
プロフィール

ふらわ特派員
東北大学 1年
学部:医 学科:保健
入試方式
一般(現役)
得意科目
物理、英語
不得意科目
国語
メッセージ
受験は思っているほど甘いものではないです。残酷なものです。すごく頑張っても落ちる人もいれば、あまり勉強せずとも受かる人もいます。
じゃあ、どうすればいいのか。勉強して勉強して、とにかく合格する確率を上げるしかないです。そのときも、ただ勉強をすればいいだけではないです。自己分析や計画もしっかりやらなければならないです。私は、自己分析をしっかりすることが大切だと考えます。自分の得意分野・苦手分野や、どんな勉強法が学力向上につながるのか、適切な勉強時間はどれくらいなのか、などなど。自己分析が最適解につながるためには、まずはいろいろ試してみなければならないです。このステップは高1・2ぐらいに済ませておくと、高3の受験勉強に有利にはたらくと思います。
また、国公立志望の人は、夏~秋ぐらいには、「私立はどこを受けるのか、国公立に落ちたら浪人するのか私立に進学するのか」をちゃんと考えるべきです。私は、ここを怠ったので、共通テスト直前のころに悩んで、勉強に手がつかなくなった時がありました。試験が近づけば近づくほど、信念が揺らぎます。なので、夏~秋ごろに確定まではせずとも、ある程度決めることで、私みたいに、共通テスト直前に集中できなくなることが無くなると思います。
長いようで短い1年を全力で、諦めずに頑張ってください!応援してます。
じゃあ、どうすればいいのか。勉強して勉強して、とにかく合格する確率を上げるしかないです。そのときも、ただ勉強をすればいいだけではないです。自己分析や計画もしっかりやらなければならないです。私は、自己分析をしっかりすることが大切だと考えます。自分の得意分野・苦手分野や、どんな勉強法が学力向上につながるのか、適切な勉強時間はどれくらいなのか、などなど。自己分析が最適解につながるためには、まずはいろいろ試してみなければならないです。このステップは高1・2ぐらいに済ませておくと、高3の受験勉強に有利にはたらくと思います。
また、国公立志望の人は、夏~秋ぐらいには、「私立はどこを受けるのか、国公立に落ちたら浪人するのか私立に進学するのか」をちゃんと考えるべきです。私は、ここを怠ったので、共通テスト直前のころに悩んで、勉強に手がつかなくなった時がありました。試験が近づけば近づくほど、信念が揺らぎます。なので、夏~秋ごろに確定まではせずとも、ある程度決めることで、私みたいに、共通テスト直前に集中できなくなることが無くなると思います。
長いようで短い1年を全力で、諦めずに頑張ってください!応援してます。


各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の夏休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英語は早くから精読に時間をかけて勉強していたため、高3では安定して良い成績がとれた。
数学は、解けなくてもいいから、自分の志望校の問題に触れておいた方がいい。
数学は、解けなくてもいいから、自分の志望校の問題に触れておいた方がいい。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
高1・2のときは、教科書に載っている英文を全文和訳していた。全文和訳をすることで、「なんとなく分かる」という文が減り、自然な日本語で訳せるようになった。だけど、全文和訳はとても時間がかかるので計画することが大事です。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば苦手
リスニング対策として行ったこと
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高3の2学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
私はリスニングであまり点が取れなかったので、高3の12月からは毎日共通テストのリスニングの問題を解いていた。耳が慣れて英文が聞き取りやすくなるのでオススメです。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
基本的な問題をたくさん解いた。難しい問題を解きたくなる気持ちを抑えて、解けない基本問題が無くなるように何度も何度も繰り返し解くことが大事です。私は数学2の軌跡・領域の問題が苦手だったので、その単元はチャートを5,6周して何度も解きました。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
私は国語がとても苦手で、高3の11月のときでさえ100点未満でしたが、12月〜共テ前まで毎日国語の問題を解いていた。特に現代文が苦手だったので、現代文を解く時は時間制限なしで、じっくり読むことから始めました。このとき、時間を計って点数と一緒に記録しておくといいです。得点が取れるようになってきたら、時間配分を決めて80分の中で解けるようにしていくといいです。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理基礎
化学基礎
物理
化学
化学基礎
物理
化学
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
夏までには既習範囲の基本問題はすらすら解けるぐらいにして、時間があれば予習をするといいです。また、秋ぐらいには志望校の傾向を知っておくといいです。暗記系はスマホのアプリで単語帳を作って、移動時間などの隙間時間にパラパラと見ていました。継続が1番です。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
「問題を解く→解答と参考書を確認→参考書に書き込んだりする」のサイクルで勉強していました。また、机での勉強だけでなく、ニュースやネットなどで世界の文化について知ったり、スーパーで生産地に注目したりすることも点数につながりました。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【面接】面接形式
個人面接
【面接】実施時間(分)
7
【面接】試験官の人数(人)
2
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】出題内容
・その分野(私の場合、医療技術系)を志した理由
・大学で勉強以外にやりたいこと
・大学卒業後にしたいこと
・筆記試験の出来
・大学で勉強以外にやりたいこと
・大学卒業後にしたいこと
・筆記試験の出来
【面接】対策・アドバイス・感想など
私は面接で緊張して、うまく喋れなくなる人だったので、事前に答えを用意していました。事前に準備したことで、落ち着いてできるようになって、予想外のことが聞かれても答えられるようになりました。また、話に一貫性を持たせたほうがいいです。自分の経験と強みが結びつけられるようにしておくと説得力が上がります。
合格の秘訣
タイトル(1)
和文英訳は言い換えが大事!
秘訣(1)
和文英訳が必ず出題されるので、和文英訳の問題をたくさん解いて、簡単な言い方に変えて英訳がしやすくなるよう勉強しました。和文英訳は英語に訳す力よりも、難しい日本語を簡単な日本語に言い換える力がつくと解きやすくなるので、日本語の語彙も大事です。
タイトル(2)
焦らず基礎固め
秘訣(2)
物理は好きだけど点数につながらなかったので、YouTubeを活用して分からないを減らす作業から始めました。簡単な問題から始めて、徐々にレベルを上げて志望校レベルにもっていきました。私の志望校の物理は並〜やや難だったので、難しい問題集は使わず、学校配布の問題集と重要問題集、物理のエッセンスで勉強しました。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
周りの人の評判や口コミ
価格
周りの人の評判や口コミ
価格
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
みんなが使っているからと、自分のレベルに合っていない問題集を買わない方がよい。ネットなどで調べるとレベルについて解説していたりするので、そのサイトを参考にしたり、実際に本屋さんでパラパラ見てみたりして、自分のレベルに合った参考書・問題集を買うべきです。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
基礎英文解釈の技術100
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
問題の中の下線部のみではなく、全文を訳した。例題を解いてから、解説を読んで、演習を解くというのを繰り返しやっていった。訳せない分があったら、分からない単語を調べてみて、それでも分からない場合は解説を読んでいた。あまり時間をかけずに、たくさんこなすことに重視した。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
1ヶ月で攻略!大学入学共通テスト 英語リスニング
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
約20日で1週終わるようになっている問題集で、1日分がそこまで多くないので続けやすかった。私は、問題を解くだけではなく、音声を聞きながら音読とシャドーイングもやりました。12月から始めましたが、解き終えたらかなり上達しました。
【数学】おすすめの参考書・問題集
チャート式数学(赤)
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
ⅠA、ⅡB、Ⅲのチャートを1年から使いました。まずは、星1~3の例題を解いて、自信がついてきたら星4~5の問題を解きました。(星6は一度も解いていません)分からなかった問題は解説を読むだけでなく、パターンを覚えたり、どうしてこの計算を行うのかを考えながら解説には目を通すべきです。
【国語】おすすめの参考書・問題集
国語過去問題 総合版
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
国語は共通テストのみに必要だったので、共通テストの問題集をたくさん解きました。この問題集は、本試・追試・プレ・センターの問題が載っているので、さまざまなタイプの問題を解くことができました。たくさんこなすことで自分が特に苦手としていることが分かりやすくなったので、その後の勉強にも役立ちました。
【理科】おすすめの参考書・問題集
物理:重要問題集/化学:福間の無機化学
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
物理:重要問題集
かなりレベルの高い問題が多く、基礎が出来上がっている人におすすめ。私は秋頃から使い始めました。B問題は難しいので、A問題を何周も解いていました。何回も解くことで苦手分野が見つかってくるので、苦手分野が見つかったら簡単な問題集・教科書に戻って基礎からやり直していました。
化学:福間の無機化学
