大学に特化した講習を受けると、モチベーションアップにも繋がると思います。また、共通テストについての講座も受けておくと、コツを早いうちから習得することができます。
冬期・直前講習を受講した主な目的
応用力を鍛えるため
2次・私大対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
より本番に近い形式で学べる講習を選びました。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
直前講習でも当然学ぶことが多いですが、直前はただでさえ焦りを感じてしまい、あれもこれもやらなきゃと思いやすいです。多く選択しすぎて負担にならないようにしてください。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
受験直前期
マーク系模試の復習方法・アドバイス
間違えた原因の分析や、自分のクセを知ることが大切だと思います。その結果を、次回以降の時間配分の調節などに活かせるとよいですね。
記述系模試の復習方法・アドバイス
記述式の復習は、マーク式の復習より重要だと思います。間違えた問題を解き直し、1週間後や次の模試の前などに、さらに解き直すとよいでしょう。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校2年
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
英検を受けていましたが、級があまり高くまでいかず、3年生になって受けるのも嫌だったので、入試には利用しませんでした。もちろん英語力の強化にはなるので、志望大学が確定していない場合や、入試が差し迫っていない時期に受けることをおすすめします。