character

プロフィール

character

M.H.特派員 female

名古屋大学 1年

学部:法 学科:法律・政治

入試方式
一般(現役)
得意科目
英語
不得意科目
数学
メッセージ
受験において心身ともに健康でいることはとても重要だと思います!模試の結果に一喜一憂せず、何かモチベーションを見つけて前向きに勉強を続けてほしいです!
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の3学期
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
数学の青チャートの例題を完璧にする。英単語や古文単語の定着
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
時間を厳しく計って長文に取り組む。答え合わせをしてわからなかった単語や熟語、表現を持ち歩ける程度の小さいノートにメモして自分オリジナルの単語帳を作った。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
リスニング対策ができるウェブサイト
リスニング対策を始めた時期
高3の2学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
シャドーイングを行って、何度も同じ音源を聞く。YouTubeで聞き流しリスニングを1.5倍速にしてすきま時間に聴く。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
たくさんの参考書に手を出すのではなく、塾のテキストやチャートといった自分が信じたものを問題を見ただけで解法が浮かぶぐらい何度も解く。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
コンスタントに共テ形式の問題を解く。間違えた箇所の分析
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
生物基礎
地学基礎
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
夏までに基礎的な単語や知識を押さえる。2学期以降は共テやセンターの選択式の問題をひたすら演習する。模試をちゃんと復習する。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
世界史
倫理
政治・経済
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
ややこしい人物や出来事をカード化して視覚的に覚える。暗記したいことは寝る前にやる。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【小論文】字数
940字以
【小論文】出題内容(課題文・テーマなど)
民主主義とポリアーキー、議員のクォータ制について
【小論文】対策・アドバイス・感想など
急に書けるようになることはないので、1学期のうちから定期的に書いて文字数の多さに慣れる。学校の信頼できる先生に添削をお願いする。直前期になったら時間制限を意識しながら行う。
合格の秘訣
タイトル(1)
過去問分析の必要性
秘訣(1)
自分の決めた志望校がどのような出題傾向、問題形式、頻出テーマを把握するために共テ後数年分過去問を解いたら、過去問の分析とそこに自分の足りていないところを客観的に知る。
タイトル(2)
情報収集
秘訣(2)
名古屋大学の場合、数学は微積と確率、場合の数は頻出だったので過去問をたくさん解き、さらに類題を解き、様々な解法を自分の引き出しとして持っておくことが重要です。オープン模試は復習に加えて、受験者のデータなど詳細まで確認するようにしましょう。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
扱われている分野(教科全体を網羅、特定の分野に特化など)
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
問題集を選ぶ際に1番心がけていたのは、自分のレベルにあったものかということです。レベルの高いものを選びたくなってしまいがちですが、自分の解けそうな問題と難しい問題が半々ぐらいの問題集を選ぶのが望ましいです。また、本屋などで見たときに直感的に見やすいレイアウトやデザインのものを選ぶと、勉強のモチベーションを維持することができると思います。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
難関大英語長文講義の実況中継シリーズ
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
著者の登木先生の対面授業を受講していたこともあり、この問題集を購入しました。1冊目は9月から11月頃、2冊目は11月から共通テストを挟んで、二次直前まで活用していました。この本の良いところは、難関大学の入試問題を使って、他の英語長文にも応用できるような知識やテクニックを得られるところです。また、現代文の観点から解説もされていて、現代文の学習にもつながりました。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
共通テスト総合問題集リスニング
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
リスニングは、12月中旬から本格的にたくさん問題演習を重ねました。自分のやりやすい問題の先読みの仕方や、メモの取り方、マークシートの実践など本番を意識して解くことを心がけました。さまざまな出版社から共通テストの問題集が出されていますが、個人的には河合出版の共通テスト総合問題集が1番本番のレベルに合っていて使いやすいと感じました。
【数学】おすすめの参考書・問題集
共通テスト過去問レビュー数学
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
数学に苦手意識があり、11月の後半から使い始めました。一年分ずつ解いてもよいのですが、わたしのおすすめは分野ごとに解くという方法です。共通テスト、センター試験には頻出の問題、傾向があります。そして共通テストは時間との戦いになると思います。32回と豊富に過去問が収録されており、共通テストを効率的に解くために、徹底的に過去問分析することができるのがこの本の長所だと思います。
【国語】おすすめの参考書・問題集
マーク式基礎問題集 古文、現代文
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
1学期の模試を終えて、国語の共通テスト対策が不十分だと焦りを感じて購入しました。7月ごろから2、3日に1回触れるようにしていました。この本は、共通テスト特有の選択問題を演習でき、豊富なジャンルの文章を読むことができます。共通テストだけで国語を使用する人におすすめします。
【理科】おすすめの参考書・問題集
共通テスト過去問レビュー
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
生物基礎と地学基礎を選択していて、一通りの基礎知識のインプットが終わってから演習を積むために使いました。特に、地学基礎は市販の問題集や参考書が極めて少ないので、早くから過去問演習を行なって、共通テストの形式に慣れておくのが良いと思います。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
時代と流れで覚える!世界史B
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
コンパクトなサイズでありながら、世界史における全時代の要点が押さえてあるところが優秀です。通学の電車や寝る前など、必ず1日1回は読むようにしていました。年表や表で、紛らわしいところや合わせて覚えたいところをまとめてあるのがとてもよかったです。私の周りの友達もほとんど全員使っていました。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
1学期までに学んだことを復習するため
基礎固めをするため
苦手科目を克服するため
得意科目を強化するため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
大学別講座は全て取りました。たくさん取りたい講座がある中でどの講座を取るか決める際に意識していたことは、自分で学習が進められるかということです。講師の先生に解説やテクニックを聞きたいと思う講座は受講し、自力で進められる教科は敢えてとりませんでした。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
名大数学
上記の講座を受講してよかったと思う理由
自分のレベルでは名大の数学は難しいと思っていたので、受講しました。同じ志望校の生徒がたくさん周りにいる中で、緊張感がありました。夏休みという早い段階で名大の傾向や問題形式を知れたことは良かったと思います。
夏期講習を受講する際のアドバイス
志望大学が定まっている人は、大学別講座をとることを強くお勧めします。講師の先生から大学の問題傾向や特徴、今後の学習ポイントを教えていただける貴重な機会です。また、講座数は多くても8講座に抑えることが、学習にも自身の健康のためにも重要です。
冬期・直前講習を受講した主な目的
2学期までに学んだことを復習するため
得意科目を強化するため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
実践形式の講座がほとんどなので、二次試験の講座と共通テスト対策の講座をとりました。数学が苦手だったので数学の講座をたくさん取りました。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト世界史
上記の講座を受講してよかったと思う理由
学校の授業はぎりぎりに内容が終わったため、自分の理解に不安がありました。この講座では実践的な演習に加えて、重要事項の確認ができたので、要点を整理するこたができたと思います。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
名大英語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
過去問で演習していても、自分1人では緊張感がなく、採点基準なども曖昧でした。この講座では同じ志望校を目指す人に囲まれて演習するため、緊張感がありました。また、採点基準や今後数日間の過ごし方なども知れて、残りの勉強のモチベーションになりました。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
直前期に本番に類似した問題演習を、本番のような環境下でできることは貴重だと思います。自分の勉強時間も確保しつつ、不安の残る教科は積極的に受講するといいと思います。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
受験直前期
マーク系模試の復習方法・アドバイス
時間制限をかけずに解いても解けなかった問題は、解説をよく読んだあとに、模範解答や公式、自分の解けなかった原因をまとめた模試復習ノートを作って復習していました。自分の苦手が集まったノートを次の模試会場や本番にも持ち運ぶと、安心できますよ。
記述系模試の復習方法・アドバイス
第一に模範解答を熟読しました。自分の回答との差を見極めて、自分の苦手や理解不足な部分を知ることから始めました。
次に、成績が返ってくるころにもう一度解き直し、復習することをしていました。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校2年
スコア・級
2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
取得した資格・検定
ケンブリッジ英語検定
取得した時期
高校2年
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
大学によって英語資格の活用方法が異なります。第一志望大学だけでなく、自分の受験可能性のある大学すべてにおいてどのように活用できるのか、早くから調べておくと良いと思います。

