
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の夏休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
私は学校で習うような内容から高2の夏に勉強を少しずつ始め出したので、少なからず、1年で習ったことは1年のうちに理解できるぐらい勉強をするべきだった。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
隙あらば英単語帳の別売りの音声を聞き流していた。高3までに構文の問題を和訳するタイプの問題集を解いて、文の構造や、和訳のニュアンスなど掴んでおくと、長文も読みやすくなるかも。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高3の1学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
元々英会話教室に通っていたこともあって耳が慣れているだけかもしれないが、少なからず自分が発音できない音=聞き取れない音だと思うので、自分でも音声を真似したりすれば良いと思う。特に、共通テストの場合は、各大問ごとの形式をしっかり理解すること。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
数学は参考書をどれだけやっても模試がなかなか伸びなかったが、特に1Aはセンターや共通テストの過去問を何周もし始めた時、形式慣れして、解くコツを掴めたからなのか、苦手科目とは呼べなくなるくらい点が上がった。
国語
受験での必要度
2次・私大のみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文について、自分が選んだ回答をなんでこうなったか、他の回答がなぜ相応しくないかを考えるようにしていた。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
生物基礎
地学基礎
地学基礎
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
覚えることが中心だったので、参考書をとにかく読んだり、覚えやすく工夫されたYoutubeを活用したりしていた。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
現代社会
現代社会
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代社会はまとめ系参考書と問題集と資料集と過去でかなり伸びました。
地理は、本番で新傾向のような問題もあったが、基本的には過去問が重要だと感じた。
地理は、本番で新傾向のような問題もあったが、基本的には過去問が重要だと感じた。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
行けないかもしれないと思っていても…
秘訣(1)
志望校を高く設定していたので第一志望には行けなかったけど、今の不満のない大学に合格することができたと思う。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
読みやすさ、わかりやすさ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
多くの人が使っている必要はないと思います。わかりやすくて自分にとって見やすいものを何周もすることが大事です。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
Rise構文解釈
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
全部解説見ながらだったり、自力だったりで、文章の構造を意識しながら訳していくと、読解も少し楽になる。
【数学】おすすめの参考書・問題集
共通テスト過去問研究
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
ただ、数学の参考書を勉強しても、共通テストのような融合問題の演習量は不足する確率が高くなんだかんだ、赤本が必要になるし、ちゃんとやれば点も取れる!!
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
集中講義シリーズ
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
地理と現社を使っていましたが、どちらも分厚さの割に中身のボリュームがたっぷりで、現代社会はほとんどこれで補える
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
基礎固めをするため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
料金に見合った価値があるか
冬期・直前講習を受講した主な目的
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
いかに志望校に役立ちそうな内容であるか
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
成績表が返却されたとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
社会の正誤問題において、全ての選択肢を正解の回答に直した。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校2年
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校3年
スコア・級
2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
学校推薦型選抜で利用
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
国公立の受験でも活用できる場合があるので、受験勉強はまだ早いかなと感じている子でも英検だけ資格の勉強と思って頑張ってもいいかもしれないです!!
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
生活リズムを崩さない事。
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★★
上記を選択した理由
活気のある生徒が多く、通っているだけで自分も頑張っているような気分になれる。とにかく楽しさと賢さのバランスが1番な大学だと思います。
カリキュラム・時間割
★★★☆☆
上記を選択した理由
履修制限が学部ごとに違うため、少し不公平に感じる部分もありつつ、そのおかげでつめつめで授業が受けれないので余裕のある時間割を作ることができる。
研究内容
★★★☆☆
上記を選択した理由
まだ1回生なのでちゃんとした研究をしたことがないため。
取得できる資格
★★★★☆
上記を選択した理由
教員免許とかは他の大学と変わらないけど、資格のスクールと提携して、お得かつ大学内で資格講座を受けることができることが便利だと思う
教員
★★★☆☆
上記を選択した理由
好きな先生もあまり合わない先生も色々いるから。
就職支援
★★★★★
上記を選択した理由
まだ利用はしていないけれど、授業の時に就職の話をもうしているため、充分だと思う。
留学プログラム
★★★★★
上記を選択した理由
補助金が出たり無料で海外に行ける機会もあったり世界各国の大学とパートナーシップ組んでいるのでいいところだと思う。
部活動・サークル活動
★★★★★
上記を選択した理由
サークルは大量にある。部活も色々あるし、どれも活気があるし楽しいと思う。
立地・交通アクセス
★★★★☆
上記を選択した理由
大学名が駅名に入っているくらいなのでアクセスは良い。でも生徒数が多いのでギリギリに行こうと思うと鮨詰めに直面する。
教室・ゼミ室・実験室
★★★☆☆
上記を選択した理由
普通。汚くはないし、前側の授業が受けやすい席は確実に座れる。
PC・ネットワーク環境
★★☆☆☆
上記を選択した理由
Wi-Fiがとにかく弱すぎるし、スマホでWi-Fiを繋げるとPCに比べて比較的切れやすい
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
自習する席に困ることはないし、読みたい本は大体あると思う。
食堂・カフェ
★★★★★
上記を選択した理由
5箇所にあるし、どこも広いし何より美味しい。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★☆☆
上記を選択した理由
新商品がよく揃っていたり、品揃えは豊富だけれどあーんまり安くない。
部室・サークル室
★★★★★
上記を選択した理由
私が使っている部室は特に広くて、自由に使っているため快適さには自信がある。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★★
上記を選択した理由
製氷器やウォーターサーバーがあって、トイレもすごく綺麗。
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
上記を選択した理由
建物の年数がバラバラなので綺麗なとこもあれば汚いところもある。
自慢できる点・満足している点
人が多いところ!色んな人と関わることができて新しいことが知れる。大学生活を充実するために必要な要素は全て揃っていると思う。大学前の学生通りは美味しいお店がたくさんあります!
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
関大プリンは食べてみて欲しいです!
図書館もとても広いです!
図書館もとても広いです!
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
今年は規制が緩和されて模擬店があること。