覚えることがたくさんな無機化学において、覚え方を書いてくれているのでとても理解しやすいです。穴埋め形式の問題や大学入試過去問も載っているので、段階的に勉強することができます。夏からたくさん解いていて、計10周ほどしました。
かなりレベルの高い問題が多く、基礎が出来上がっている人におすすめ。私は秋頃から使い始めました。B問題は難しいので、A問題を何周も解いていました。何回も解くことで苦手分野が見つかってくるので、苦手分野が見つかったら簡単な問題集・教科書に戻って基礎からやり直していました。
化学:福間の無機化学
覚えることがたくさんな無機化学において、覚え方を書いてくれているのでとても理解しやすいです。穴埋め形式の問題や大学入試過去問も載っているので、段階的に勉強することができます。夏からたくさん解いていて、計10周ほどしました。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
村瀬の地理B
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
色付きで地理の要点についてまとめているので、辞書のように使っていました。書き込んだり、付箋を貼ったりして自分なりの参考書を作っていました。これは何回も見ることが重要です。なので、過去問・問題集を解いたら、その分野を村瀬の地理Bで確認するというサイクルを繰り返していました。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
学習ペースを身につける・維持するため
基礎固めをするため
苦手科目を克服するため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
基礎固めをするため
苦手科目を克服するため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
自分のレベルにあった授業を取るようにしていました。夏時点ではあまり応用力はついていないので、高いレベルではなく標準レベルを受講して、基礎力をつけました。苦手な科目は夏から受講すると、本格的に共テの過去問を解き出す12月ぐらいに解き方を知ることができるのでおすすめです。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
総合化学
上記の講座を受講してよかったと思う理由
イラストや図を使って、苦手な人が多い分野を重点に解説していたので、自分の穴をつぶすことができました。たくさんの問題が載っていて、基礎〜応用を網羅できるので、授業が終わった後も解き直していました。
夏期講習を受講する際のアドバイス
周りがとっているから、おすすめされたから、で夏期講習を選ぶのではなく、自分に合ったレベルを受講することを最優先に考えてください。遅れてるのかもと不安になるかもしれないですが、夏は基礎をつけることを重視してください。
冬期・直前講習を受講した主な目的
応用力を鍛えるため
2次・私大対策のため
2次・私大対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
志望校のレベルに合わせて選んだ。加えて、冬休みごろには冬季講習が入らないように時期も重視した。冬休みごろになると共テに時間を割くようになって、記述の対策ができなくなるので12月前半ごろに受講できるものを選んだ。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
トップレベル総合物理
上記の講座を受講してよかったと思う理由
絵や先生自信が体を使って表現してくれたりした、文だけではなく目で見て理解することができた。問題も難しすぎないので、二次対策に最適でした。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
東北大理系数学テスト
上記の講座を受講してよかったと思う理由
テストゼミ講義なので、緊張感を持って講義を受けられた。問題の精度も高く、あまり得点源にならなかった数学がぐんと伸びた気がする。解説もわかりやすかったので、とても力がついた。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
自分の志望校対策のの講座はとるべきです!問題の予想の精度が高く、本番で「これ直前講習でやったやつ!」という問題がいくつか出ました。二次試験前の最後の講義として受けておくのをおすすめします。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
自己採点をした後、間違えた問題の解説を読む。計算系の問題は解き直していた。あわせて、間違えたところの教科書や参考書を見直していた。
記述系模試の復習方法・アドバイス
選択の問題では、なんでそれが正解になるのか理由づけできるように、解説や参考資料を読み込む。記述の問題は、解けるはずだった問題(時間切れ、前の問題の答えが違った、凡ミス)は解説を見る前に解き直していた。難易度の高い問題は解説を読み込んだ。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校3年
スコア・級
英検2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
英検などの外部試験の結果が使える大学が多くあるので、自分が受ける可能性のある大学とそこで外部試験の結果が使えるかは早めに調べておくといいです。目安は高2の夏〜秋までに調べておくといい。資格の勉強は高2の終わりまでぐらいしかできないので、とにかく早めに早めに行動しましょう!
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
陸上競技部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
移動時間などのスキマ時間に単語などの暗記系をやるようにしていた。あとは、部活から帰ったあとに勉強のやる気があるように、家に帰ったあとのスケジュールとかを分単位で決めて、それ通りにできるように行動するようにしていました。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
9時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
1学期までの学習内容の復習
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
夜型(18時から22時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
運動もせず、エアコンのついた部屋に閉じこもっていたので、体調崩して一週間ほど勉強できない時がありました。なので、健康第一で受験勉強をしていくべきです。
また、夏休みは難しい問題は一切やらず、基本的な問題やそれまでの復習を中心に解いていきました。なので、夏休み明けには基礎力がかなりついたので、夏休みはとにかく基本を重視して勉強したほうが良いです。
また、夏休みは難しい問題は一切やらず、基本的な問題やそれまでの復習を中心に解いていきました。なので、夏休み明けには基礎力がかなりついたので、夏休みはとにかく基本を重視して勉強したほうが良いです。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
11~12月
スランプの状況
大学入学後の将来の自分が見えなくなった
克服方法
学校の先生や塾のチューターの人に相談しました。人に話すことがすっきりしたし、励ましてくれたので、相談できてよかったです。
おすすめのリフレッシュ法
手や頭をたくさん使うととても疲れるので、たまに勉強系のYouTuubeチャンネルなどを見てるだけのときがありました。見てるだけだと少しは楽にできるので、おすすめです。スマホの使用時間に自分で制限できる人なら、チョコとかの甘いものを食べながらSNSやYouTubeなどを見ているのもスッキリできます。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
2
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
条件のいいホテルは夏休みには取らないと、本当になくなります。ホテルの近くにコンビニが複数あるとすごく良いです。当日、受験生だけではなく働いている人たちもお昼ごはんを朝買うので、すぐに無くなってしまいます。私の場合は、3店舗回ってもおにぎりゼロ、パンゼロだったので、受験前からすごく焦った思い出があります。
宿・ホテルでの過ごし方
暗記物などのチェック
持って行って役立ったもの
常備薬
その理由
乾燥で喉がやられやすかったので、喉の薬や飴、トローチなどをたくさん持っていきました。もし喉が痛くなっても大丈夫!と安心できたので、これでもかと準備していくとよいです。
宿泊施設でのアドバイス
ホテルから受験会場までは混むことを想定して出る時間を考えましょう。私の場合、あまりにも地下鉄が混んでしまい、ホームに行くまでの道で大行列。余裕を持って出たけど、本当に間に合うのか心配で気が気じゃなかったです。もしできれば、以前に受験している先輩などから当日の移動について聞いておくといいアドバイスが貰えるかも知れません。
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
息抜きがサボりになってしまうぐらいの時間をかけてしまうことがないように、時間を決めたほうがいいです。
受験直前期に効果のあった勉強法
とにかく過去問をたくさん解くこと。過去問をたくさん解くことで、その大学の傾向や難易度を知ることができ、解いていくうちに慣れていきます。過去問を解いていてわからない所があれば、自分がよく使っている参考書や問題集に戻って固める、というサイクルを確立して直前期は勉強していました。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
生活リズムを整えること。2月は自由登校でしたが、私は生活リズムが崩れないようにするために学校がある日と同じように学校に行って勉強をしていました。そして、冬は乾燥に気をつけるために、寝る時はマスクをしたり、加湿器をつけたり、のど飴などを常備していました。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
学校の先生方や友だちからもらったメッセージ付きのお菓子です。休み時間に糖分補給として食べたり、メッセージを読んだりして勇気づけられていました。休憩時間で気持ちのリセットができたことがとても良かったです。
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★★
上記を選択した理由
国立大学なので学費が安い上に、設備が良いので快適に勉強することができる。また、周りの学生も尊敬できる人たちばかりで自分の向上心につながるから。
カリキュラム・時間割
★★★★★
上記を選択した理由
1年生のうちから専門科目の勉強ができるから。忙しすぎず、暇すぎない時間割なので、勉強や課題、バイト、部活など好きなように時間が組めるのも良い。
研究内容
★★★★☆
上記を選択した理由
まだ1年生なので詳しくは知らないが、研究に力を入れている大学なので研究活動が活発な気がする。
取得できる資格
★★★★☆
上記を選択した理由
私の通っている大学は資格取得よりも、研究に力を入れている大学なので「資格取得は当たり前」という雰囲気がある。でも、1年生のうちから国家試験を意識した授業を行っていたりするので、4年間かけて学ぶことができると思う。
教員
★★★★★
上記を選択した理由
どの先生もレベルが高い。1・2年生のときに受ける語学や必修の授業の先生は当たり外れがあるが、基本的に先生たちのレベルが高い。講義中に教授の研究内容についてお話してくださる時もあり、授業がとても楽しいです。
留学プログラム
★★★★☆
上記を選択した理由
短期プログラムから長期プログラムまでたくさんの留学プログラムが用意されており、中には暇になったら留学に行くという先輩もいるぐらい、留学がしやすい大学だと思います。また、留学のハードルが高いときは大学の国際系の授業を取ってみると大学に来ている留学生と交流することができ学べることがたくさんあります。国際共修の授業数は日本一だそうです。
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
どの部活もとても活発に行なっている。ガチな部活から、ゆるく楽しくという部活までたくさんの種類があり、自分の興味あることや新しいことに挑戦しやすいと思う。旧帝大なので七大戦に参加することもでき、運動部はそれを目標にして練習に励んでいる。
立地・交通アクセス
★★★☆☆
上記を選択した理由
青葉山、川内キャンパスは地下鉄の駅直結のためそこのアクセスは良いが、学生のほとんどは自転車で通学しており、自転車だと坂がとてもきついため通学から疲れる。特に青葉山キャンパスは普通の自転車での通学は不可能。バスもほとんどないため雨の日の通学は大変である。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
教室はたくさんあり、椅子や机もきれい。実験室の設備もちゃんとしているので、不自由なくできると思う。
PC・ネットワーク環境
★★★★★
上記を選択した理由
学内全てにWi-Fiが完備されているので、ネットワーク環境に困ることはない。図書館や指定の教室に行けば学校のPCも使える。また入学すればOfficeアカウントが配られるためOfficeアプリが無料で使える。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
設備がちゃんとしていて、テスト期間や課題をするときに重宝している。個室を借りて勉強をしたり、会話可能の場所で友達と勉強したり、1人で静かに勉強するための場所などがあり、好きなように使える。また、条件があるが7:00〜24:00まで使えるので、部活後などにも使えるのがありがたい。
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
食堂の数は多く、混んでて使えないということは無い。メニューも日によって変わるので飽きることはない。ただ閉まるのが早いため、夜ご飯を食べるときは時間を考えなくちゃいけない。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
なんでも売っているので重宝している。学生なら書籍が10%引きで買える。だけど、決して安くはないし、食品系はスーパーとかで買った方が安い。
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
上記を選択した理由
利用したことがないため分からない。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★☆
上記を選択した理由
川内に2つ、青葉山に1つ、星陵に1つ体育館がある。冷房が完備されており、部活やスポーツの授業などで使用する。グラウンドもとてもきれいで広い。トレーニングジムもあるらしいが、使用したことがないのでわからない。
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
上記を選択した理由
場所によってはトイレが狭い。狭いけどきれい。パウダールームはすべてのトイレにあるわけではないが、一応ある。
自慢できる点・満足している点
研究に力を入れている大学なので、研究室のレベルや教授のレベルがとても高い中で勉強することができる。また、この大学に入学してくる学生のみんなが光るものを持っていて、良い仲間がもてる。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
キャンパスの立地がもう少し良くなると更に良くなる。ただ、仙台市自体住みやすい街なのでそこまで不便というほどではない。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
キャンパス内を案内してくれるキャンパスツアーが開催されています。なかなかみることができない設備を見れます。各キャンパスで様々なイベントがあるので、自分が目指す学部のキャンパスに行ってみるといいです。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
図書館がたくさんあり、自習やグループ学習のための設備がすごく整っています。また、食堂のメガとり天はぜひ食べてみてください!
オープンキャンパスで失敗したこと
早くに定員オーバーとなってしまい参加できないことがあったので、期日を確認して早めに申し込むことをお勧めします。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
オープンキャンパスとは違って、委員会以外の人たちも多く関わっているイベントなので、大学の雰囲気を感じるにはうってつけです。サークル・部活ごとにステージ発表やお店を出しているのでどんなサークルがあるのかを知ることができます。