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
軽音学部、茶道部
活動頻度
週3~4日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
朝の通学電車の時間を利用したり、その日の復習はその日のうちに行ったりすることが大切だと思います。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
10時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
塾・予備校などでの講習の予習・復習
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
私の失敗としては、夏期講習を1日に3つとった週に、予習復習に追われて体調を崩したことです。部活を引退して体力や免疫力が低下しているからこそ、休息もとって心身ともに健康でいることが長期戦を戦うためには必要です。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
9~10月
スランプの状況
やる気がなく、モチベーションが上がらなくなった
克服方法
信頼できる塾の先生に相談した。なかなか成績が上がらなくてもいつか上がると信じて勉強し続けた。友達と話して気分転換をした。
おすすめのリフレッシュ法
お昼ごはんの時間は勉強のことを忘れて友達と楽しく話していた。あとは、好きなアーティストの曲や写真集を見て癒やしにしていた。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
受験期はぴりぴりしがちだと思うので、だからこそ友達と笑い合って息抜きするのがおすすめです!
受験直前期に効果のあった勉強法
志望校のパンフレットを見てから勉強することです。自分もここに入るんだ!とモチベーションをあげて勉強できました。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
体調管理です。直前期は寒いし、緊張などもあって体を壊しやすいと聞いていたので、食べ物やお風呂で体を温めたりして気をつけていました。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
とにかくいろいろな神社でお守りをもらってリュックに入れていました。

