参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
周りの人の評判や口コミ
価格
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
みんなが使っているからと、自分のレベルに合っていない問題集を買わない方がよい。ネットなどで調べるとレベルについて解説していたりするので、そのサイトを参考にしたり、実際に本屋さんでパラパラ見てみたりして、自分のレベルに合った参考書・問題集を買うべきです。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
基礎英文解釈の技術100
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
問題の中の下線部のみではなく、全文を訳した。例題を解いてから、解説を読んで、演習を解くというのを繰り返しやっていった。訳せない分があったら、分からない単語を調べてみて、それでも分からない場合は解説を読んでいた。あまり時間をかけずに、たくさんこなすことに重視した。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
1ヶ月で攻略!大学入学共通テスト 英語リスニング
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
約20日で1週終わるようになっている問題集で、1日分がそこまで多くないので続けやすかった。私は、問題を解くだけではなく、音声を聞きながら音読とシャドーイングもやりました。12月から始めましたが、解き終えたらかなり上達しました。
【数学】おすすめの参考書・問題集
チャート式数学(赤)
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
ⅠA、ⅡB、Ⅲのチャートを1年から使いました。まずは、星1~3の例題を解いて、自信がついてきたら星4~5の問題を解きました。(星6は一度も解いていません)分からなかった問題は解説を読むだけでなく、パターンを覚えたり、どうしてこの計算を行うのかを考えながら解説には目を通すべきです。
【国語】おすすめの参考書・問題集
国語過去問題 総合版
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
国語は共通テストのみに必要だったので、共通テストの問題集をたくさん解きました。この問題集は、本試・追試・プレ・センターの問題が載っているので、さまざまなタイプの問題を解くことができました。たくさんこなすことで自分が特に苦手としていることが分かりやすくなったので、その後の勉強にも役立ちました。
【理科】おすすめの参考書・問題集
物理:重要問題集/化学:福間の無機化学
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
物理:重要問題集
かなりレベルの高い問題が多く、基礎が出来上がっている人におすすめ。私は秋頃から使い始めました。B問題は難しいので、A問題を何周も解いていました。何回も解くことで苦手分野が見つかってくるので、苦手分野が見つかったら簡単な問題集・教科書に戻って基礎からやり直していました。
化学:福間の無機化学
覚えることがたくさんな無機化学において、覚え方を書いてくれているのでとても理解しやすいです。穴埋め形式の問題や大学入試過去問も載っているので、段階的に勉強することができます。夏からたくさん解いていて、計10周ほどしました。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
村瀬の地理B
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
色付きで地理の要点についてまとめているので、辞書のように使っていました。書き込んだり、付箋を貼ったりして自分なりの参考書を作っていました。これは何回も見ることが重要です。なので、過去問・問題集を解いたら、その分野を村瀬の地理Bで確認するというサイクルを繰り返していました。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
学習ペースを身につける・維持するため
基礎固めをするため
苦手科目を克服するため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
自分のレベルにあった授業を取るようにしていました。夏時点ではあまり応用力はついていないので、高いレベルではなく標準レベルを受講して、基礎力をつけました。苦手な科目は夏から受講すると、本格的に共テの過去問を解き出す12月ぐらいに解き方を知ることができるのでおすすめです。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
総合化学
上記の講座を受講してよかったと思う理由
イラストや図を使って、苦手な人が多い分野を重点に解説していたので、自分の穴をつぶすことができました。たくさんの問題が載っていて、基礎〜応用を網羅できるので、授業が終わった後も解き直していました。
夏期講習を受講する際のアドバイス
周りがとっているから、おすすめされたから、で夏期講習を選ぶのではなく、自分に合ったレベルを受講することを最優先に考えてください。遅れてるのかもと不安になるかもしれないですが、夏は基礎をつけることを重視してください。
冬期・直前講習を受講した主な目的
応用力を鍛えるため
2次・私大対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
志望校のレベルに合わせて選んだ。加えて、冬休みごろには冬季講習が入らないように時期も重視した。冬休みごろになると共テに時間を割くようになって、記述の対策ができなくなるので12月前半ごろに受講できるものを選んだ。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
トップレベル総合物理
上記の講座を受講してよかったと思う理由
絵や先生自信が体を使って表現してくれたりした、文だけではなく目で見て理解することができた。問題も難しすぎないので、二次対策に最適でした。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
東北大理系数学テスト
上記の講座を受講してよかったと思う理由
テストゼミ講義なので、緊張感を持って講義を受けられた。問題の精度も高く、あまり得点源にならなかった数学がぐんと伸びた気がする。解説もわかりやすかったので、とても力がついた。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
自分の志望校対策のの講座はとるべきです!問題の予想の精度が高く、本番で「これ直前講習でやったやつ!」という問題がいくつか出ました。二次試験前の最後の講義として受けておくのをおすすめします。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
自己採点をした後、間違えた問題の解説を読む。計算系の問題は解き直していた。あわせて、間違えたところの教科書や参考書を見直していた。
記述系模試の復習方法・アドバイス
選択の問題では、なんでそれが正解になるのか理由づけできるように、解説や参考資料を読み込む。記述の問題は、解けるはずだった問題(時間切れ、前の問題の答えが違った、凡ミス)は解説を見る前に解き直していた。難易度の高い問題は解説を読み込んだ。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校3年
スコア・級
英検2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
英検などの外部試験の結果が使える大学が多くあるので、自分が受ける可能性のある大学とそこで外部試験の結果が使えるかは早めに調べておくといいです。目安は高2の夏〜秋までに調べておくといい。資格の勉強は高2の終わりまでぐらいしかできないので、とにかく早めに早めに行動しましょう!