
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の夏休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
数学の基礎を高3でやり直したので、以前行った範囲についてもこまめに復習したほうが良い
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
学校の演習で行った英文を暗記できるくらいまで音読して読み込んだ
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
学校での授業のみ
リスニング対策を始めた時期
高3の3学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
高1から毎日英文を聞く機会をとっていたので、高3になってから焦ることはなかった。定期的に聞き続けることが大事だと思う。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
過去問をたくさん解いて多くの解法に触れた。
どうしてその公式を使ったのか深く考えるといいと思う。
どうしてその公式を使ったのか深く考えるといいと思う。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストの形式が特殊だったので慣れのために演習をたくさん行った。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
化学
教科・科目の得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
物理は名問の森を使って解き方を身につけた。
化学は写真が豊富に含まれている資料集を使って暗記した。
化学は写真が豊富に含まれている資料集を使って暗記した。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
倫理
政治・経済
政治・経済
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストしか必要なかったので、一問一答の問題集を通学時間に取り組んだ。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
あきらめない
秘訣(1)
理系にも関わらず数学がとても苦手で模試の成績もあまり良くなかったが、最後まであきらめずに勉強し続けたことが合格の秘訣だと思う。自分の成績で悩んでいる時間があるなら、前を向いてとりあえず勉強するべきであると思う。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
参考書や問題集を選ぶ時には自分のレベルに合ったものを使うのが本当に大切だと思います。周りの人が使っているからというような理由でハイレベルなものを使ってしまうと、ただ答えを写すだけの勉強になってしまいまったく意味がないのでせっかく勉強した時間が無駄になってしまうと思います。時間は限られているので自力で解けそうな問題が掲載されている参考書や問題集を選んでください。
【数学】おすすめの参考書・問題集
チャート式数学
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
この参考書は多くの人が使っているだけあって解説もわかりやすくおすすめです。私は全ての問題を解く余裕がなかったので、わからなかった問題の解法を調べるといったように事典がわりに使用していました。分からなかった問題は類題を解いて理解を深めるようにしていました。
【理科】おすすめの参考書・問題集
物理のエッセンス
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
私は夏休みに物理の勉強をサボってしまったことで物理が一番の苦手科目になり、演習問題を解けるようなレベルではありませんでした。周りの人が名問の森などのハイレベルな問題を解いている中、1人だけ物理のエッセンスのような基本問題に取り組むのは恥ずかしさもありましたが、基礎をこの問題集を通して秋以降にしっかり定着させたことで受験直前に物理の点数がとても伸びました。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
冬期・直前講習を受講した主な目的
2次・私大対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
志望校にあった問題設定になっているか
無理なく通塾できるスケジュールになっているか
無理なく通塾できるスケジュールになっているか
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
東工大物理
上記の講座を受講してよかったと思う理由
東工大の物理が苦手で最後まで苦しんでいましたが、この講座を受講して一通り演習をしたことで知識が定着し、何より自信がつきました。また、東工大の本番の試験で、この講座で取り扱った内容が出題されたのも本当に講座を受講して良かったことだと思います。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
共通テストは時間との戦いの側面もあると感じていたので、復習する際には本番の時間よりも短い時間で時直すようにしていました。
記述系模試の復習方法・アドバイス
模試は自分の苦手分野を見つけるためのツールだと思っていたので、間違えてしまった部分の問題演習に取り組んでいました。また志望校の判定があと何点で一つ上の判定になるのかを確認し、どの教科のどの部分で点数を加算できそうかを考えていました。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校1年
スコア・級
準一級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
一般選抜で利用
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