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
高い水準の授業を受けることができ、たくさん学ぶことがあります。キャンパスは広く、サークルなども盛んです。しかし、文系の施設が理系学部に比べて全体的に古く、理系に重きを置いた大学という印象はあります。
カリキュラム・時間割
★★★★★
上記を選択した理由
学期で取得できる単位数に制限がありますが、逆にバイトやサークル、自動車学校、遊びと様々なことが両立できるところに魅力があります。リベラルアーツ的にいろいろな科目を取れるのも良いところです。
研究内容
★★★★☆
上記を選択した理由
正直一年生では、それぞれの先生やゼミでどのような研究がなされているか分かりません。
取得できる資格
★★★☆☆
上記を選択した理由
法学部では希望する人のみ、学校の授業では教職の免許しか取れません。司法試験や公務員試験の対策は、それぞれ各自勉強すると思います。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
どの授業の先生も、丁寧なスライドやレジュメを用意してくださって、一年生にも理解できるよう工夫してお話してくださります。少人数授業のグループ活動では、個々のグループにアドバイスしてくれました。
就職支援
★★★☆☆
上記を選択した理由
キャリアサポートセンターがあり、情報が提供されます。ただ、利用状況は人にもよると思います。
留学プログラム
★★★★☆
上記を選択した理由
短期留学、交換留学など様々なものがあります。短期留学の留学先があまり多くないかなとは思います。私は、9月にタイに2週間留学に行く予定です!企業訪問や遺跡観光をするので楽しみです。
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
多種多様な部活やサークルがあります。活動自体はとても充実しています。国公立大なので、サークルで使える部室はとても古いです。また、新しく自分で作る人もいます。
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
名古屋大学駅があり、駅に大学が直結しているのがとても魅力的です!大学の敷地は、とても広く最初は迷います。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
いろいろな規模の教室があります。ゼミなどはまだ参加していないため、分かりません。
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
上記を選択した理由
名古屋大学のWi-Fiがいくつかあります。図書館などで時々接続が悪くなりますが、特に困ったことはありません。
図書館
★★★★☆
上記を選択した理由
様々なジャンルの本や雑誌があります。勉強スペースやディスカッションのスペースがあって便利です。スタバがあるのも嬉しいポイントです。
食堂・カフェ
★★★☆☆
上記を選択した理由
食堂は人が混雑していて、なかなか買うのに時間がかかります。私立に比べたらメニューも素朴だと思います。スタバやカフェがあるのはいいかなとも思います。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
生協の購買では、いろいろ買えて、パンが美味しいのでおすすめです。ファミマは安定にいいので、よく行きます。
部室・サークル室
★★☆☆☆
上記を選択した理由
文化系サークルの施設はとても古いです。軽音サークルに入っていますが、音が漏れていて、床や壁も年季が入っているので心配です。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★☆
上記を選択した理由
体育会系の施設には力を入れていると思います。山の上体育館は、授業を受ける棟から15分程度かかるため登山と言われています。
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
上記を選択した理由
理系棟のトイレはとても新しくてきれいです。一方で、文系学部の棟では古いです。
自慢できる点・満足している点
学生や教員のレベルが高く、ディスカッションなどを行うととてもそれを感じます。みんな熱心で、親しみやすい人がほとんどです。また、駅から直結しているので交通の便がとても良いです。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
国公立大学なので仕方ない部分もありますが、施設が古いところが少し目につきます。理系の学部に関連した建物は次々とできているのに対し、文系の学部棟は古く、文系理系の差を顕著に感じます。文系にも費用を十分に配分してほしいです。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
学生の時間割や生活をスライドを使って発表しました。学部ごとに実施しているということで、法学部に特化した学部説明やゼミ紹介、入試情報をお伝えできるところです。また、模擬裁判に高校生の皆さんが参加できるセクションもあり、法学部や裁判へのイメージをつかんでもらえるかなと思います。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
天候を気にすることなく、駅から直結して大学に行くことができるというアクセスの良さを体感してもらいたいです。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
いくつかある軽音サークルのバンド発表です。また、お笑い芸人やYouTuberが講演してくれます。