
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高校入学以前
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
やっておいてよかったことは基礎固めです。例えば単語帳やチャートの例題などです。基礎が固まった状態で受験生には入れると周りと差をつけることができます。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
単語力をつける→英文解釈→長文。この順番が基本です。英文解釈までをはやく終わらせて長文演習の時間をたっぷりと確保しましょう。
常に大事になることはどの学習においても答え合わせをして終わりではなく、文章に目を通し、知らない単語がないか確認し、あればまず単語帳のインデックスで探し、なければノートなどにまとめることです。これを怠っていると伸びません。
常に大事になることはどの学習においても答え合わせをして終わりではなく、文章に目を通し、知らない単語がないか確認し、あればまず単語帳のインデックスで探し、なければノートなどにまとめることです。これを怠っていると伸びません。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
youtube
参考書・問題集の付属CD
youtube
リスニング対策を始めた時期
高3の2学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストのリスニングはぶっちゃけ12月ぐらいからやりこめば点数は飛躍的に上昇します。実際私も初めて共通テスト形式のリスニングを受けたときは40点台でしたが、本番は87点取れました。
具体的な勉強法方法を紹介します。ポイントは2つです。1つ目は共通テスト形式のリスニングを解きまくることです。
各予備校が実践問題集を出しているので、有効に利用してください。要するに慣れろということです。2つ目はスピードランニング的なことを毎日やることです。私はyoutubeで短文が流れそのあと日本語が流れる動画を1.8倍速で回しまくっていました。ご飯を食べるとき、電車に乗っているときなどやりまくってください。
具体的な勉強法方法を紹介します。ポイントは2つです。1つ目は共通テスト形式のリスニングを解きまくることです。
各予備校が実践問題集を出しているので、有効に利用してください。要するに慣れろということです。2つ目はスピードランニング的なことを毎日やることです。私はyoutubeで短文が流れそのあと日本語が流れる動画を1.8倍速で回しまくっていました。ご飯を食べるとき、電車に乗っているときなどやりまくってください。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
チャートの例題を周回する→演習の参考書でパターン問題をつぶす→過去問
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文は苦手だったので参考書を使いかなり勉強しました。おすすめは入試現代文へのアクセスです。
古文は慣れです。文法、単語を身に着けたら問題演習をやりまくってください。
漢文は早覚え即答法で構文さえ覚えればすぐに伸びます。
古文は慣れです。文法、単語を身に着けたら問題演習をやりまくってください。
漢文は早覚え即答法で構文さえ覚えればすぐに伸びます。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
化学基礎
生物基礎
生物基礎
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
理科基礎は11月、12月頃からやりこめば点数は上がるので序盤模試で点数が取れなくても問題ないです。
化学基礎は学校の授業プリントをまわしてました。これだけでかなり伸びます。
生物基礎はここみらいチャンネルという方の授業動画とテキストをやってください。伸びます。
化学基礎は学校の授業プリントをまわしてました。これだけでかなり伸びます。
生物基礎はここみらいチャンネルという方の授業動画とテキストをやってください。伸びます。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
日本史
倫理
政治・経済
倫理
政治・経済
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
日本史は山川の教科書をひたすら回してください。一問一答は共通テストだけであれば必要ないです。
問題演習をしてどんどん教科書に書き込みをする。それを回すという繰り返しです。
倫理もYouYubeチャンネルがおすすめです。それで基礎を付けた後、人物をみてキーワードを、あるいは、キーワードをみて人物をアウトプットする勉強をしてください。これで倫理はかなり伸びます。
政経はなにか好きな方法でまず基礎固めをしてください。その後、アウトプットして新しい学びがあれば書き込みをするという繰り返しです。
問題演習をしてどんどん教科書に書き込みをする。それを回すという繰り返しです。
倫理もYouYubeチャンネルがおすすめです。それで基礎を付けた後、人物をみてキーワードを、あるいは、キーワードをみて人物をアウトプットする勉強をしてください。これで倫理はかなり伸びます。
政経はなにか好きな方法でまず基礎固めをしてください。その後、アウトプットして新しい学びがあれば書き込みをするという繰り返しです。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
苦手は放置するな
秘訣(1)
苦手をつぶすこと。苦手分野を放置しておくとのちに痛い目にあいます。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
扱われている分野(教科全体を網羅、特定の分野に特化など)
読みやすさ、わかりやすさ
扱われている分野(教科全体を網羅、特定の分野に特化など)
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
周りが使っているから、有名だからという希薄な理由ではなく、しっかりと自分の目で内容を見て選びましょう。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
リスニングと同様
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
リスニングと同様
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
各予備校が出版している共通テスト実践問題集
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テスト直前期に時間をはかって解いた。直前期は毎日触れることをお勧めします。本番とだいたい同じ形式なので、慣れるにはもってこいです。
【数学】おすすめの参考書・問題集
重要問題集
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
青チャートの例題がある程度定着した後に演習用として活用した。2年の3学期から。解説にこういう問題はこうやって解くというのが明快に示されているのでわかりやすかった。
【国語】おすすめの参考書・問題集
入試現代文へのアクセス、古文上達基礎編、漢文早覚え即答法
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
現代文 現代文の問題の解き方が身に付きます。使用時期は3年の始まりから秋ごろまで。ひたすら解きまくりまし
た。
古文 3年の1学期から夏ごろまで。古文に読み慣れます。ひたすら解きまくってください。
漢文 常時。句法などが効率よく学べます。
た。
古文 3年の1学期から夏ごろまで。古文に読み慣れます。ひたすら解きまくってください。
漢文 常時。句法などが効率よく学べます。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
日本史の教科書
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
ひたすら周回
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
共通テスト対策のため
共通テスト対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
とにかく共通テスト対策!!
二次対策はひとりで何とかなる。
二次対策はひとりで何とかなる。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト国語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
共通テストに慣れることができる。
夏期講習を受講する際のアドバイス
とりすぎず、基本共通テスト系の講座を取った方がいい。
冬期・直前講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
本番に近い形式で演習するため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
とりすぎない
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
夏期講習と同様
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
神大国語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
その大学の問題の特徴や攻略法がわかる。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
本当にとりすぎないこと
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
受験直前期
成績表が返却されたとき
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
受験直前期
マーク系模試の復習方法・アドバイス
正解の選択肢だけ見直すのではなく、誤りの選択肢もなにが間違ているのかしっかり確認すること。
記述系模試の復習方法・アドバイス
間違えた問題を解けるようにする。学んだ知識をまとめるノートを作る。採点された回答用紙を確認し、正しい記述を学ぶ。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
時間を決めておくこと
受験直前期に効果のあった勉強法
暗記科目をつめる
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
生活リズムを一定にすること
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
一緒に勉強を頑張ってきた友人
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
規模が大きい大学であり、全国的に知名度の高い大学であるため、なにかと使えることが多い点。
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
ごく一般的です。
研究内容
★★★☆☆
上記を選択した理由
文系のため、わかりません。
取得できる資格
★★★★★
上記を選択した理由
資格講座は充実しており、各自の希望に応じて好きな講座を取ることができ、対策できます。
教員
★★★☆☆
上記を選択した理由
ごく一般的です。
就職支援
★★★★★
上記を選択した理由
キャリアセンターがあり、手厚く支援してもらえます。
留学プログラム
★★★★★
上記を選択した理由
留学プログラムは存在しており、有効活用すれば留学もできます。
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
同じ種類のサークルでも多くのサークルがあり、充実しています。
立地・交通アクセス
★★★☆☆
上記を選択した理由
OICは駅から近いです。BKCは南草津駅からそんなに遠くないです。衣笠キャンパスは立地はあまり良くないです。
教室・ゼミ室・実験室
利用したことがない
PC・ネットワーク環境
★★★★★
上記を選択した理由
学内Wifiが使えます。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
大きく、コンセントも各席についています。
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
おいしいです。ただ、お昼時は混雑します。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★☆☆
上記を選択した理由
ごく一般的です。
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★★★
上記を選択した理由
ウォシュレットがついているトイレが多いです。
自慢できる点・満足している点
それなりにレベルの高い大学として全国的な知名度がある点。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
立地
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
立命館大学と名古屋、津、大垣の間で往復の無料送迎バスがある。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
食堂の油淋鶏はぜひ食べてみてください
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし