character

プロフィール

character

HT特派員 male

大阪大学 1年

学部:法 学科:法

入試方式
一般(浪人)
得意科目
世界史 英語
不得意科目
数学
メッセージ
勉強の内容以上に勉強をしているということ、そこから得られる体力、精神力、充実感が人生において必ず役に立つ日が来ます。成果がすぐ見えず辛いことも多いと思いますが成果が簡単に出ないことの方が出た成果は大きなものです。頑張ってください。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
文系では国公立大学では難関大学ほど数学が難しく合否にも直結します。また私立大学でも数学が選択できる場合有利なので数学力をもっと伸ばせばよかったと思いました。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
早い時期に文法事項や英単語を覚えてしまうことで難解な文章でも構造がとりやすく意味がとりやすくなるのでこれらが英語が読めるようになる基本だと思います。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高校を卒業してから
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
気分転換にYouTubeで英語のニュースをみると映像付きなので眠くなりにくくまた音だけよりも内容が理解できて長続きすると思います。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
基礎を固めることで応用問題を簡単な問題に帰着できるようになるので難しいことに取り組むのではなく、基礎を完璧になるまでやることで数学の点数が伸びました。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
普段から新聞を読むことで硬い文章を読むことに抵抗が少なくなるので良いと思います。また新聞を通して一般常識もつけることができるので現代文の読み取りに役立ちます。古文は漫画になっているものがあるのでそれを読むとストーリーが理解しやすいです。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
化学基礎
生物基礎
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
模試ごとに一週間前から教科書を読み込んで重要度が低くおろそかになりがちな教科ですが定期的に取り組むようにしていました。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
世界史
倫理
政治・経済
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
一度の長時間勉強よりも何度も何度も期間を空けすぎずに取り組むのがいいと思います。また似ている事項が多くごちゃごちゃになってしまうのでそのようなとこはノートに別途まとめるのが良いです。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
とにかく難しい阪大の英作文
秘訣(1)
英作文は非常に難しいので河合塾の授業で意訳をして簡単な英語で書けるような方法を学びました。また時間制限も少し厳しいので見たことのある表現をすぐかけるように表現暗記集を覚えたり自分で使えそうな表現を普段から書き留めたりしました。
タイトル(2)
受かるために大切な基礎
秘訣(2)
問題は基礎から出ることが多くあまりにもひねくれた問題は出題されません。されたとしてもきっと多くの人が解けていません。それよりもとにかく基礎の問題でミスをしないことが大切です。そのためには基本をなんとなくではなく完璧に理解しましょう。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
読みやすさ、わかりやすさ
多くの人が使っている
周りの人の評判や口コミ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
必ず一冊やり切れると思いうものを選ぶといい。そのためには自分のレベルを過度に超えていないものやページ数が少なく薄めであったりレイアウトが見やすくサクサク進められたりするものを選ぶといい。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
ポレポレ英文読解プロセス50
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
5月から夏休み終わりまで一日2から3題
薄くて抵抗感が少ないことや英文構造をわかりやすく図解しているところが取り組みやすかった。
また作者がYouTubeで解説動画をあげていてわかりやすい。
【数学】おすすめの参考書・問題集
数学の良問プラチカ
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
5月から冬まで
夏の時期は集中的に取り組み3か月ほどで一周してその後は問題の流れや構造を何度も繰り返していくことで身に着けた。良問ぞろいで受験に本当に役立つ問題や思考力を養ってくれる問題が多い。
【国語】おすすめの参考書・問題集
岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
古文読解のための裏技がとても多く問題作成者の視点からも書かれていてためになる。
また雑談やコラムのページがあって取り組みやすい。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
4月から共通テストまで繰り返し隅々まで読む
情報量がとても多く、また多くの受験生が使用していてしっかり取り組んでいれば知識で遅れることはない。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
学習ペースを身につける・維持するため
苦手科目を克服するため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
有名講師が担当していることや自分一人での対策が難しい(苦手科目や難しい分野)ものであること。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
京大英作文
上記の講座を受講してよかったと思う理由
有名講師の締め切りが出ている講座で200人近くの同じ京大志望の受講生がいてやる気が出た。講師の気合も普段より入っておりとてもよかった。
夏期講習を受講する際のアドバイス
自分で対策が難しいところ(苦手であったり気分が乗らなかったりする分野)は積極的に授業をとるとよい。また5日間続くのでしっかりと遅れず予習復習できる量を過不足なくとることも大切だと思う。
冬期・直前講習を受講した主な目的
学習ペースを維持するため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
普段の勉強でも演習の勉強が増えてきて、一人だと長い時間を計って取り組むのが気乗りしないこともあったので、他の受験生と同じ教室で本番のようにテスト演習ができる、演習ありの授業をとった。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テストⅠ・A
上記の講座を受講してよかったと思う理由
聞いたことない時短テクニックがふんだんでとても役立った。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
共通テスト講座は何人もの先生が担当されるのでどの先生があっているかを見極めて、合う先生のものや有名な先生の講座をとるとよい。また直前期なので少しもその授業を無駄にしないようにするとよい。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
解ききれなかったところは答えを見る前にその問題にかけていいと考えられる時間を計ってその時間で解くことをした。また自分の解法以外にも優れた、時短になる解き方を学んで真似できるようにその解き方で実際に解きなおした。
またリスニングはスクリプトを見ながら聞き直して試験時に聞こえなかった部分の読まれ方を確認した。


記述系模試の復習方法・アドバイス
模試の受験直後に見直しをして解けなかったところを考えなおしたりなぜ解けなかったかを考えて記録するようにした。また返却後にその記録とほかの受験生の正答率や問題の難易度と見比べて修正すべき点を洗い出した。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
受験で活用するため
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校入学以前
スコア・級
3級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
検定試験は基本的には学校活動外で行うもので受けただけでは評価も何もありません。落ちてしまえば時間もお金も無駄になってしまうので絶対落ちないと思えるくらい対策をしていくのが良いと思います。

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
動画を見て笑ったり癒されたりする心の面での息抜きと散歩やエクササイズなどの体の面での息抜きを両立させるとよい。
受験直前期に効果のあった勉強法
英作文に使える構文が多く載った参考書で例文暗記を集中的にする。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
体調を崩さないように温かくして遅くまで起きていないようにすること。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
今までの勉強や大事な模試で使ってきたいつもの文具を本番にはもっていく。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
年度の回答なし
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
大阪大学箕面キャンパスは数年前に新設されたとてもおしゃれな建物で、併設されている図書館もとてもスタイリッシュです。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
大音量のステージ発表があったり撤収時間が近くなると客引きの人が「半額おごるから買ってってー」と声掛けしたりするなどフランクな雰囲気があります。