私は英語教育の一環として英検を受けたのですが、後から私大で外部試験が利用できることを知り受けておいて良かったなと感じました。受験した私大は英語の点数に加算される方式だったのですが、私は理系なのにも関わらず数学が大の苦手科目だったので、受験する前からすでに点数が加算されているという状況に精神的にも支えられて、本番は落ち着いて受験することができました。国公立大学が第一志望であっても、精神的な安定の意味で、時間に余裕があるなら英語の外部試験を受けることを強くお勧めします。また、利用方法が少し複雑なので塾や学校の先生に確認するといいと思います。
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
コーラス部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
2年生以前
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
夏休みに部活の大会が入ることが多く、勉強との両立が大変でした。部活で忙しくなることを念頭において、早め早めに取り組むのがいいと思います。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
10時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
苦手教科・科目の克服
夏休みの主な学習場所
学校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
夏休みは学校や自習室に行くなどして、早寝早起きのペースを崩さないことが大切だと思います。私は夏休みの中盤あたりに周りの人との差を感じて自暴自棄になりそうでしたが、学校で話を聞いてくれる友人のお陰で頑張ることができました。夏休みの初めに勉強習慣を確立できるとそのあとが楽になると思います。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
なかった
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
回答なし
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
第一志望校に入学したこともあって満足度は高いです。周りのレベルが高く日々刺激を受けています。
カリキュラム・時間割
★★☆☆☆
上記を選択した理由
専門的な内容を学べますが、大学の授業は分かりづらく自分で理解する必要があります。
研究内容
★★★☆☆
上記を選択した理由
まだ実際に研究を始めてはいないのですが、先輩方は自分の興味あることを追求されていて楽しそうです。
取得できる資格
★★☆☆☆
上記を選択した理由
教職課程の科目をとると教員免許が取得できるそうですが、土日にも授業があるためかなりハードでとっている人はごくわずかです。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
授業は分かりづらいところが多いですが、質問をすると真摯に対応してくれます。メールでのサポートも手厚いです。
就職支援
★★★☆☆
上記を選択した理由
就職活動をしていないので分かりません。
留学プログラム
★★★★☆
上記を選択した理由
龍月は大学側が手厚く支援していると思います。周りも留学を考えている人が多いです。
部活動・サークル活動
★★★☆☆
上記を選択した理由
女子の割合が少なく、単科大学なのでサークルの数は少ないですが、種類は豊富なので音楽系から文化系、理系まで自分に合ったサークルが見つかると思います。
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
大岡山の駅を出て目の前が大学なのでとても通いやすいです。周りは商店街もありお昼には困りません。
教室・ゼミ室・実験室
★★★☆☆
上記を選択した理由
最近改修された教室もありとても綺麗な環境で学ぶことができます。国立大学だからなのか実験の設備は本当に豪華です。
PC・ネットワーク環境
★★★★★
上記を選択した理由
1人1人に情報教室などで利用できるiMacのアカウントが与えられて、大学のスパコンなどを使うこともできます。Office365とも契約しており無償で利用することができます。また、大学全域で無線LANが通っています。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
図書館の設備は本当に素晴らしく、周りの人も毎日のように利用する人が多いです。私は大学の図書館でバイトをしているのですが、常に新しい学術誌を取り入れたり、学生であれば家から資料を見られたりと研究にもはもってこいの環境です。内装も綺麗で、夜中まで勉強する学生で賑わいます。
食堂・カフェ
施設・設備がない、利用したことがない
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★★
上記を選択した理由
売店が一つしかないのでお昼は混雑しますが、売り切れになることはほとんどないです。アイスなども販売していて友達とよく食べています。
部室・サークル室
★★★★★
上記を選択した理由
新しくできたサークル棟があります。部員の人数に比べたら少し小さめですが、活動は講義室を借りて行うこともできるのでちょうどいい大きさだと思います。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★☆☆☆☆
上記を選択した理由
トレーニングルームや柔道場、体育館がありますが、トレーニングルーム以外は冷房がなく、真夏の体育はサウナ状態になります。
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
上記を選択した理由
平均的な綺麗さだと思います。
自慢できる点・満足している点
学生のレベルが高く、勉強する習慣が身についている点です。授業が早く終わった時も教室で残って皆で勉強したり、定期的に勉強会を開いて得意分野を教えあったりなどと勉強している風景が当たり前である点が勉強をするために大学に入った私にはとても良いです。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
理系書が充実している図書館を見てほしい。特にスペースを有効活用するために作った集密書架は一見の価値があると思います。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし