
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高1
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
英語<リスニング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高3の1学期
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば得意
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
化学
生物
生物
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
得意
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
合格を掴む秘訣
秘訣(1)
自分が不得意な科目・分野から逃げない。
実は,一番,成績が上がるポイントであるから,少しでも取り組むことが大切である。
実は,一番,成績が上がるポイントであるから,少しでも取り組むことが大切である。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
読みやすさ、わかりやすさ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
教科書では分からない,ちょっとしたことが書いてある参考書をおすすめします。例えば,化学ならば,実験のイメージが湧くもの,ちょっとした疑問に答えてくれる参考書です。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
河合塾 サブテキスト
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
リーディングにせよ,ライティングにせよ,全ての要素が詰まっていて,良かったです。
分からないときにすぐに戻れるつくりが良かったです。
分からないときにすぐに戻れるつくりが良かったです。
【国語】おすすめの参考書・問題集
大学入学共通テスト過去問レビュー 国語
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
過去問の解説が1番分かりやすい。
実際に書き込んで,時間を意識して,解きやすいつくりになっている。
共通テスト前の不安な時期に最適でした。
実際に書き込んで,時間を意識して,解きやすいつくりになっている。
共通テスト前の不安な時期に最適でした。
【理科】おすすめの参考書・問題集
鎌田の理論化学の講義
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
問題を解く際に,気になったことは,すぐに調べた。
ちょっとしたことも書いてあるのが良かった。
ちょっとしたことも書いてあるのが良かった。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
大学入学共通テスト過去問レビュー 地理B
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
答えではない選択肢の吟味まで,こだわって解いた。
隙間時間に大問ごとにひたすら解いた。
隙間時間に大問ごとにひたすら解いた。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
共通テスト対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
学習のペースを崩さないようにする。
基礎シリーズで学んだ解き方を忘れないようにするため。
基礎シリーズで学んだ解き方を忘れないようにするため。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト対策リスニング
上記の講座を受講してよかったと思う理由
自分ではなかなかできないリスニングをひたすら行い、その場で復習できたから。
夏期講習を受講する際のアドバイス
自分でできない科目・分野に目を向ける。
冬期・直前講習を受講した主な目的
2次・私大対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
苦手な科目を徹底的にやり込む。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト対策化学
上記の講座を受講してよかったと思う理由
本番さながらの雰囲気でテストに取り組めたところ。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
ファイナル生物
上記の講座を受講してよかったと思う理由
記述問題の添削をしていただけた。
自分で赤本や問題集を解くだけでは得られない視点を得られたから。
自分で赤本や問題集を解くだけでは得られない視点を得られたから。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
金銭面のこともありますが,後悔しないように,自分が必要だと思う科目を取るべきだと思います。
自分では完璧だと思っていても,意外と穴があります。
自分では完璧だと思っていても,意外と穴があります。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
全部復習することは難しいので,数学や理科,地理など,同じもしくは似た問題が出やすいものを重点的に復習した。
記述系模試の復習方法・アドバイス
数学の記述の流れを意識して,復習した。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
ハンドボール部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
部活で疲れていても、とりあえず勉強する。仮眠はかなり有効的。学校の授業を大切にする。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
8時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
塾・予備校などでの講習の予習・復習
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
自分の苦手科目から逃げないことです。夏休みの時点では受験までまだ日にちもあり、弱点克服も余裕だと思うかもしれませんが、意外に受験はすぐです。後で痛い目に遭います。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
わからない
おすすめのリフレッシュ法
好きなものを昼ごはんに食べる。それを楽しみに塾に行く。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
1
宿・ホテルでの過ごし方
暗記物などのチェック
持って行って役立ったもの
タオル
その理由
いつも一緒に寝ているタオルがあるため、不安な感情が少しは落ち着いた。
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
回答なし
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★★
上記を選択した理由
自分の学びたい学問である地理学を十分に学べる環境があるから。
カリキュラム・時間割
★★★★★
上記を選択した理由
基礎を身につけてから,深い学びができる環境であるから。
研究内容
★★★★★
上記を選択した理由
地理学を学べる国公立大学で,最先端の研究をしていると聞いているから。
取得できる資格
★★★★★
上記を選択した理由
教員免許の他に,いくつかの資格を卒業時に得られるから。
教員
★★★★★
上記を選択した理由
東京都立大学を卒業している教授が多く,教授と学生の距離が近いと感じるから。また,フィードバックをしていただける。
立地・交通アクセス
★★★★☆
上記を選択した理由
南大沢駅から近い。
だが,理系棟は駅からかなり歩かなければならない。
だが,理系棟は駅からかなり歩かなければならない。
教室・ゼミ室・実験室
★★★☆☆
上記を選択した理由
冷房があまりつかない。暑いと感じることが多い。
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
上記を選択した理由
PCが図書館等でいつでも使える。
だが,Wi-Fiの接続状況があまりよろしくない。
だが,Wi-Fiの接続状況があまりよろしくない。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
個別学習スペースがある。
蔵書数も多い。
蔵書数も多い。
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
食事を取れる店が3つある。
少し高い。
少し高い。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
昼はとても混んでいる。
書籍は10%オフで購入できる。
書籍は10%オフで購入できる。
部室・サークル室
★★★★☆
上記を選択した理由
部室棟は少し汚い。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
自慢できる点・満足している点
学生数が少ないため,先生と学生の距離が近い。
少人数授業もある。
少人数授業もある。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
牧野標本館
トムの食堂
トムの食堂
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし