
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英語、古文の単語を1年生のうちから少しずつ覚えた方が良い。英語の長文を少しでもいいので毎日読んで速読できるようにする。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
英語のニュースなどを読んで、速読にも社会科目の時事問題にも対応できるようにも、役立てることが出来た。
英語<リスニング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高3の2学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
BBCのglobal news podcastなど、音楽アプリやポッドキャストのアプリにある、自分の興味のある英語で話された音声を毎日聞く!
数学
受験での必要度
ともに不要
必要な範囲・科目
受験に数学は必要なかった
得意度
苦手
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
単語、語彙、漢字を入学してから常に、より多く身につけられるようにする。学校がやらないなら、自主的にやっておく。とても自信がある人以外は全員やるべき!
理科
受験での必要度
ともに不要
必要な科目【複数選択可】
受験には必要なかった
教科・科目の得意度
苦手
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
日本史
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
とにかく教科書を読んだり、補足情報を書き込んで、教科書と友達になる!年号を覚えると共通テストが余裕をもって解けるようになる
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
私立大学国語
秘訣(1)
私立の独自問題で、共通テストと同じような形式だったので共通テスト後も私立の過去問と合わせて共通テストの過去問や予想問題を解いた。
タイトル(2)
日本史
秘訣(2)
年号丸覚え~のような本を買って、それにのっているもの全て覚えられれば、共通テストはとてもらくになるのでおすすめ
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
読みやすさ、わかりやすさ
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
洋書
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
週一程度
速度力アップ!!!
速度力アップ!!!
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
BBCのポッドキャスト
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
イギリス英語に対応
【国語】おすすめの参考書・問題集
ごろご
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
古文単語、現代語の単語両方を早いうちから極めておく
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
教科書
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
ずっと使う
書き込みをオレンジペン、青ペン(隠す)などでして、オリジナルの参考書を作り、読み解きまくる
書き込みをオレンジペン、青ペン(隠す)などでして、オリジナルの参考書を作り、読み解きまくる
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
夏期講習を受講する際のアドバイス
夏期講習より通常授業をおすすめします
冬期・直前講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
本番に近い形式で演習するため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
いつも受けている先生を選ぶ
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
歴史など覚える科目は間違えたところをまとめたノート作り、教科書への書き込みをおすすめする
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
受験で活用するため
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校2年
スコア・級
準1
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
一般選抜で利用
取得した資格・検定
TEAP
取得した時期
高校3年
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
一般選抜で利用
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
早めに
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
バスケ部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
8時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
各教科・科目の基礎固め
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
遅くても10時に起きる
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
1月以降
スランプの状況
成績が下がった・伸び悩んだ
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
2
宿・ホテルでの過ごし方
暗記物などのチェック
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
過去問をひたすら解く。日本史の年号を確認。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
睡眠時間7時間程度を必ず守る
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
岩津天満宮にお参りに行く
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
カリキュラム・時間割
★★★★☆
研究内容
★★★★☆
取得できる資格
★★★★☆
教員
★★★☆☆
就職支援
★★★★☆
留学プログラム
★★★★☆
部活動・サークル活動
★★★★★
立地・交通アクセス
★★★★★
教室・ゼミ室・実験室
利用したことがない
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
図書館
★★★★☆
食堂・カフェ
★★☆☆☆
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★☆☆☆
上記を選択した理由
混みすぎる
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★★★
自慢できる点・満足している点
トイレがきれい、外国感があり開放的
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
コンビニをふやす
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
留学制度が豊富なので、ホームページでチェックすると良い
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし