
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
分からない問題は詳しく解説してもらわないと分からないと思うので、解説の量が多い・詳しいものを選ぶといいと思います
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
システム英単語
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
毎週30単語ぐらい覚え、一周したら毎週100単語ぐらいを繰り返し復習する。
声に出して覚えたほうがいいと思います。
声に出して覚えたほうがいいと思います。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
河合塾 共通テスト過去問
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
私はリスニングを共通テストしか使わなかったため、普段の英単語の音読や英作文の音読に加え、夏休み以降、リスニングの過去問を用いて勉強しました。
【数学】おすすめの参考書・問題集
青チャート
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
問題の解法を理解し、実際に自分で解けるようにする。
学校の進度より先に進められるようにしていました。
学校の進度より先に進められるようにしていました。
【国語】おすすめの参考書・問題集
河合塾 共通テスト過去問
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
私は国語を共通テストしか使わなかったため、過去問を解き対策しました。
夏休み前から週1回ぐらいのペースで解き、特に現代文はなぜそうなるのか理解するまで考えることを大事にしていました。
夏休み前から週1回ぐらいのペースで解き、特に現代文はなぜそうなるのか理解するまで考えることを大事にしていました。
【理科】おすすめの参考書・問題集
重要問題集
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
網羅系の参考書なので、あらゆる分野をまんべんなく勉強できる。解けなかった問題に印をつけ、繰り返し解けるようにしました。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
河合塾 共通テスト過去問
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
地理選択でしたが、教科書や資料集の知識を蓄え、過去問でアウトプットし、分からなかった問題に関する知識をまた入れることを繰り返しました。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
苦手意識のあった国語を中心にとり、夏休みにできるだけ苦手を克服できるように努力しました。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト 国語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
現代文の新たな解法を知ることができた。
夏期講習を受講する際のアドバイス
事前にしっかりと予習していったほうが、効率的に学べると思います。
冬期・直前講習を受講した主な目的
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
2次・私大対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
共通テストの苦手な科目と二次試験で確実に点を取れるような実力をつけられる点
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
数学3(発展)
上記の講座を受講してよかったと思う理由
二次試験で出やすい問題を重点的に対策してもらった
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
国語 共通テスト 実力テスト
上記の講座を受講してよかったと思う理由
テスト形式で行い、詳しく各分野別に解説していただいたから
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
事前に予習していったほうがいいと思います
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
成績表が返却されたとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
なぜ、答えを間違ってしまったのかを理解し、今後間違えないためにはどうしたら良いのか考えた
記述系模試の復習方法・アドバイス
答えを見ずに解けるまで繰り返し解く
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
GTEC
取得した時期
高校3年
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校1年
スコア・級
2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
試験で利用するならば早めに対策したほうがいいと思います
特徴的な形式になれる
特徴的な形式になれる