
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の3学期
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英語の長文を音読して復習したおかげで、長文が早く読めるようになった。
数学は演習問題に取り組む前に、苦手範囲の基礎固めを優先すべきだった。
数学は演習問題に取り組む前に、苦手範囲の基礎固めを優先すべきだった。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
長文を毎日最低30分音読して復習する。
ディスコースマーカーに印をつけながら、逆説などに注目して読む。
ディスコースマーカーに印をつけながら、逆説などに注目して読む。
英語<リスニング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高3の1学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
復習するときに音声と一緒に問題文を読むこと。
英文を見ながらやったあと、英文を見ずに音声について発音する。
英文を見ながらやったあと、英文を見ずに音声について発音する。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
基礎固めをしっかりやること。できるようになった問題も1週間後など時間を空けてもう1回できるか確認し、完全に解けるようになるまで繰り返し取り組む。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
リライトを繰り返しすること。この設問は何を要求しているのか、なぜこの要素が必要なのかを確認しながら復習する。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
生物基礎
地学基礎
地学基礎
教科・科目の得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
問題演習を繰り返し、色々な知識の確認をする。間違えたところはその周辺情報とともにインプットする。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
日本史
倫理
政治・経済
倫理
政治・経済
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
問題演習をしながら知識のインプットをする。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
基礎基本が結局1番大事
秘訣(1)
現役のときは数学が本当に苦手だったが、浪人して数学を基礎からやり直し、解けなかった問題を繰り返しやりひとつずつできるようにすることで、全統模試の偏差値が現役のときと比べて20近く上がった。